トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
日本文理大学
> 経営経済学部
大分県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
日本文理大学
日本文理大学
経営経済学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
地域に密着したリアルな課題に取り組みながら、社会に貢献できる人材を育成
本学経営経済学部は経営経済学科(地域マネジメントコース、ビジネスソリューションコース、会計ファイナンスコース、スポーツビジネスコース、こども・福祉マネジメントコース)の1学科5コースで構成され、教育理念に基づき、産業界が求める人材の育成を目指しています。産業界における経済のグローバル化、IT、AIなどの高度な情報技術が展開される一方で、人口減少や地域活性化等の課題に直面している今日、新しい価値観を創り上げていける転換期であり、チャンスであると受け止めています。
本学部では、広く時代の課題を認識しつつ、地域の課題に真正面から向き合い、実践的に教育、研究することに重きをおいたカリキュラムを整備しています。1年次では、経済学、経営学、法学、会計、福祉などの基礎を学び、2年次にコースを選択し、それぞれ特化した専門分野を学修できます。
さらに、幼稚園教諭・保育士、社会福祉士、スポーツトレーナー、宅地建物取引士、簿記・会計、公務員等の様々な資格や教職の免許取得に向けた指導体制を整えています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.nbu.ac.jp/fac_su...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
アクティブラーニング(教育方法)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
大分全域が学びのフィールド(地域志向科目の充実)
豊かな自然、地域文化、バランスの良い産業などを持つ大分全域を学びのフィールドにした実践型教育・研究活動を特色とし、地域志向科目は246科目(全科目数の40.5%)。
2014年に文部科学省「地(知)の拠点整備事業(COC)」に採択され、「地域での体験交流活動」「課題解決に必要な知識の修得」「ステークホルダーとの協働による課題解決型学修」の学修サイクルで、地域社会のニーズに沿った、社会で主体的に活躍できる地域創生人材「世界を見つめ、地域で輝くグローカリスト」の育成を目指しています。
対面授業+オンライン授業の併用により、地域の特色を生かした体験学習と地球規模の学びの両立が可能になり、新しい学び方の確立に向け、更なる教育改革を進めています。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
学生の自主活動(課外活動)
地域連携(連携活動)
ボランティア活動(社会貢献)
文理融合カリキュラム
多面的な視点と豊かな技術力を兼ね備えた人材への社会的ニーズが高まっている事情が存在する中、グローバル化やIT化が急速に進展する現代社会では、必ずしも、ひとつの専門知識のみ習熟している人間が優秀な人材として重宝されることにはなりません。
そのような考えの下、本学の教養教育は、工学部と経営経済学部の強みを生かし、「文系・理系」という学問的区分に捉われず、領域横断的な知識力と発想力、創造力を学生に習得する教育方針のもと、データサイエンスを含んだ文理融合科目カリキュラムを導入しています。
また、教育理念「産学一致」に基づき、工学的な研究・技術と社会実装するためのマネジメント経営ができる学びの環境も整っています。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
本学部の目的
目的
本学経営経済学部は経営経済学科(地域マネジメントコース、ビジネスソリューションコース、会計ファイナンスコース、スポーツビジネスコース、こども・福祉マネジメントコース)の1学科5コースで構成され、知力、体力、心力を総合した幅広い「人間力」を身につけることを基本とし、さらに「21世紀に生きるビジネスパーソンとして必要な基礎的、実践的な知識及び技能」を修得することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.nbu.ac.jp/fac_su...
設置学科の目的
経営経済学科
経営経済学部経営経済学科は、社会や経済の基礎的仕組みの理解をベースに、「地域マネジメントコース」「ビジネスソリューションコース」「会計ファイナンスコース」「スポーツビジネスコース」「こども・福祉マネジメントコース」の5コースを設置し、地域社会の課題解決に取り組み、地域の活性化に貢献できる人材、戦略やマーケティングの視点から企業や組織の課題に貢献できる人材、企業経営を計数的に把握し、産業界の発展に貢献できる人材、スポーツ関連のビジネス界で活躍し、スポーツを通じて社会貢献できる人材及び地域の様々な福祉ニーズに的確に対応し、すべての人々が人間らしく共に生きられる地域福祉の発展に貢献できる人材の育成を目指します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.nbu.ac.jp/fac_su...
3つの方針
●ディプロマポリシー
教育理念に基づく人材育成のために、産業界の要請に応えられる学力及び知識とともに、豊かな心、優れた精神性及び社会人としての基礎力を培うことができるよう授業が行われ、厳格な成績評価基準に基づいて単位認定しています。卒業までに身に付けるべき能力を以下に示します。
[関心・意欲・態度]
社会や経済の基礎的仕組みを理解し、社会人・ビジネスパーソンとしての責任感と倫理観を身につけ、生涯に渡って自発的に学習する能力が身についている
[知識・理解]
経済学や経営学に関する基礎的知識及び各コースの分野における専門的・実践的知識を習得し、それらを総合・活用し課題解決を図るリテラシーが身についている
[技能・表現・コミュニケーション]
適切な表現力やプレゼンテーション能力を習得し、チームワークを尊重し、主体的に活動することができ、組織の中で結果を出す能力が身についている
[思考・判断・創造]
社会・地域生活における社会的事象を多角的に考察・分析し、与えられた制約の中でマネジメント能力を発揮し課題を解決することができ、新たなビジネス領域の創出にチャレンジする能力を備えている
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.nbu.ac.jp/guide/...
●カリキュラムポリシー
本学部では、3つの教育理念に基づき、産業界と同じ視点に立ち、時代と社会のニーズに対応できる学力及び知識を有するとともに、人を思いやる気持ち、自ら考え行動する力、チャレンジ精神など、自らの人生と社会を豊かに切り開く人間力を持ち、地域再生と活性化に 寄与する人材の育成を目指しています。そのための教育課程は、教養基礎科目及び専門教育科目並びに正課外学習から編成されています。これらは経営経済学部のディプロマ・ポリシーに示された能力を身につけさせるために効果的かつ密接に連携し、4年間を通じてバランス良く配置されています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.nbu.ac.jp/guide/...
●アドミッションポリシー
【知識・技能】
・高等学校で履修した教科・科目について、基礎的知識を有している人
・高等学校で履修した教科・科目について、修得した基礎的知識を応用する力を有している人
・高等学校での総合学習、課外活動、資格取得などの実践的・体験的学習から得られた知識・技術・能力を有している人
【思考力・判断力・表現力】
・自分の考えを他者に分かりやすく表現できる人
・物事を多面的に考察し、地域・産業・生活者の視点から柔軟に発想できる人
・事実や意見などの情報を読み解き、自分の考えを論理的にまとめることができる人
【主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度】
・実践的な専門知識やスキルを修得し、社会・地域の諸課題を解決する意欲を有している人
・社会・地域に対して、旺盛な好奇心を持ち、幅広い視野で主体的に学び、社会的な要請に応えたいと思う人
・社会・地域の諸課題に対して、多様な人々と協働し、チームワークによって解決する方向を探ることができる人
・協調・協働して物事を実行していくために必要なリーダーシップを有している人
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.nbu.ac.jp/guide/...
更新情報
2021/07/26 更新
NBUオープンキャンパス2021を開催します!
2021/07/26 更新
NBUオープンキャンパス2021
2021/07/26 更新
令和2年度事業報告・財務情報と令和3年度事業計画を公開しました
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
工学部
経営経済学部
工学研究科