トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
愛知工業大学
> 工学部
愛知県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
愛知工業大学
愛知工業大学
工学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
「ものづくり」のおもしろさを体験
電気、ロボット、自動車、新素材、さらには建築用材料や都市づくりまで。工学部が取り組む「ものづくり」は多岐にわたり、企業をうならせる研究も展開されています。自分のアイデアを形にすることで最新の技術を学び、「ものづくり」の面白さを実感することができます。さらには、本学で学ぶ過程を通して、社会で活躍する実力を身につけることができます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ait.ac.jp/nyushi/...
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学びの組織的な支援(学びの支援)
最先端の研究施設
学内には、国際的な共同研究プロジェクトを進める総合技術研究所や、エネルギーの効率的な利用を研究するエコ電力センター、国内の大学では最大級の耐震実験センターなどの先端施設が豊富にあり、これらの施設を活用して、研究に取り組むことができます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ait.ac.jp/nyushi/...
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
研究施設・設備の充実(特色ある施設)
産官学連携(連携活動)
工学の最新領域を学ぶ、実践力を意識した学科構成
電気や電子情報通信分野の最新領域を学ぶ電気学科、先端材料化学やバイオ化学を学ぶ応用化学科、機械工学をベースに新しいものづくりに取り組む機械学科、社会の基盤づくりを学ぶ都市環境学科、そして大規模建築物から個人住宅の建築までを学ぶ建築学科。企業との共同研究なども展開し、実践力のあるエンジニアを育成しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ait.ac.jp/nyushi/...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
本学部の目的
目的
愛知工業大学工学部では、工学倫理を身につけた広く産業に貢献できる技術者を育成するため、工学全般に関わる基礎となる豊かな学識を養うことを目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ait.ac.jp//gaiyou...
設置学科の目的
応用化学科
ものづくりに携わる化学技術者として必要な工学全般と基礎学力の養成に加えて実践的な技術力の向上を目的します。
電気学科
ものづくりに携わる電気・電子情報技術者として必要な工学全般と基礎学力の養成に加えて実践的な技術力の向上を目的とします。
機械学科
ものづくりに携わる機械技術者として必要な工学全般と基礎学力の養成に加えて実践的な技術力の向上を目的します。
土木工学科
ものづくりに携わる土木技術者として必要な工学全般と基礎学力の養成に加えて実践的な技術力の向上を目的します。
建築学科
ものづくりに携わる建築技術者として必要な工学全般と基礎学力の養成に加えて実践的な技術力の向上を目的します。
3つの方針
●ディプロマポリシー
建学の精神「自由・愛・正義」の下、豊かな人間性を備え、教育のモットーである「創造と人間性」を発揮する幅広い教養と、ものづくりに必要となる基礎理論から応用技術に至る十分な専門知識を修得して、変革の激しい現代社会の技術革新に対応できることを求めます。
1.総合教育科目・共通教育科目の多面的な履修を通して基礎学力を養う。また、専門分野を超えて問題を探求する姿勢を身につけること
2.専門科目、実験・実習の履修を通してものづくりにおける理論と実践を主体的に修得し技術者・研究者・職業人として高い技能と豊かな表現力を身につけること
3.専門的職業人としての使命感、責任感、対人関係力を身につけ、社会の一員として豊かな人間性を備え適切な行動ができること
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ait.ac.jp/guide/m...
●カリキュラムポリシー
教育のモットー「創造と人間性」の下、「ものづくり教育」を通しての人間形成を目的とし、さらに学際化、国際化に対応するため、コミュニケーション能力を有し、社会の変化に適応できる高度な専門知識を持った人材を養成するために次の教育課程を編成する。
1.学部教育においては、社会的要求に応えるカリキュラムの編成と基礎学力向上、総合的教養教育及び各学科各専攻の特徴と専門性に基づき、社会や技術の発展に貢献し、創造と人間性を加味した技術者の養成を目的とした教育課程を編成する。
2.大学院教育においては、知識基盤社会への対応のため、博士前期課程及び博士後期課程では、各専攻の特徴と専門性に基づき、分析能力や問題解決能力を有し、自立して研究の発展に取組む高度な技術者、研究者の養成を目的とした教育課程を編成する。
各学科ごとの方針は詳細リンクを参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ait.ac.jp/guide/m...
●アドミッションポリシー
確かな学識と豊かな人間性を合せ持ち、かつ優れたコミュニケーション能力を備えた人材を育成するため、一定の基礎学力、専門知識、学習意欲、生活習慣等を有し、その成長が期待でき、次の素養を持つ学生を受け入れる。
1.本学の建学の精神に対する理解、共感
2.自主的に学ぶ意欲
3.知的好奇心と柔軟な思考力
4.社会に貢献しようとする強固な意思
5.困難な状況を克服しようとするチャレンジ精神
このような入学者を選抜するため、多様な入試を実施する。
各学科ごとの入学者受入れに関する方針は詳細リンクを参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ait.ac.jp/guide/m...
更新情報
2021/07/02 更新
受験生向けサイト
2020/07/20 更新
受験生向けサイト
2020/07/20 更新
2021年度入学者一般選抜について
2018/12/04 更新
受験生向けサイト
2018/12/04 更新
最新情報(新着情報)
2018/12/04 更新
最新情報(TOPICS)
2018/12/04 更新
最新情報(イベント)
2018/12/04 更新
最新情報(受賞・表彰)
2018/12/04 更新
最新情報(クラブ活動)
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
工学部
情報科学部
経営学部
工学研究科(博士前期)
工学研究科(博士後期)
経営情報科学研究科(博士前期)
経営情報科学研究科(博士後期)