トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
大阪樟蔭女子大学
>
心理学部
大阪府(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
大阪樟蔭女子大学
大阪樟蔭女子大学
心理学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
基礎心理・臨床心理・さらに福祉も含めた幅広く深い学び
学部の構成は心理学科、臨床心理学科の2学科からなり、それぞれの学科に専任教員を配置するこの構成は、心理学における基礎心理学領域、臨床心理学領域それぞれの専門家をバランス良く配置したものである。実験心理学領域は、人一般に共通する行動の傾向や法則を究める学問領域であり、臨床心理学領域は、一人一人の人の行動の問題や悩みに寄り添い、これを支える学問領域である。両領域は相補的で、車の両輪のような存在であると言える。本学部では両学科のカリキュラムの垣根を限りなく低くし、いずれの学科に所属していても、両領域をバランスよく学ぶことが可能となっている。このことは心理学を学ぶ上ではきわめて重要である。さらには本学部では国家資格である精神保健福祉士の受験資格が取得できるカリキュラム構成を採っている。精神保健福祉士の受験資格は、社会福祉系の学科では取得できることが多いが心理学系の学科では珍しい。しかしながら精神保健福祉士の仕事は、人に寄り添い人を支えるものである。すなわち精神保健福祉士は,心理学を学んだ学生が社会の中で心理学のスキルや知識を活用するための職務としてはきわめて有効な職であると言える。
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
学修成果のフィードバック(学修についての評価)
豊富な実習・演習を取り入れたカリキュラム
心理学を学んでいく上で「自分で体験する」「自分を体験する」ことを重視している。小規模の学部であることの特性を活かして、学生個人個人が自分で様々な実験や様々な検査、心理療法を体験することができるカリキュラムを用意している。この実習型のカリキュラムを通して、技法を体験しながら学ぶと同時に、自分自身を実験対象者や被検査者とすることで自分自身に対する理解を深めることも促す。実験や調査を体験する授業として「心理学研究法基礎実習A・B」「心理学調査実習」「社会調査実習」「マーケティング調査実習」などがある。検査や心理療法を体験する授業としては「心理検査実習」「ストレスマネジメント実習」「心理療法実習」「臨床心理査定実習」「投映法実習」「行動分析実習」などがある。心理検査、投映法について複数の検査を実施方法から検査結果・所見のまとめ方まで体験的に学び、複数回の箱庭作成も体験する。さらには「ビジネスデータ解析実習」「データ解析実習」「ビジネス・ライティング演習」「プレゼンテーション演習」「クリティカル・シンキング演習」など、データ処理や思考訓練に関わる実習も揃え、学士力の育成にも努める。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
アクティブラーニング(教育方法)
少人数教育(教育方法)
少人数教育できめ細かい対応
専任教員が学生の5〜8名の小グループを“アドバイザー”として担当し、その学生の学業から学生生活全般に対してケアを行う。いつでも相談に応じるとともに定期的に面談し、学業面でのメンテナンスを実施すると同時にそれぞれの学生の抱える問題を拾い上げ、きめ細かな対応を行っている。心理学科においては、1回生と2回生について複数教員がアドバイザーとしてつき、アドバイザーの多様性を確保している。こうした配慮により、アドバイザーと学生のマッチングの問題を最小限に抑えることができる。3回生と4回生の学生においては、ゼミ(演習)担当教員がアドバイザーとなる。ゼミも学生の希望を最大限に優先しつつ、10名以内の少人数で運営している。アドバイザーは科目担当者との連絡も密にし、学生の日常の状態の把握にも努めている。
さらに、学部全体として個別の対応が必要となる学生については、学部会議においてその情報を共有し、対応を議論し、学部としての対応を徹底して行うようにしている。
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
学生の心身に関する支援(学生生活の支援)
本学部の目的
目的
人間行動の特徴を把握し、その背景要因に気づき、現象の本質を探る力を持った人材の育成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.osaka-shoin.ac.jp...
設置学科の目的
臨床心理学科
人の個性を深く理解し、家庭や社会における諸問題に、心理学および臨床心理学の専門的知識と技能によって適切な対処・支援ができる人材を育成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.osaka-shoin.ac.jp...
3つの方針
●ディプロマポリシー
心理学部の教育課程においては、厳格な成績評価を行ない、所定の単位を修め、次の能力を備えた学生に卒業を認定し、学位を授与する。
1.人間の行動の仕組みを客観的に理解する能力
2.個々の人間が持つ価値観を受容し、主観や偏見にとらわれず、公正中立の立場で人間と社会を理解する能力
3.心理学の方法論を活用した情報収集能力および情報分析能力とそれに基づく正確な判断を行なう能力
4.臨床に関わる業務・教育および福祉に関わる業務、および企業を含めた組織での業務遂行に心理学の知見や方法論を活用する能力
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-shoin.ac.j...
●カリキュラムポリシー
心理学部の教育目的を達成するために以下のカリキュラム編成を行う。
本学部では、心理学に関する専門知識を体系的に学べるように、学科専攻科目を設置する。
また、学科専門科目を支える幅広い教養を身に付けられるように、すべての学生が履修する全学共通カリキュラムとして、学士課程基幹教育科目を設置する。
さらに、学際的な視点を養うことを目的として、専攻分野の枠を超え広く関心のある科目を履修できるように、他学科履修の仕組みを置く。
また、精神保健福祉士(受験資格)、司書、中学・高等学校教員の資格取得に必要な科目を設置する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-shoin.ac.j...
●アドミッションポリシー
心理学的知識・スキルを習得するための基礎的学力に加えて、高い専門性を追求する目的意識と資質をあわせ持ち、各学科が示す要件を満たす学生を求めています。
更新情報
2022/07/25 更新
8月7日(日)、8月11日(木・祝)、8月21日(日)、9月11日(日)夏のオープンキャンパス開催中です
2022/07/09 更新
シェフ 坂根正史 の『 みんなが幸せになれる魔法!』〜デザート編〜
2022/07/09 更新
樟蔭国際学習センター(SILC)×国際英語学科連携 TALK LIVE
2022/07/09 更新
シェフ 坂根正史 の『 みんなが幸せになれる魔法!』〜料理編〜
2022/07/09 更新
その他、学外でも相談会を行っています。(年間スケジュール)
2022/07/09 更新
理科基礎(化学・生物)、総合型選抜など各種入試対策講座(要予約)を行います。
2022/07/09 更新
7月23日(土)・30日(土)、9月3日(土)開催!学校見学会を開催しています。
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
学芸学部
児童教育学部
健康栄養学部
心理学部
人間科学研究科(修士)