トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東邦大学
> 健康科学部
千葉県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
東邦大学
東邦大学
健康科学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
4つの領域編成で学ぶ看護学
健康科学部では、従来の細分化した看護専門領域からの学びから、看護の対象や事象をより具体的な形に現し教授するため、”社会の単位、生活体、生活の場”に焦点をあて、知識の統合と実践の連携を図る看護学の領域編成を実現しました。トランスレーショナル看護領域では、「個人の健康の支援」と「看護の実践の基礎」を、ファミリーヘルス看護領域では、「家族の健康の支援」を、コミュニティヘルス看護領域では「地域の健康の支援」を、プレ・プロフェッショナル看護領域では「学びの統合」と「看護専門職(看護師・保健師)への移行」を、それぞれの範疇としつつ、専門領域が複雑に絡み合う現実社会の課題に対応できる看護学を学び、日本の医療構造の変化に対応できる看護の実践者を育成します。さらに、保健師専門科目では「公衆衛生の支援」を学び、公衆衛生看護の実践者を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toho-u.ac.jp/hea...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学びの組織的な支援(学びの支援)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
4年間を通して段階的に高める3つの能力と着実に成長できるトランスレーショナル教育
本学科は「看護実践力」「倫理性を備えた科学的思考力と表現力」「人間力」の中核となる3つの能力を4年間の教育課程の中で積み上げる重層的な学修を行っています。
本学部学科でのトランスレーショナルとは、”基礎から臨床への橋渡し”だけでなく、”知識・技術の橋渡し・連携”という意味で用いています。基礎教育で学習した看護学の知識・技術・態度を臨床に橋渡しする、研究により得られた成果を看護学のエビデンスとして臨床実践へ連携して活かすと同時に、トランスレーショナル看護領域での学習成果をファミリーヘルス看護領域やコミュニティヘルス看護領域での学習に橋渡しし、領域を超えた連携のもとで学んでいく教育方法です。
また、橋渡しや連携は双方で起こり、3つの看護専門領域を行きつ戻りつして学べる工夫がなされています。それにより個人から地域社会、新生児から高齢者、家庭から国際社会まで看護の視野を広げ、様々な対象のそれぞれのニーズを継ぎ目なく捉えた看護援助を提供することができる人材の育成を目指しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toho-u.ac.jp/hea...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
チームを牽引する看護の専門家を育成する教育カリキュラム
医療者は、患者を中心に多職種が連携する”チーム医療”を実現することで、医療の質を高めるとともに効率的な医療サービスを提供することができます。本学科のディプロマポリシーの一つでもある”リーダーシップおよびフォロワーシップを発揮し、チームの中で有機的に活動する資質を育成する”ために1年次には「コミュニケーション論」「プレゼンテーション論」「組織論」「臨床心理学」「援助的人間関係論」を、4年次には「看護管理論」「チーム活動論」を、さらに全学共通教育の「チーム医療演習」などを配置し、系統的にチームワークやリーダーシップを学習できるように工夫しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toho-u.ac.jp/hea...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
キャリア教育(学びの支援)
本学部の目的
目的
本健康科学部は、健康に関する科学の理論と応用とを教授し且つ研究することを目的とする。
[人材の養成に関する目的]
健康科学に関わる専門知識と確かな技術を学び、洗練された倫理性を備え、人々の健康生活を支援する医療・福祉・政策の分野に貢献できる人材の育成を目的とする。
[教育研究上の目的]
教育に関しては、人々の健康を科学的に探究し支援できるよう、知性・感性・品性および問題発見・解決能力、生涯学習能力を兼ね備えた実践者と研究者の育成を目的とする。
研究に関しては、健康科学分野の基礎研究とともに、変化する社会情勢に即した応用分野の研究に携わることを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toho-u.ac.jp/hea...
3つの方針
●ディプロマポリシー
健康科学部のディプロマ・ポリシー
本学部では、4年間の教育課程を通じ、医療・福祉・政策分野の実践家として活躍できる人材の育成を目指し、以下のような能力を身につけ、かつ所定の単位を修めた者に対し、学士の学位を授与します。
1)健康科学の各分野における知識や技術を統合し課題を解決する能力を修得している。
2)健康科学の各分野を発展させるために必要な研究的資質を備えている。
3)健康科学の各分野の実践者として、チームの中で有機的な連携を図る姿勢を身につけている。
4)健康科学の各分野の実践者として、生涯を通して学習する能力を身につけている。
5)健康科学の各分野の実践者として、倫理的態度を身につけている。
看護学科のディプロマ・ポリシーについては、下記リンクからご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toho-u.ac.jp/hea...
●カリキュラムポリシー
健康科学部では、教育理念、ディプロマ・ポリシーに基づき、教育課程(カリキュラム)を編成・実施しています。
1)科学的思考力の育成:学問を実践を省察し、伝統と先進性をもって、科学的に看護を推進できる人材を育成する。
2)看護実践者の育成:看護学の高度な専門知識と実践能力を基盤とした探究心を育成する。さらに、その人の暮らしを理解し、健康の回復・維持・増進を支援する人材を育成する。
3)多様な価値観の理解と尊重の促進:性別、世代、環境、人種、民族、文化などを理解し、多様な価値を認め合う関係を作ることができる人材を育成する。
4)倫理観の涵養:全体としての人間を理解し、その人の幸福な健康生活の観点からその人らしさを尊重する倫理的判断力と行動力を備えた人材を育成する。
5)チームワークおよびリーダーシップ力の育成:他者の立場と役割を尊重し、チーム医療を推進する看護実践のリーダーとなる人材を育成する。
6)自己教育力の育成:課題発見力・解決力を備え、生涯を通して学修し人間として成長し続ける能力のある人材を育成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toho-u.ac.jp/hea...
●アドミッションポリシー
【教育理念】
健康科学部では、建学の精神である「自然・生命・人間」を基盤とし、健康科学に関わる専門知識と確かな技術を学び、洗練された倫理性を備え、人々の健康生活を支援する医療・福祉・政策の分野に貢献できる人材の育成を理念として掲げています。
看護学科では、健康科学部の教育理念の下、看護学の専門知識と確かな技術を修得し、洗練された倫理性を備え、人々の健康を支援する看護実践者および看護学研究者、さらに、地域医療など社会貢献に取り組む人材を育成することを理念としています。
この理念・目的を達成するために、以下の資質を備えた学生を求めています。
【求める学生像】
1)看護学を学ぶことに対し、目的意識と好奇心、探究心を持っている人。
2)基礎学力を備え、主体的に学習課題に取り組む人。
3)人間の生活(暮らし)に興味関心を持っている人。
4)他者を尊重し、自分の考えを述べることができる人。
5)人間の健康を守ることに貢献する意欲のある人。
詳細は、下記リンクから東邦大学HPをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.toho-u.ac.jp/hea...
更新情報
2022/07/26 更新
令和3年度の財務情報を公表しました
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
薬学部
理学部
医学部
看護学部
健康科学部
医学研究科(博士)
薬学研究科(修士)
薬学研究科(博士)
理学研究科(修士)
理学研究科(博士)
医学研究科(修士)
看護学研究科(修士)
看護学研究科(博士)