トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
常磐大学
> 看護学研究科(修士)
茨城県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
常磐大学
常磐大学
看護学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
看護学研究科の使命は「次世代型保健医療人」としての看護系高度専門職業人を育成することです。「次世代型保健医療人」とは、間もなく迎える未曾有の超少子高齢化社会、そして、予測不能な事態が次々と起こる社会の中で、地域の保健医療はどうあるべきか、複雑化・高度化する医療にどう対応していくべきか、国民の健康は保健医療従事者だけで守れるのかなどを問い続けていける人です。このような社会問題の解決に向けて、看護学の観点からリーダーシップを発揮しながら積極的に取り組み、固定観念にとらわれず、新しい戦略を創造していける人材をこれからの社会は待っています。
看護学研究科は、看護管理教育学、精神・地域在宅看護学、母子看護学、成人高齢者看護学の4つの教育研究領域で「次世代型保健医療人」を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://navi.tokiwa.ac.jp/ac...
本研究科の目的
目的
(1) 専攻分野について研究活動を推進し、その成果をもって看護系高度専門職業人の養成を担う将来の研究者および教育者を養成する。
(2) 看護職者リーダーとして専門的な職務に従事するために必要な知識やスキルを身につけて、保健医療分野における多様なニーズに対応し、複雑化する疾病の予防と地域住民の健康増進に寄与できる高度専門職業人を養成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokiwa.ac.jp/abo...
3つの方針
●ディプロマポリシー
詳細はURLを参照してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokiwa.ac.jp/abo...
●カリキュラムポリシー
本研究科の教育課程は、「共通科目」「専門支持科目」「専門科目」の科目群から編制し、全ての学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)達成を目指して体系的な学修ができるように、履修順序は、原則として、1年次に学修の基盤となる「共通科目」と「専門支持科目」を、1年次後半から2年次は専門性を高める「専門科目」を配置しています。
学修成果の評価は、講義・演習科目、実習科目別に予めシラバスに明示した評価方法と評価基準に従って厳正に評価します。また、修了時には「研究」科目に対して別途定められた審査の手続きや論文審査基準に則った論文審査を行います。同時に最終試験も実施し、合否判定を行います。
これらの前提に立って学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)で掲げた人材養成の目的を果たすために、本研究科の教育課程編制方針(カリキュラム・ポリシー)を定めています。
なお、詳細はURLを参照してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokiwa.ac.jp/abo...
●アドミッションポリシー
1.看護現象を幅広い見地から探求するために必要な基礎的な知識や学力を有し、研鑽し続けられる人
2.専門職間のコミュニケーションや協働の重要性を認識し、看護分野におけるリーダーとしての能力を磨きたい人
3.リサーチマインドを有し、情報探索能力、批判的・論理的思考力を向上させていく意欲を持っている人
4.科学の進歩や医療・情報技術への関心があり、その変化に積極的に対応し、看護分野における質改善や向上に貢献したい人
5.個人・家族・コミュニティの文化、権利、健康に関心が高く、看護実践や教育等において健康づくりの視点を有している人
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokiwa.ac.jp/abo...
更新情報
2022/06/09 更新
2022年度オープンキャンパス
2022/06/09 更新
2023年度入試概要
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
人間科学部
総合政策学部
看護学部
人間科学研究科(修士)
人間科学研究科(博士)
看護学研究科(修士)