トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
津田塾大学
> 文学研究科(後期博士課程)
東京都(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
津田塾大学
津田塾大学
文学研究科(後期博士課程)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
本研究科の目的
目的
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tsuda.ac.jp/acad...
3つの方針
●ディプロマポリシー
本研究科後期博士課程は、大学院学則第1条、第2条、第3条第2項に定める目的に沿って研究を行い、所定の単位を修得し、博士論文の審査を経て、専門分野において研究者として自立して研究活動を行うに足る高度な研究・英語能力、あるいは、高度な専門的知識が要求される業務を遂行するに十分な能力を有する、と認められた学生に博士(文学)の学位を授与します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tsuda.ac.jp/acad...
●カリキュラムポリシー
文学研究科後期博士課程のカリキュラムは、イギリス文学、アメリカ文学、イギリス文化、アメリカ文化、英語学、コミュニケーション学、英語教育の各分野の授業科目としての講義・演習、そして、主として個別指導による「論文演習II」から成っています。
学生は、多彩で充実した講義・演習を受講することにより、自身の専門知識を深め分析力を高めるとともに、活発な議論を通じて思考能力や研究方法の向上に努めます。
また、大学院英文学専攻課程協議会の加盟校をはじめとする12校の大学院および国際関係学研究科の授業からも選択履修することができます。
「論文演習II」では、博士論文作成のための丁寧な個別指導が行われます。後期博士課程1年次終了以降、課程博士の学位を目指す者は、資格審査を受け、一定の学術的水準を満たしていると判断された場合、博士候補となります。その後、在学年限内に博士論文を提出し最終試験に合格すれば、課程博士の学位を取得することができます。...
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tsuda.ac.jp/acad...
●アドミッションポリシー
文学研究科後期博士課程は、イギリス文学、アメリカ文学、イギリス文化、アメリカ文化、英語学、コミュニケーション(コミュニケーション学・英語教育)の6つの専門分野を設けています。本研究科では、さまざまな経歴・年齢層の学生が協力し、切磋琢磨しながら、研鑽を積んでいます。伝統と高い研究水準を誇る本研究科は、研究をさらに深めようと志す女性にとって理想的な環境を提供しています。
後期博士課程では、それぞれの分野に関する深い専門的知識を有するとともに、自立した研究者として学問研究を続けて行くこと、あるいは高度な専門的職業に必要な研究能力と豊かな学識を養うことを目指す者を広く受け入れます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tsuda.ac.jp/admi...
研究科の特色目次
本研究科の目的
学部・学科情報
学芸学部
総合政策学部
理学研究科(修士課程)
文学研究科(修士課程)
文学研究科(後期博士課程)
理学研究科(後期博士課程)
国際関係学研究科(修士課程)
国際関係学研究科(後期博士課程)