トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
九州保健福祉大学
> (通信制)社会福祉学研究科(博士(後期)課程)
宮崎県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
九州保健福祉大学
九州保健福祉大学
(通信制)社会福祉学研究科(博士(後期)課程)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
連合社会福祉学研究科博士(後期)課程では、系列大学である吉備国際大学との連合により多岐にわたる「社会福祉の実践」について科学的な視野から分析を加えることによって、社会福祉のさまざまな臨床的場面でのより効果的な援助技術を確立していくことを目指し、より高度な教育・研究を推し進めていきます。
「通信制」の利点を積極的に活かし、様々な分野の社会福祉実践者の専門性の向上・リカレントの教育の充実はもとより、社会福祉の実践を科学の目を通して冷静に見つめ、研究することのできる実践的研究者の養成を目指しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.phoenix.ac.jp/sec...
本研究科の目的
目的
吉備国際大学との連合により、社会福祉学分野について研究者として自立して研究活動を行う能力または高度に専門的な業務に従事するに必要な研究能力を養うとともに、それらの基礎となる豊かな学識を涵養することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.phoenix.ac.jp/sec...
設置専攻の目的
社会福祉学専攻(博士(後期)課程)
現在、我が国においては、児童・高齢者を主とする多様な福祉課題(発達障害、非行、虐待、不登校、心身症、家庭崩壊、適応障害、高齢者の生活障害)が加速度的に増加し、深刻化していることは広く知られているとおりであり、これらの諸課題に対する社会福祉学の理論と実践が担う役割と機能の展開が早急に求められている。この重要な課題にこたえるためには、高度な専門的福祉教育による人材養成が急務であり、「高度な専門職業人教育」と「専門的知識を有する教育・研究者」の育成を目的とし、広く社会へ門戸を開き、優れた大学院教育を行う高等教育機関の必要性が高い。また、通信制教育は、ゆとりのある教育を実現することが可能であり、現職者においては、業務との相乗的教育効果が期待できる。そこで本学において我が国の「専門教育」と「リカレント教育」に貢献し、高等教育機関としての使命を果たすことを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.phoenix.ac.jp/sec...
3つの方針
●ディプロマポリシー
九州保健福祉大学大学院(通信制)連合社会福祉学研究科博士(後期)課程(以下、「本研究科」)では、本研究科の課程を修め、12単位の単位修得と学位論文等の条件を満たし、社会福祉における課題に対する高度な問題解決能力や豊かな学識を得、現場での業務に必要な理論と実践的な研究能力を修得し、福祉分野において指導的立場に立てる人材として、下記の力を身につけた人に対して学位を授与します。
(1)高度専門職業人としての高潔な倫理観と高度な問題解決能力
高度専門職業人として高潔な倫理観と高度な問題解決能力を修得し、実践することができる。
(2)社会福祉にかかわる高度な専門的知識・技能の応用力
社会福祉にかかわる高度な専門的知識・技能を身につけ、幅広く応用することができる。
(3)社会福祉の諸問題に対して論理的かつ独創的な見識を有し、実践する能力
社会福祉の諸問題に対して、主観ではなく客観的な事実に基づき、論理的かつ独創的な意見を示して実践することができる。
詳細は、HPをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.phoenix.ac.jp/sec...
●カリキュラムポリシー
本研究科は、建学の理念および修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた目標を達成するために、次のような教育内容と方法を取り入れた授業を実施し、教育評価を行います。
1 教育内容
(1)専門選択科目およびスクーリング時の指導を通して、高度専門職業人としての実践の場における倫理問題を自己解決できる倫理思考能力、さらに、現場での業務に必要な社会福祉にかかわる多角的で高度な知識を習得することで、福祉現場が直面する課題への対処能力を修得します。
(2)専門選択科目および総合科目を通して、社会福祉にかかわる高度な専門的知識・技能を幅広く修得し、さらにレポート課題において、主観ではなく客観的な事実に基づいた論理的かつ独創的な意見を示す能力を修得します。
(3)総合科目および博士論文作成を通して、社会福祉における課題について論理的かつ独創的に思考し、問題解決に向けての分析や研究方法を実践できる能力を修得します。
詳細は、HPをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.phoenix.ac.jp/sec...
●アドミッションポリシー
本研究科では、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求めます。
(1)福祉、医療、保健、教育、看護等にかかわる幅広い分野で活躍しており、多様化、複雑化、深刻化する現代社会に応じた、より高度な問題解決能力、実践力の修得を目指す意欲を持つ。(小論文・研究計画書・面接)
(2)社会福祉にかかわる専門的な知識・技能を身につけている。(小論文・研究計画書・面接)
(3)豊かな人間性と社会福祉分野の高度専門職業人として高い資質を持つ。(小論文・面接)
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.phoenix.ac.jp/sec...
更新情報
2022/07/18 更新
公開講座(計6回)
2022/07/18 更新
オープンキャンパス
2022/07/18 更新
オープンキャンパス
2022/07/18 更新
2023年度入学者選抜 「入学検定料免除」特別措置の継続実施について
2022/07/18 更新
ウクライナ避難民の子どもたちへの遊具の寄付
2022/07/18 更新
大学案内2023完成
2022/07/18 更新
〜夏休みこども企画〜親子で『入浴剤をつくろう!』
2022/07/18 更新
2022年度オープンキャンパスを開催
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
社会福祉学部
通信教育部社会福祉学部
薬学部
生命医科学部
臨床心理学部
保健科学部
(通信制)保健科学研究科(博士(前期)課程)
(通信制)社会福祉学研究科(博士(前期)課程)
(通信制)保健科学研究科(博士(後期)課程)
(通信制)社会福祉学研究科(博士(後期)課程)
医療薬学研究科