トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
常葉大学
> 健康科学研究科(修士)
静岡県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
常葉大学
常葉大学
健康科学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
ディプロマポリシー
「知識・理解」:基礎的な知識を土台に,他者と議論することによって理解を深めることができる。
「思考・判断」:現実を直視し,理想と現実の間に問題を発見し,解決ができる。
「関心・意欲」:専門領域にとどまらず,幅広く学問的好奇心を持つことができる。
「態度」:現状に甘んじることなく,より高きを目指すことができる。
「技能・表現」:獲得した知識・スキルを,国家・社会・地域のために活用することができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokoha-u.ac.jp/g...
カリキュラムポリシー
健康栄養科学専攻
健康栄養科学専攻は、学部学生として学んだ食品科学、栄養科学、健康科学の基礎的知識を基に、さらに高度な専門的技量を磨き、実践力の習得を志すことを目的とする。本専攻においては、食のケアにおける実践現場の諸問題解決に意欲が高い栄養専門家、また健康栄養科学領域に携わる研究者の育成を目指した講義・演習科目を配置、研究課題を設定する。
臨床心理学専攻
本専攻では、臨床心理学の基礎となる基礎領域科目と、臨床心理学の実践・応用に必要な専門領域科目および特別研究を配置する。それぞれの領域科目は講義、演習、実習が体系的かつ段階的に習得可能な形式に理論科目と実践科目を順序立てて配置する。加えて専門領域科目には社会の現場での応用を前提として、教育、医療、福祉、司法などの専門性の高い科目を選択科目として配置する。特別研究は理論と実践から研究の仮説を導きだし検証する形式で2年間を通じて設定する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokoha-u.ac.jp/g...
学びの支援
学びの組織的な支援
?
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokoha-u.ac.jp/f...
×
『学びの組織的な支援』とは?
学校側が組織的かつ恒常的に学びに対するサポート体制を用意し、授業に対する学生の不安を解消するなどの学びに対する様々な支援をすることで、より学習効果を高める取り組み。
更新情報
2022/07/19 更新
令和4年度 夏期休暇期間における事務局休業のお知らせ
2022/07/19 更新
「新型コロナウイルス感染症拡大防止のための常葉大学・短大部における行動 指針」 レベルの引き上げについて(通知)
2022/07/15 更新
小児救急救命法講座のご案内
2022/07/13 更新
令和5年度 初等教育高度実践研究科 入試説明会のお知らせ/常葉大学大学院
2022/07/13 更新
令和5年度 環境防災研究科 入試説明会(常葉大学生対象)のお知らせ/常葉大学大学院
2022/07/13 更新
キッズオープンキャンパスのお知らせ(7月16日開催)
2022/07/13 更新
テレビミニ番組 「常葉・限界の先へ〜Beyond the Limits」が放送されます
2022/07/13 更新
経営学部ウェビナー「静岡県におけるSDGsとビジネス:“良い”ビジネスの社会インパクト」のお知らせ
2022/06/28 更新
キッズオープンキャンパスのお知らせ(7月16日開催)
2022/06/28 更新
7月のオープンキャンパス申込受付開始!
研究科での学び目次
学びの支援
学部・学科情報
教育学部
外国語学部
造形学部
法学部
健康科学部
健康プロデュース学部
保健医療学部
社会環境学部
保育学部
経営学部
国際言語文化研究科(修士)
初等教育高度実践研究科(専門職)
健康科学研究科(修士)
環境防災研究科(修士)