トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
鈴鹿医療科学大学
> 医用工学部
三重県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
鈴鹿医療科学大学
鈴鹿医療科学大学
医用工学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
医療現場・医療情報技術の現場で役立つ医療技術者の養成
臨床工学科では、1つ上のレベルでコミュニケーションのとれる臨床工学技士を養成します。治療用医療機器の操作・管理および医療機器の安全管理に携わる臨床工学技士は、責任は重いけれど非常にやりがいのある仕事で、かつ医師・看護師・薬剤師・診療放射線技師・臨床検査技師など多くの職種と連携してチーム医療を行っています。臨床工学科では、他の医療職と高いレベルでコミュニケーションがとれる臨床工学技士の養成を目指しています。
医療健康データサイエンス学科では、病院の情報管理・事務部門、IT企業・製造業のシステムエンジニア(SE)、行政のIT部門で働くことを目指し、データサイエンス(情報工学、統計学、人工知能(AI)、IoT、経営科学など)の各種手法を医療健康分野に適用し、多様な実際のデータを使用して、課題発見・抽出、課題解決法の提案、社会実装ができるプロジェクトマネジメント能力を備えた医療系データサイエンティストを育成する教育を行っています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.suzuka-u.ac.jp/a...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
資格取得(国家資格受験資格)(進路選択教育の取り組み)
全国規模での臨床実習・就職活動、広範な病院実習の展開
臨床工学科では、4年次の臨床実習を全国各地の病院で行っています。実習内容は、心臓外科手術業務、集中治療室業務、血液浄化業務、心・血管カテーテル業務、ペースメーカー業務、高気圧酸素治療業務、医療機器保守点検業務について臨床現場で学ぶものです。できるだけ、学生の地元で臨床実習を行い、地元に帰って就職できるよう図られています。
医療健康データサイエンス学科では、夢のある将来像を描き、多くの人々の健康を支援するために、最先端のデータサイエンスの技術を学習し、それらを利活用できる科目・授業を提供する。具体的には、統計学、プログラミング、データベース、人工知能(AI)、ネットワークセキュリティなどの情報関連の授業と医療概論、臨床医学、人体構造・機能などの医療健康部分野の基礎を学習後、これらを融合した医療情報学、診療統計学、医療データマネジメント、診療データマネジメント、医療制度と医療健康データ、医療経営、IoTと生体信号処理などの応用まで取得できるカリキュラムを構成している。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.suzuka-u.ac.jp/a...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
インターンシップ(学びの支援)
キャリア教育(学びの支援)
関連する多くの分野の教員による指導
将来、集中治療分野等での集学的治療の展開に役立つよう、臨床工学科では、医学、工学、生体医工学、臨床工学等の多くの分野の教員による指導が行われています。この指導体制が国家試験にも対応します。
医療健康データサイエンス学科は、地域の産学官の連携を重視した教育研究活動を実施し、データサイエンスを活用しているすべての組織がキャリアアップを支援する。そのため、本学科が対象とする分野は、改組元の医用情報工学科よりも広く、医療機関、福祉機関、行政機関、医療健康産業、情報通信産業、医療福祉関連の製造業などである。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
キャリア教育(学びの支援)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
本学部の目的
目的
本学建学の精神及び教育の理念に基づき、医用工学部に臨床工学科と医療健康データサイエンス学科を設置し、医学と工学分野の最先端科学技術を積極的に医療に活用できる学際的な教育・研究をとおして、高度な専門知識と技術及び医療人にふさわしい教養と人間性を身につけた人材を育成することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.suzuka-u.ac.jp/g...
設置学科の目的
臨床工学科
臨床工学科は、医用工学部の教育研究目的に基づき、臨床工学分野の諸科学、医学、生命維持装置などの医療機器・設備等に精通し、生涯にわたって最新の知識・技術の修得、人間性の向上等について、学び続ける能力と態度を身につけた、高度な職業人としての臨床工学技士を養成することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.suzuka-u.ac.jp/g...
医療健康データサイエンス学科
医療健康データサイエンス学科は、医用工学部の教育研究目的に基づき、保健・医療・福祉分野の特質ならびにデータサイエンス(情報工学・統計学・人工知能(AI)・経営科学など)の知識と技術を修得し、保健・医療・福祉の分野におけるデータ分析環境の構築、プログラミングなどの最新の手法を駆使した分析・システム開発、課題解決のためのプロジェクトの企画・マネジメントができる医療健康データサイエンティストを養成することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.suzuka-u.ac.jp/g...
医用情報工学科
医用情報工学科は、医用工学部の教育研究目的に基づき、保健・医療・福祉の内容と特質ならびに情報科学・工学の優れた知識と技術を修得し、保健・医療・福祉の分野での先駆的、創造的に活躍でき 科学・工学の優れた知識と技術を修得し、数理・データサイエンスの手法を活用し、保健・医療・福祉の分野での先駆的、創造的に活躍できる医療情報技術者・研究者を養成することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.suzuka-u.ac.jp/g...
3つの方針
●ディプロマポリシー
各学科のディプロマポリシーはこちらをご覧ください。
■ 臨床工学科
https://www.suzuka-u.ac.jp/academics/me/ce/policy
■ 医療健康データサイエンス学科
https://www.suzuka-u.ac.jp/academics/me/mi/policy
●カリキュラムポリシー
各学科のカリキュラムポリシーはこちらをご覧ください。
■ 臨床工学科
https://www.suzuka-u.ac.jp/academics/me/ce/policy
■ 医療健康データサイエンス学科
https://www.suzuka-u.ac.jp/academics/me/mi/policy
●アドミッションポリシー
各学科のアドミッションポリシーはこちらをご覧ください。
■ 臨床工学科
https://www.suzuka-u.ac.jp/academics/me/ce/policy
■ 医療健康データサイエンス学科
https://www.suzuka-u.ac.jp/academics/me/mi/policy
更新情報
2022/07/29 更新
オープンキャンパス(保健衛生学部/医療工学部)
2022/07/29 更新
オープンキャンパス(薬学部/看護学部/救急救命学科)
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
保健衛生学部
医用工学部
薬学部
看護学部
医療科学研究科(修士課程)
医療科学研究科(博士課程)
薬学研究科