トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
森ノ宮医療大学
> 保健医療学研究科(博士)
大阪府(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
森ノ宮医療大学
森ノ宮医療大学
保健医療学研究科(博士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
優れた医療活動を主導できる人材を育成
現代社会においては、医療の高度専門化や多様化、再生医療、遺伝子診断などの先端科学技術が急速に発展しています。また、少子高齢社会への移行と、それに伴う医療環境の変化が問題になっています。大学院博士後期課程の設置により、時代の変化に柔軟に対応でき、高度な知識と科学的思考で問題を解決する資質と、高い倫理観を有した教育者、研究者、将来の指導者を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.morinomiya-u.ac....
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
●特色を実現するための主な取組
研究施設・設備の充実(特色ある施設)
少人数教育(教育方法)
学生アンケートの活用(学生生活の支援)
2022年4月、看護学専攻【博士後期課程】を開設
2022年4月、大学院「看護学専攻」に博士後期課程を設置し、看護学の発展と、看護の理論化の構築に寄与できる看護学研究者、そして指導的役割を担う看護教育者を育成しています。国内外の他分野・多職種と協働し、高度な専門性が求められる保健医療福祉機関等において、高度な専門業務を担う人材を育てます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.morinomiya-u.ac....
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
学生アンケートの活用(学生生活の支援)
充実した施設・環境
●大学院研究室
日常の研究スペースとして、大学院生一人ひとりに専用のパソコンやデスク、書架などが完備された研究室が利用可能です。
●実験室
組織、細胞、解剖、自律神経、呼吸・循環の病態生理など、医学に関する様々な実験ができる設備が整っています。
●他情報機関との協力
国立情報学研究所目録所在情報サービスに加入しており、全国の情報機関と連携し、文献複写受付・依頼と、相互貸借機能の充実を図っています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.morinomiya-u.ac....
●特色の目的
研究活動
●特色を実現するための主な取組
研究施設・設備の充実(特色ある施設)
本研究科の目的
目的
2011年度に開設した本学大学院は、「臨床に優れ、かつ豊かな人間性に裏打ちされた医療人を育成する」という建学の精神に基づき、保健医療における幅広い知識と高度な専門技術を有する専門職医療人を育成してまいりました。保健医療学研究科では、科学的思考、Evidence-Based Medicine(EBM)、そして基本的な研究のセンスを身につけることを基本とし、修士課程では 包括的判断力、連携力、教育力を、博士後期課程ではさらに研究遂行能力と研究倫理を強化します。
なお、看護学専攻については博士前期課程(2022年4月、修士課程から改称)に加え、2022年度に博士後期課程を設置いたしました。
さまざまな医療系国家資格をもつ学生が集まる本学大学院で学位を取得し、医療施設、教育研究機関、あるいは健康関連企業等で高度な専門知識と技術を活かしながら組織のリーダーとして活躍できる人材を輩出するべく、本学の大学院教員たちは懇切丁寧に指導を行ってまいります。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.morinomiya-u.ac....
設置専攻の目的
医療科学専攻
医療科学専攻[博士後期課程]の特長は、医療における科学性を追究し、臨床に役立つ技術やシステムの研究開発を行うことによって医療の進歩に貢献できる能力を養うことです。また、高い研究倫理観に基づく公正な研究を自立して行うことができる研究者の養成をめざしています。医療科学専攻ではさまざまな医療資格や研究分野をもつ大学院生たちが、対話や共同研究を通して新しい発想や価値観を創り上げる環境があります。ここで培った科学的思考、研究能力および専門技術を活かして、教育研究機関あるいは高度医療施設で指導的役割を担える人材を育成することに努めています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.morinomiya-u.ac....
看護学専攻(博士後期課程)
看護学専攻[博士後期課程]では、高い倫理観と科学的、学際的視野をもち、自立して研究活動を行うことができる【研究力】、看護学教育の向上のために看護の理論的基盤に基づく看護学教育の指導的役割を担うことができる【教育力】、国内外の他分野・多職種と協働し、高度な専門性が求められる保健医療福祉機関等において、高度な専門業務を担う人材を育成する【高度な専門業務に資する能力】を備えた看護学研究者、看護学教育者、看護管理者の育成をめざしています。種々のキャリア背景を持つ院生と教員とのコラボレーションによって、新たな看護学の地平を一緒に開拓していけることを楽しみにしています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.morinomiya-u.ac....
3つの方針
●ディプロマポリシー
文字数制限オーバーのため、記載出来ず。
本学ホームページに記載しているディプロマポリシーをご確認ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.morinomiya-u.ac....
●カリキュラムポリシー
文字数制限オーバーのため、記載出来ず。
本学ホームページに記載しているカリキュラムポリシーをご確認ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.morinomiya-u.ac....
●アドミッションポリシー
文字数制限オーバーのため、記載出来ず。
本学ホームページに記載しているアドミッションポリシーをご確認ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.morinomiya-u.ac....
更新情報
2025/07/25 更新
入試対策講座
2025/07/25 更新
医療の仕事 体験フェスティバル
2025/07/25 更新
オープンキャンパス2025
2025/07/25 更新
2024年4月、言語聴覚学科が誕生 3学部8学科を有する西日本最大級の医療系総合大学へ
2025/07/25 更新
2025年4月、鍼灸学科にアスレティックトレーナーコースを開設
2025/07/25 更新
2025年春、チーム医療をより実践的に学修できる「シミュレーションセンター」が新設
2025/07/03 更新
新着情報
2021/07/27 更新
2022年4月、看護学専攻【博士後期課程】を開設
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
医療技術学部
看護学部
総合リハビリテーション学部
保健医療学研究科(修士)
保健医療学研究科(博士)