トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
松蔭大学
> 看護学研究科
神奈川県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
松蔭大学
松蔭大学
看護学研究科
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
社会は少子高齢化が進行し、経済的格差の拡大、グローバル化とIT化も進み、社会情勢が急速に変化している。そのなかで看護師の役割や地域における活動場所も拡大し多様化している。松蔭大学大学院は、本学園の建学の精神「知行合一」に基づき教育基本法及び学校教育法に則り、学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥をきわめて、社会の進展に寄与する人材を育成することを目指している。
本研究科の目的
目的
地域包括ケアシステムの構築に基づいて、人間に対する深い洞察力と高い倫理観をもち、科学的根拠に基づき、個々のニーズや生活の変化から生じた施設内看護、地域・精神保健における看護ケアの課題を解決できる指導力、教育力、研究力を有し、それらの能力を活かして、社会に貢献できる人材の育成を目的とする。
3つの方針
●ディプロマポリシー
修了要件となる単位を修得し、次の資質・能力を身につけるとともに、修士論文の審査および最終試験に合格した人に対し、学位(修士(看護学))を授与する。
学際的な豊かな知識と高い倫理観をもって、看護ケアの健康課題を包括的に理解し、かつ既存の枠組みにとどまらず、健康課題に関する判断力、および看護マネジメントの基盤を身につけている。
看護マネジメントに関する計画、調整、相談、教育、指導などの卓越した能力を身につけている。
各自の経験を通じて得られた課題を基に、理論的枠組みを用いて課題解決を目指して、豊かな学識を基盤に自立した研究活動を進めることができる能力を身につけている。
●カリキュラムポリシー
本研究科は、地域包括ケアシステムの構築に基づいて、人間に対する深い洞察力と高い倫理観をもち、科学的根拠に基づき、個々のニーズや生活および社会の変化から生じた施設内看護、地域・精神保健における課題を解決できる指導力、教育力、研究力を有し、それらの能力を活かして、社会に貢献できる人材の育成を目的とするための科目として設定した。学修成果は、授業科目ごとに到達目標と成績評価方法をシラバスに明示し、総合的に評価する。課題研究については、研究計画書に基づいて研究を遂行し、中間発表を経て、修士論文の審査および試験を適切に実施する。審査については、主査1名と副査2名の審査員で行う。
学際的な豊かな知識を身につける科目と高い倫理観を身につける科目を設定した。
それぞれの専門分野(施設内看護、地域・精神保健)における最新の知見を得て、教育・指導力を身につける人材の育成を図れるように科目を設定した。
それぞれの専門分野(施設内看護、地域・精神保健)における課題解決ができるように研究倫理を遵守し、論文の作成が行えるように科目を設定した。
●アドミッションポリシー
看護学研究科は、松蔭大学の教育理念および教育研究上の目的に則り、人間の存在や生命の尊厳への深い理解を基盤とし、広い視野に立ち精深な学識を修め、看護ケアの課題を解決できる指導力、教育力、研究力を有し、それらの能力を生かして、社会に貢献できる人材の育成を目的とする。この教育目標を達成するために、次のような能力や態度を備えた人を求めています。
保健・医療の各領域の基礎的な知識・技術を有する人
人々の看護ケアにおいて教育・研究・実践の発展に貢献することを志す人
倫理的な感受性と判断力をもって行動でき、協調性があり、積極的に意見を表明できる人
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
経営文化学部
コミュニケーション文化学部
観光メディア文化学部
看護学部
経営管理研究科
看護学研究科