トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
摂南大学
> 現代社会学部
大阪府(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
摂南大学
摂南大学
現代社会学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
●学びを支える3つのポイント
多様かつ広範な3つの科目群と、実践志向のプログラムであるフィールド型アクティブ・ラーニング(FAL)、「じぶんらしさ」にフィットしたセルフ・メイド・コアカリキュラムにより、学生の学びたいことを自由に学びます。
【学びのポイント1】
幅広い専門展開科目
現代社会学部では、3つの専門展開科目を複眼的に学ぶことにより、分析・考察を深め、適切な答えを導き出す力を身につけることができます。
〔ソーシャルイノベーション科目群〕
マクロな社会構造・変動から社会現象・社会的課題を分析・考察します。
〔ライフデザイン科目群〕
個人の生活や社会意識、個人の観点から社会現象・社会的課題を分析・考察します。
〔メディアコミュニケーション科目群〕
コミュニケーションやメディアなどの観点から社会現象・社会的課題を分析・考察します。
【学びのポイント2】
フィールド型アクティブ・ラーニングによる主体的な学び
フィールド型アクティブ・ラーニング(FAL)は、自治体、企業、公益法人などと、共有された目標の達成に向けて協働(ともに考え、ともに汗を流す)する実践志向のプログラムです。多様な連携先との協働的実践を通じて、課題を発見し、他者と協働しながら解決に導く力を身につけます。フィールドワークやグループワークを通じて、社会が抱える大小さまざまな問題や課題に対し、提案力や修正力を磨きながら、現代社会や地域社会で活躍し牽引役となる人材を目指します。
【学びのポイント3】
「自分らしく学べる」、セルフ・メイド・コアカリキュラム
社会学の多様かつ広範な領域に関する専門科目における学びのキーワード(各科目10個程度)を設定し、各自の関心・問題意識に応じた科目を履修します。さまざまな関心・問題意識に応じて学生自身がテーマを設定し、ゼミ活動を通じて教員から履修のサポートを得ながら、4年間の学び(履修)をデザインすることができます。
●特色の目的
・協働性・継続的課題解決能力の修得
・基礎的知識の修得
・多面的な分析・考察力の修得
・情報収集・分析能力の修得
・主体的・総合判断・実践力の修得
●特色を実現するための主な取組
・特色ある教育施設・設備の整備(学びの支援)
・FALをはじめとするアクティブ・ラーニング
・初年次からの少人数ゼミ・演習(ゼミ活動による履修支援)
・多様な連携先との協働(自治体、企業、公益法人、地域団体、民間組織、等)
本学部の目的
目的
摂南大学現代社会学部では、社会学を基礎とした幅広い見識を有し、社会学的想像力と実践力を身につけた、現代社会が抱える諸課題の解決に貢献できる知的専門職業人を養成することを目的としています。多様な社会領域の具体的な知識を基礎科目ならびに展開科目を通じて修得し、アクティブ・ラーニング(能動的な学修)やPBL(課題解決型学習)を中心としたカリキュラム編成で理論と実践を繰り返します。さらに、企業や地域社会とも連携し、現代の社会が抱える課題を発見し、解決のために立ち向かう力を身につけます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.setsunan.ac.jp/a...
3つの方針
●ディプロマポリシー
詳細は、以下のサイトをご参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.setsunan.ac.jp/a...
●カリキュラムポリシー
詳細は、以下のサイトをご参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.setsunan.ac.jp/a...
●アドミッションポリシー
詳細は、以下のサイトをご参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.setsunan.ac.jp/a...
更新情報
2023/07/11 更新
イベント・セミナー一覧
2023/07/11 更新
新着情報一覧
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
理工学部
経営学部
薬学部
法学部
経済学部
看護学部
農学部
国際学部
現代社会学部
外国語学部
理工学研究科(博士前期)
法学研究科(修士)
国際言語文化研究科(修士)
理工学研究科(博士後期)
薬学研究科(博士)
経済経営学研究科(修士)
看護学研究科(修士)