トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
森ノ宮医療大学
> 総合リハビリテーション学部
大阪府(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
森ノ宮医療大学
森ノ宮医療大学
総合リハビリテーション学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
「西日本最大級の医療系総合大学」で多職種が連携する“チーム医療”を学ぶ
2024年4月、言語聴覚学科の開設により8学科体制による新たなチーム医療教育がスタートしました。学科(職種)が増えることで、より広い視野、より多角的な意見が生まれ、本学のチーム医療教育がさらに拡充します。
キャンパス内すべての学生が医療者を志し、刺激しあいながらともに学ぶ環境、8学科が連携した教育など医療に特化した「医療系総合大学」ならではの教育体制が医療者としての高い意識と知識、優れたセンスを養います。
特にチーム医療で欠かせないのが「医療職間の相互理解」と「コミュニケーション力」です。8学科体制となる本学では、大学が模擬病院となり在学中からチーム医療をリアルに学び、実践力を養うことができます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.morinomiya-u.ac....
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
資格取得(国家資格受験資格)(進路選択教育の取り組み)
8学科連携で学ぶ、超・実践的チーム医療教育 IPE〈専門職間連携教育〉
●学内の実習室で、全学科の職種を体験
学科混成のチーム(グループ)を作り、各実習室でそれぞれの職種を体験。早期に全学科の職種を実際に体験することで、チーム医療に欠かせない「多職種理解」を深めます。
●多職種の教員陣による授業
医師を含めた多種多様な資格を持つ教員が在籍しているため、幅広く医療を学べます。
●病院さながらの「ケースカンファレンス」
大学が「模擬病院」となり、多学科の学生と協働し、チーム医療を実践的に学べるカリキュラム(IPW論)を導入。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.morinomiya-u.ac....
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
アクティブラーニング(教育方法)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
リハビリテーション3学科の特色ある学び
●理学療法学科
現場経験豊富な教員を揃え、実践に即した教育を行う。地域リハや予防医学など幅広い分野に対応できる能力を修得。
●作業療法学科
小児から高齢者まで幅広いニーズに応えられるように、病院だけではなく、地域・在宅での作業療法も学ぶ。
●言語聴覚学科
2024年4月、言語聴覚士を養成する本学8つ目の学科、言語聴覚学科を総合リハビリテーション学部に開設。根拠に基づいた専門的な知識・技術を有し、こころを通わせ二人三脚で歩む言語聴覚士を育成。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.morinomiya-u.ac....
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
少人数教育(教育方法)
本学部の目的
目的
総合リハビリテーション学部は、豊かな感性と高い倫理観に加え、リハビリテーション領域の役割と共通点の理解を促進し、チーム医療においてリハビリテーションを主体的に担うための専門的知識と専門技術を持ち、他職種に関する幅広い知識と協調性・コミュニケーション能力を有する専門職医療人の育成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.morinomiya-u.ac....
設置学科の目的
理学療法学科
総合リハビリテーション学部理学療法学科は、チーム医療に貢献できる協調性と科学性を持ちつつ、人に優しい理学療法を創造的に実践できる能力を身につけた人材の育成を目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.morinomiya-u.ac....
作業療法学科
総合リハビリテーション学部作業療法学科は、命の尊さや人としての尊厳を大切にする感性と、チーム医療の一員として必要なコミュニケーション能力を備え、クライエントが必要とする意味ある作業を捉えた上で、すべての人の健康に貢献する作業療法士の養成を目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.morinomiya-u.ac....
言語聴覚学科
一人ひとり異なる病状だけでなく、その人が抱えるこころの痛みに寄り添うことができるのが言語聴覚士です。根拠に基づいた専門的な知識・技術を有し、こころを通わせ二人三脚で歩む言語聴覚士を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.morinomiya-u.ac....
3つの方針
●ディプロマポリシー
各学科で以下を定めています。
[1]精度の高い専門的知識と専門技術
[2]チーム医療で活躍するための幅広い知識と協調性・コミュニケーション能力
[3]豊かな人間力
[4]主体的問題解決能力
具体的には本学公式WEBサイトに記載しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.morinomiya-u.ac....
●カリキュラムポリシー
学位取得に向けた教育内容、教育方法、学修成果の評価方法を各学科で定めています。
具体的には本学公式WEBサイトに記載しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.morinomiya-u.ac....
●アドミッションポリシー
教育目標に定める専門職医療人の人材を育成するために、本学の学修内容に強い関心と意欲を有しているのと同時に、専門知識修得のために最低限度必要な高等学校までの基礎学力、さらには主体的な行動力・協働力を兼ね備えて入学してくることを求めています。
具体的には本学公式WEBサイトに記載しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.morinomiya-u.ac....
更新情報
2025/07/25 更新
入試対策講座
2025/07/25 更新
医療の仕事 体験フェスティバル
2025/07/25 更新
オープンキャンパス2025
2025/07/25 更新
2024年4月、言語聴覚学科が誕生 3学部8学科を有する西日本最大級の医療系総合大学へ
2025/07/25 更新
2025年4月、鍼灸学科にアスレティックトレーナーコースを開設
2025/07/25 更新
2025年春、チーム医療をより実践的に学修できる「シミュレーションセンター」が新設
2025/07/10 更新
2025年春、全学部・学科で活用できる「シミュレーションセンター」誕生!
2024/07/02 更新
3学部8学科を有する西日本最大級の「医療系総合大学」で、チーム医療を学ぶ
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
医療技術学部
看護学部
総合リハビリテーション学部
保健医療学研究科(修士)
保健医療学研究科(博士)