トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東邦大学
> 薬学研究科(修士)
千葉県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
東邦大学
東邦大学
薬学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
医療系総合大学の特色を生かした薬科学教育・研究
薬学研究科修士課程は、基礎とする学部を有しない独立系大学院として設置されました。近年のめざましい医療の進展の中で、薬が果たす役割は飛躍的に高まっており、これを支えるべき高度な薬科学の知識と技術を備えた人材の養成が強く求められています。薬学の基礎的な教育研究はもとより、医療系総合大学としての特色を生かし、臨床系教員が担当する「薬物療法学特論」や「病院薬学特論」、「臨床薬学特論」といった講義科目(選択)も配置し、臨床に即した薬科学の教育研究を通じて、高度な薬科学の知識と技術を備えた人材の養成を行っています。
●特色の目的
研究活動
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
少人数教育の実践
入学定員10名、収容定員20名に対し、2022年度は49名の教員が在籍しています。研究指導教員を主として、適宜、学生に適切な個別指導が行えるよう緊密な指導体制を取っており、専門領域における知識や技術を自ら積極的に身につける能力及び創造力の獲得が可能です。
講義科目、演習科目、実習科目を通じて修得した基本的知識を基に、指導教授による研究指導の下で修士論文を作成します。必要に応じて、指導教授の他に副指導教員による連携指導の実施も可能な体制になっています。
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
外国人学生の受け入れ
学術交流協定を締結している海外の大学の出身者を対象に、「学術交流協定締結校出身者特別選抜入試」を実施し、外国人学生の積極的な受け入れに努めています。
●特色の目的
国際化
●特色を実現するための主な取組
外国人留学生受入(外国人留学生受入)
本研究科の目的
目的
東邦大学大学院薬学研究科は、薬学に関する学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究め、もって文化の進展と人類の福祉に寄与することを目的とする。
設置専攻の目的
薬科学専攻
修士課程は、広い視野に立って精深な学識を授け、薬科学分野における研究能力又はこれに加えて高度な専門性が求められる職業を担うための卓越した能力を培うことを目的とし、薬の科学に関する種々の最先端の手法を駆使して、医薬品の創製、作用機序と生体応答機序の解明等に関する基礎研究に携わる人材を組織的に養成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toho-u.ac.jp/pha...
3つの方針
●ディプロマポリシー
自然に対する畏敬の念と謙虚な心をもち、以下のような能力を身につけた上で、所定の単位を修め、修士論文の審査並びに最終試験に合格した者に対して修士(薬科学)の学位を授与する。
1.高度な専門知識に裏打ちされた思考力、問題発見・解決能力及び倫理観を身につけ、教 育・研究機関等で期待される役割に対して充分貢献することができる。
2.広い視野に立ち、豊富な科学的知識を基にして、教育及び研究を実践することができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toho-u.ac.jp/pha...
●カリキュラムポリシー
薬の科学に関する種々の最先端の手法を駆使して、医薬品の創製、作用機序と生体応答機序の解明等に関する基礎研究に携わる人材を組織的に養成するため、以下のカリキュラムを編成している。
1.薬科学の基礎となる生命科学全般に関する幅広い知識や科学の発展を学び、倫理観を身に付けるために必須となる科目群を開講する。
2.薬科学の各専門領域や関連領域で必要とされる種々の最先端の手法を学ぶための科目群を開講する。
3.医薬品の創製、作用機序と生体応答機序の解明等に関する基礎研究能力を育成するための実習科目を開講する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toho-u.ac.jp/pha...
●アドミッションポリシー
本学の理念を体現し、薬科学分野における研究または高度な専門性が求められる職業を担う、優れた人材を輩出するために、下記のような入学者を希望する。
1.生命の尊厳を自覚し、人類の福祉に寄与する使命感を有する。
2.科学の発展に貢献する意欲を有する。
3.薬科学研究の遂行に必要な基礎的な学力を有し、高度な薬科学の知識や技術を身につける意欲を有する。
4.自ら学び、問題点を抽出し、問題を解決する意欲を有する。
5.自らが学んだ知識や技術を社会に発信する意欲を有する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toho-u.ac.jp/pha...
更新情報
2022/07/26 更新
令和3年度の財務情報を公表しました
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
薬学部
理学部
医学部
看護学部
健康科学部
医学研究科(博士)
薬学研究科(修士)
薬学研究科(博士)
理学研究科(修士)
理学研究科(博士)
医学研究科(修士)
看護学研究科(修士)
看護学研究科(博士)