トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 成城大学
東京都(所在地都道府県)/大学(学校種別)
成城大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
【建学の精神】
人生は真善美を理想とすると言われるが、
学校は真理行われ道徳が通りまた美的の所でありたい。
成城学園の理想
冒頭の一文は、1926年、成城高等学校(旧制)の第一回入学式において創立者・澤柳政太郎が訓示の初めに述べた言葉です。真・善・美の理想が実現する社会、それがすなわち学校だという高い志を表しています。真理と道徳を重んじ、表裏なく気高く、しかも柔和な学生の育つ学校を 目指しました。学校を理想の小社会としてとらえた澤柳は、「ウソイツワリ」を強くしりぞけ、品格のある生活の実現を求めました。
教育四綱領(私立成城小学校創設趣意 [1917年])
「個性尊重の教育」「自然と親しむ教育」「心情の教育」「科学的研究を基とする教育」
澤柳は、人それぞれが持っている「天分を伸ばし」、個性の花を開かせることを教育の理想とし、それを実現するために、この「教育四綱領」を掲げました。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seijo.ac.jp/abou...
特色
成城教育の原点、一人ひとりの個性を大切にする少人数教育
一人ひとりの個性を大切にする少人数教育は、成城教育の原点です。成城大学では、教員と学生が一対一で熱心に話し込む光景も、珍しいものではありません。
全学部でゼミナールを必修とし、どれも少人数制であることが、指導する教員と学生、共に学ぶ学生同士の関係を密接なものにしており、その学ぶ場での交流と切磋琢磨が結束力を高め、物事に対し主体的に深く探求する姿勢を育み、高度な専門知識を身につけていくことを可能にしています。
発表や討論も活発に行うため、その中で自分の確たる意見を構築し、それを伝えるプレゼンテーション能力も高まっていきます。
また、成城大学では、学生が他の学生や教職員を支援するサポーター活動が盛んであり、ピアサポーター、キャリアサポーター、国際交流サポーター、ライブラリーサポーター、バリアフリーサポーターの5つのサポーター団体が活躍しています。これらのサポーター団体による活動は、独立行政法人日本学生支援機構により、学生支援に関して先進的な取り組みとして、取り上げられています。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
研究活動
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
少人数教育(教育方法)
学生アンケートの活用(学びの支援)
ワンキャンパスの環境を活かした成城独自の取り組み
成城大学は、設置母体である成城学園とともに、幼稚園から大学・大学院までが、閑静で緑豊かな成城の地にあり、全学部・全研究科、研究施設等がワンキャンパスに存在しています。
その環境を活かし、全学部の学生を対象とした全学共通教育科目を配しており、専門領域の学修の土台となる「豊かな教養、柔軟な思考力、広い視野の修得」を目指しています。初年次教育にも配慮し、高等学校までの勉学とは異なる大学での学びの姿勢や基礎的能力を修得するための「WRD(ワード):
W
rite(書く)、
R
ead(読む)、
D
ebate(議論する)」などの科目があります。
また、社会における様々な領域で発生・収集したデータ、いわゆる「ビッグデータ」を有効に活用できる知識と技能を学修する「データサイエンス科目群」も開講しています。2019年4月からはデータサイエンス教育研究センターを設置し、データサイエンス教育のさらなる充実を図っています。
この他、学部を超えた科目の履修、ゼミの学部間交流、課外活動においてもワンキャンパスの環境を活かし、個性の花を開かせています。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
初年次教育(学びの支援)
卒業後の進路を見据えたキャリアサポート
成城大学では、入学から卒業までの期間を通して、成長の段階に合わせたきめ細かい「キャリアサポート」を展開し、「個」の力を強めると共に、社会の変革を察知する感性と、それに対応できる分析力を持った人材育成を目指しています。
正課科目においては、全学共通教育科目の「キャリアデザイン科目群」に、大学卒業後ひいては将来の人生設計に欠かせない職業観に関する知識を学習するための、「業界企業分析」「職業選択」といった理論科目と実践(演習)科目を配しており、また、留学・短期語学研修などを通じグローバル化の進む社会への対応力を身につけるために、「国際交流科目群」を配しています。
正課外プログラムとして、各種講座を展開しており、正課科目と並行して受講していくことにより、学びを深化させ、実戦的能力の獲得を目指しています。
就職活動のサポート体制についても、各学生がより良い就職活動を行えるように、専門のカウンセラーによる就職や進学に関する個別相談、模擬面接、各種ガイダンス、セミナー等を実施しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seijo.ac.jp/career/
●特色の目的
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
国際化
●特色を実現するための主な取組
キャリア教育(学びの支援)
インターンシップ(進路選択教育の取り組み)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
成城大学では、各学部・学科、各研究科・専攻の人材育成の目的に基づき、各学部・学科、各研究科・専攻ごとに、学生が何をできるようになるのかに力点を置いたディプロマポリシーを定めています。
詳細リンクをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seijo.ac.jp/abou...
●カリキュラムポリシー
成城大学では、各学部・学科、各研究科・専攻ごとに、ディプロマポリシーに基づいたカリキュラムポリシーを定めています。
詳細リンクをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seijo.ac.jp/abou...
●アドミッションポリシー
成城大学では、各学部・学科、各研究科・専攻ごとにアドミッションポリシーを定め、求める学生像や入学前に修得すべき能力や興味関心の方向性、入学後に身につけるべき具体的な能力などを明示しています。
詳細リンクをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seijo.ac.jp/abou...
更新情報
2022/06/30 更新
本学ホームページをご覧ください。
2022/06/30 更新
本学ホームページをご覧ください。
2022/06/30 更新
本学ホームページをご覧ください。
2022/06/30 更新
本学ホームページをご覧ください。
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
経済学部
文芸学部
法学部
社会イノベーション学部
文学研究科(博士課程前期)
経済学研究科(博士課程前期)
経済学研究科(博士課程後期)
文学研究科(博士課程後期)
法学研究科(博士課程前期)
法学研究科(博士課程後期)
社会イノベーション研究科(博士課程後期)
社会イノベーション研究科(博士課程前期)