トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
常磐大学
> 看護学部
茨城県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
常磐大学
常磐大学
看護学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
すべての人々が健やかな生活を送れるように。
たとえ病気や障がいがあるとしても、その人らしく幸せな人生を送れるように。
確かな看護で体と心をサポートすることが、今まさに求められています。
看護学部では、水戸医療センターなど県内の国立病院機構3施設と連携しながら、看護学の専門知識と技術を備えることはもちろん自らの言葉で看護について自信を持って語れる人材を育てていきます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://navi.tokiwa.ac.jp/ac...
本学部の目的
目的
(1)生命と人間の尊厳を尊重する倫理的態度を基盤として、人々の多様な健康ニーズに対応できる柔軟な思考とグローバルな視野を持ち、健康と生活の質の保持増進に貢献するとともに、主体的に行動し問題解決できる専門的な知識と実践的な技術を有し、生涯にわたり現状を改善できる姿勢を持った看護系人材を養成します。
(2)現代の保健・医療・福祉・教育等の課題を理解し、人々の健康な生活の保持増進に関する実践的能力の涵養に重点を置いた教育研究を行います。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokiwa.ac.jp/abo...
設置学科の目的
看護学科
(1)保健・医療・福祉・教育の視点から、専門職間協働の精神を持ち、地域の人々が直面する健康課題の解決に貢献できる人材を養成します。
(2)現代における医療・看護等の仕組みと社会の健康に関する諸問題を理解し、その解決および改善に向けた実践能力を持てるよう教育研究を行います。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokiwa.ac.jp/abo...
3つの方針
●ディプロマポリシー
建学の精神に基づき、看護学の専門的知識と実践力を有し、保健・医療・福祉・教育等の場において、人々の健康な生活の保持増進に関わり、広く社会に貢献できる看護系人材を養成します。
1.多様な価値観を認め、あらゆる人々を尊重する態度で倫理的に行動できます。(知識・理解、思考・判断、態度)
2.自己を見つめ、主体的・自律的に行動することができ、専門職業人として看護学の発展に寄与していく姿勢を備えています。(思考・判断、態度)
3.看護職の専門性を理解し、多職種による協働を実践するための基礎的能力を身につけています。(知識・理解、技能)
4.看護を必要とする個人・家族・地域の諸課題に気づき、最善の看護をめざして根拠にもとづいた実践ができます。(知識・理解、思考・判断、技能、態度)
5.複雑化する社会での健康課題に対応するために、グローバルな視野をもち、進歩するICTを積極的に活用できます。(知識・理解、技能、態度)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokiwa.ac.jp/abo...
●カリキュラムポリシー
本学部のディプロマポリシーに基づき掲げられたコンピテンシーを修得するために、以下のような内容、方法、評価方法での教育課程を編成します。
なお、詳細はURLを参照してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokiwa.ac.jp/abo...
●アドミッションポリシー
本学部のディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーを理解し、主体的行動力と柔軟な思考力を備えた看護職者となる意欲をもって、看護を通して社会に貢献する意志のある人を求ます。
1.人間と健康に関心があり、看護職の資格取得への強い意志と、本学部で看護学を学ぶ意欲を備えている。(態度)
2.基礎的な学力を備え、また探求心を持って見聞を広げたり調べたりする行動力を有している。(知識・理解、思考・判断、技能)
3.他者との協調を図るための基本的コミュニケーションスキルを備えている。(技能、態度)
4.看護を通して社会に貢献する意志を持っている。(態度)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokiwa.ac.jp/abo...
更新情報
2022/06/09 更新
2022年度オープンキャンパス
2022/06/09 更新
2023年度入試概要
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
人間科学部
総合政策学部
看護学部
人間科学研究科(修士)
人間科学研究科(博士)
看護学研究科(修士)