トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学科等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 小田原短期大学
神奈川県(所在地都道府県)/短期大学(学校種別)
小田原短期大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
本学は昭和32年開学以来、次の教育目標を掲げ実践科学の充実を中心とした女子教育を担っています。
≪建学の精神≫
『女子を人として教育する 女性として教育する 国民として教育する』
≪教育目標≫
自他ともに敬い愛する人として教育する
自らをかけがえのない存在として自覚し常に向上心を持ち、他を思いやることができる人として教育する。
豊かな知性と感性溢れる人として教育する
広い視野から物事を見つめその理を究める姿勢を養うとともに個性を伸ばし、女性の賦性と感性を磨くよう教育する。
健やかな家庭 社会を担う人として教育する
専門的知識および実務能力を養い自らの幸福を求めるとともに、社会の一員としてその権利義務責任を全うするよう教育する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.odawara.ac.jp/ab...
特色
EM(エンロールメント・マネジメント)部設置
エンロールメント・マネジメントとは、
「入学前から在学中、卒業後も一貫してサポートする、総合的な学生支援」を意味します。
本学のEM(エンロールメント・マネジメント)部は、入試広報を担当するアドミッションセンター、奨学金や課外活動を支援する学生支援センター、就職活動を支援するキャリアセンターの3つの機能を担い、学生生活を支援しています。
●特色の目的
学生生活支援
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
学生の心身に関する支援(学生生活の支援)
就職支援(サポート体制)
進学支援(サポート体制)
徹底した少人数教育による実践的な学修
小田原短期大学は、「徹底した少人数教育による実践的な学修」をキーワードに教育を展開しております。
専任教員一人当たりの学生数は、食物栄養学科で教員1名に対し学生15.5名、保育学科では教員1名に対して学生15.1名となっております。これらの少人数教育を実践し、学生一人ひとりを支援する体制として「クラス担任制」を実施しております。
更に、学生の実践的な学修を推進するために、「演習科目」・「実習科目」を多く配置することに加え、小田原市をはじめとする地域の中で学びを活かす体験ができる機会を多く用意することで
「現場に強く、自ら考えて動ける力」を養い、職業観・就労意識の形成・向上に役立つ教育を
展開しております。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.odawara.ac.jp/dep...
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
就職支援(サポート体制)
教養を身につける『おだたん人間成長講座』
本学では教養教育を重視しております。
自己を見つめ、人としての生き方・学び方を考え、卒業後の社会人としての行動を学びます。
知性や感性を育む本学独自カリキュラムに加え、芸術や日本文化、海外の文化を学び、視野を広げるため歌舞伎や文楽の鑑賞、美術館、博物館見学、コース別学習等を行っている『おだたん人間成長講座』は、本学の特徴的科目です。
入学時から卒業までを視野に入れ、双方向の学習と体験的学びを通じて、教育目標を念頭に置いて構成しております。
歌舞伎や文楽の鑑賞においては、ただ鑑賞するのではなく、文化としての意味や歴史を学び、芸術舞台鑑賞のマナーについても指導をし、社会人として恥じない態度を育成しております。
美術館、博物館見学では、地元の美術館、博物館の作品展などに足を向けることにより、卒業後も美術・芸術に親しむとともに、幼児教育者・保育者として子どもに美術・芸術鑑賞の素晴らしさを伝えられることを目指しております。
コース別学習では、日本文化(華道、茶道、着付け)、心理セッション、地域活動にわかれて、自ら動き、体得する教養教育を行っております。
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
学びの組織的な支援(学びの支援)
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
本学は、建学の精神を基本理念とし、学則に定める卒業の要件を満たしたうえで、教養教育の基礎の上に食物栄養と保育に関する専門知識と幅広い教養を身に付けた人材を育成することを目的としています。その実現のために、以下に定める能力資質を取得し、それらを発展させ、生涯にわたって学びつづけようという姿勢を持つ人に学位を授与します。
1.人間性・社会性の研鑽
様々な社会や文化についての理解を深め、人の思いや考えを受け止め、自分の思いや考えを表現するために努力することができる人。
2.職業人としての姿勢
職業人としての倫理観や礼儀を身に付け、社会や他者のために自ら考え、主体的に行動し、貢献することができる人。
3.社会人としての自覚
社会人として責任を持った行動ができ、周囲と連帯する精神性と協働する力を持つ人。
4.課題解決力の習得
情報収集・分析ができ、課題を発見し、自ら考え判断し、解決することができる人。
5.専門的な知識・技術の習得(栄養、保育、教育)
専門知識・技術を習得し、学び続ける向上心を持ち、対人援助者として社会で活躍することができる人。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.odawara.ac.jp/abo...
●カリキュラムポリシー
本学では、学位授与の方針に掲げる人材を育成するため、基礎的な知識・技術を段階的に習得できるよう、「教養科目」「専門科目」を置くカリキュラム編成とし、講義、演習、実験、実習を適切に組み合わせた授業を開講します。カリキュラムの体系を示すためにナンバリングを行い、カリキュラムマップ・履修モデルなどによってカリキュラムの構造を明示します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.odawara.ac.jp/abo...
●アドミッションポリシー
本学は、建学の精神に基礎を置き、教育理念・教育目標に定める人材を育成する目的にそって、入学者を適正に選抜するため多様な選抜方法を実施します。本学に入学する人として、本学での学修を通じ社会で自立・活躍できる知識・技能を身につけようとする目的意識や意欲的に学ぼうとする姿勢を持ち、専門分野の知識と課題解決力を身に付けるための基礎的学力を有する人を期待します。本学では、自分の考えを口頭で他者にわかりやすく伝えられる能力を求めるため、すべての入学者選抜試験において面接試験を実施します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.odawara.ac.jp/abo...
更新情報
2021/06/15 更新
大学に関するニュース・新着情報は以下のリンクをご覧ください
2021/06/15 更新
オープンキャンパスに関する情報は以下のリンクをご覧ください
2021/06/15 更新
入試に関するニュースは以下のリンクをご覧ください
2021/06/03 更新
2021年度オープンキャンパス情報
2021/06/03 更新
入試に関する情報は以下リンクからご覧ください
2021/06/03 更新
オープンキャンパスに関する情報は以下のリンクをご覧ください
2020/06/24 更新
オープンキャンパスに関する情報は以下のリンクをご覧ください
2020/06/24 更新
入試に関する情報は以下のリンクをご覧ください
2017/07/24 更新
【地域の皆様へ】平成29年度公開講座情報
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
食物栄養学科
保育学科
保育学科 (通)