トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
倉敷芸術科学大学
> 芸術学部
岡山県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
倉敷芸術科学大学
倉敷芸術科学大学
芸術学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
専門性と総合性
倉敷芸術科学大学芸術学部芸術学科では、芸術に関する高度な専門性と、それらを横断的に結びつける総合的な視点の両立を重視した教育研究を展開しています。
多様な分野の専門教員が連携し、それぞれの領域での深い知識と技能を基礎に、分野を越えた創造的な思考力を養う教育を実践しています。
演習・実習を中心としたカリキュラムでは、学生が自ら企画・制作・発表を行い、その過程で専門の教員が個別に指導を行う体制を整えています。学生の表現力や課題解決力を引き出すために、作品制作を通じて批評・分析・発信といった多角的な視点を身につけ、創造的実践と理論的研究の双方を推進します。
さらに専門分野における深い理解と同時に、異なる領域を横断的に結びつける柔軟な思考を育むため、少人数による対話的な教育を重視しています。教員は、それぞれの専門性を生かしながら、学生一人ひとりの個性や関心に応じた丁寧な指導を行い、実社会で求められるコミュニケーション能力や課題発見・解決能力の育成にも力を入れています。
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
●特色を実現するための主な取組
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
進学支援(サポート体制)
多様な研究内容(研究活動)
産官学連携で磨く実践力・就業力
芸術学部では、地域社会のさまざまな産官学連携プロジェクトを通して実社会のテーマに取り組み実践力や就業力を磨きます。中でも、大学が立地する倉敷市は全国有数の観光地の一つで、観光は産官学連携の主要なテーマの一つです。また近隣の市には伝統的な工芸品制作の技術が継承されている芸術的な産業が盛んです。このプロジェクトを通して地域社会に貢献するとともに、学生は自らの専門知識や社会に対する責任感を養い、問題解決力やコミュニケーション力を高めます。演習・実習科目において企業や行政との連携のもと社会の要請に応えた様々なコンテンツの企画・制作に取り組んでいます。プロジェクト科目においては身近な地域の問題解決から企業の商品開発まで幅広く取り組んでいます。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
産官学連携(連携活動)
地域連携(連携活動)
社会人教育(生涯教育)
中学・高等学校の教員や学芸員をめざせる
芸術学部では、資格関連科目を履修することで教員免許や学芸員資格を取得することができます。中学校教諭一種免許状(美術)・高等学校教諭一種免許状(美術)、博物館学芸員資格を取得できます。
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
TA・RA・SA・メンターの活用(学びの支援)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
就職支援(サポート体制)
本学部の目的
目的
近年のダイナミックな社会変化に伴い、芸術の分野はその役割や可能性が大きく変化してきています。デザインは、従来の造形表現から社会や人々の生活の諸問題の解決やビジョン創出の役割をも担うようになり、アートは、美術館などの閉じられた領域から地域再生を旨とするアートプロジェクトなど、その表現を社会と繋ぐ動きが活発になってきています。
このような要請のもと、芸術学部ではメディア映像学科とデザイン芸術学科の2学科を設置し、産学官連携プロジェクト等を通じた実社会の問題への取り組みを重視した教育研究を行うことで実践的な専門領域の知識や技術を磨くとともに、創造性と人間性を培い、各種産業、行政、教育機関等の場で活曜できる人材の養成を目的としています。
設置学科の目的
芸術学科
芸術学科は、芸術と科学を融合させた「A&S教育」を基盤に、感性と論理のバランスを備えた創造的人材の育成を目的として設置されました。純粋芸術から応用芸術、メディア芸術に至るまで幅広い領域を学び、伝統的な技法とデジタル技術を自在に扱う表現力と実践力を養います。さらに、地域社会や産業界との連携を重視し、芸術を通じて社会に貢献できる、柔軟で独創性あふれるクリエーターの育成をめざしています。
メディア映像学科
日々進化するメディア環境のなか、コンテンツ関連産業分野では新たなデジタルメディアに対応できる高度な芸術的表現能力を備えた人材が求められています。
メディア映像学科では、幅広い知識と専門領域の技術を身につけたクリエーターや、コンテンツビジネスを総合的に理解し新たなビジネス提案ができるプロデューサーやデザイナーなど、多様な人材の育成を目標に、「マンガ」「CGアニメ」「コミックイラスト」「ゲーム・Webデザイン」「動画」の5つのコースを設けて、各コースの専門性の追求と相互の分野を融合した新しい表現方法やコミュニケーション手法を探り、総合的な教育研究を行うことを目的としています。
デザイン芸術学科
今日のデザイン能力に対する要求の多様化や高度化などの変化に伴い、その求められるデザイナー像も、単一分野の専門スキルの発揮に留まらず、人々の生活や社会の様々な問題に対してデザインやアートの諸分野を融合した総合的な提案ができることや、プロデュース能力を有することなどに変化しています。
このような状況に対しデザイン芸術学科では、個別の領域の専門家であるだけでなく、総合的な見地から社会、産業、生活のニーズに対して新たな価値を創出できる人材の養成を目標に、幅広い要求に対応できる3つのデザイン分野、イラストレーション、ビジュアルデザイン、生活プロダクトと高度な表現技法を習得できる3つのアート分野、造形芸術(日本画、油画、彫刻)、工芸(ガラス工芸、陶芸)、現代アートの6分野を設け、これらを統合・融合した総合的な教育研究を行うことを目的としています。
3つの方針
●ディプロマポリシー
詳細は詳細リンクをご参照下さい。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kusa.ac.jp/about...
●カリキュラムポリシー
詳細は詳細リンクをご参照下さい。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kusa.ac.jp/about...
●アドミッションポリシー
詳細は詳細リンクをご参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kusa.ac.jp/about...
更新情報
2025/07/14 更新
Instagram公式アカウントはこちら
2025/07/14 更新
LINE公式アカウントはこちら
2025/07/14 更新
オープンキャンパスや卒業制作展などのイベント情報をお知らせします。
2025/07/14 更新
最新の入試情報をお知らせします。
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
芸術学部
生命科学部
危機管理学部
産業科学技術研究科(修士)
芸術研究科(修士)
芸術研究科(博士)