トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 武蔵野美術大学
東京都(所在地都道府県)/大学(学校種別)
武蔵野美術大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
武蔵野美術大学の教育理念は、昭和4(1929)年10月30日、本学の前身である帝国美術学校の創立に由来するものです。
帝国美術学校の創立に寄与し、後にその経営と教育の中心となった金原省吾(開校時学監)の手記には「教養を有する美術家養成」と記されています。また、創立時の中心人物のひとり名取堯(開校時主事)の『武蔵野美術』(創立三〇周年記念特集)に寄せられた30年の回顧には、「人間が人間になる道は激しい鍛錬、たゆまざる精進の中にあって、放任の中にはない、その框(わく)を固定させず、しかも、放縦に任せず、真に人間的自由に達するような美術教育への願い」であると語られており、美術を技術的専門性だけではなく、総合的な人間形成をもって成るものと考えたのです。
このように、まさに人間的自由に達するために美術・デザインを追求することこそが、本学の教育理念であると言うことができ、国内美術大学では最大規模の造形教育の大学となった現在も、この教育理念を継承し堅持しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.musabi.ac.jp/out...
特色
幅広い教養と優れた人格を有する造形各分野の専門家を養成
「教養あふれる豊かな人間性の確立を基盤としたところに優れた芸術が成立する」が教育の基本姿勢。学生は、教養科目や語学、体育など幅広く諸学問を学ぶ「文化総合科目」、自分の専攻とは異なる領域や他学科の授業を学ぶ「造形総合科目」、所属する学科で専門的能力を追求する「学科別科目」をバランスよく学びます。
実習科目で集中授業制を取る多くの学科では、1科目3〜4週間の授業を通して、学生は基本的に毎日大学で制作を行います。授業の最終週には、制作物を教員陣や他の学生の前で発表(プレゼン)し、批評をする「講評」が行われるため、自分やグループで制作した作品の意図や、プロセスなどを説明したり、他の作品やプレゼンに対して意見を述べたりする機会が多く、コミュニケーション能力も磨かれます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.musabi.ac.jp/out...
●特色の目的
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
アクティブラーニング(教育方法)
就職支援(サポート体制)
国際交流を強力に推進し、「グローバル人材育成推進事業」にも採択
もともと美術・デザインはグローバルな分野ですが、中でも本学は国際交流を強力に推進してきました。世界有数の美術・デザイン大学と協定を結び、留学生の派遣や受け入れ、合同ワークショップなどの国際交流プロジェクトを行ったり、訪問教授による特別授業、学生による国際交流企画の支援などを実施したりしています。そういった取り組みが評価され、2012年度文部科学省「グローバル人材育成推進事業」(現「スーパーグローバル大学等事業 - 経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」)にて、芸術系大学では唯一の採択校となりました。英語による専門授業や語学特別クラスもスタートし、語学力とコミュニケーション能力を備える、世界に羽ばたくアーティスト・デザイナーの育成を目指します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://global.musabi.ac.jp/
●特色の目的
国際化
●特色を実現するための主な取組
外国人留学生受入(外国人留学生受入)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
高い専門性とコミュニケーション能力で多くの分野で日本有数の企業へ就職
卒業生は専門性とクリエイティブ能力を生かし、マスコミ・印刷・広告、メーカー、建築・インテリア、アニメ・ゲーム、ファッションなど、多種多様な業界で日本有数の企業へと就職しています。近年ではプレゼン能力やコミュニケーション能力が高く評価され、企画や営業など総合職での採用も増えています。また、教員免許(美術・情報)を取得し、中学・高校の教員になるほか、学芸員資格を取得し、美術館など公共的事業に従事する卒業生も多くいます。キャリアチームでは、1年次から進路就職講座などを実施し、タイムリーな就職講座のほかに、ポートフォリオ講座・発表会、国内・海外インターンシップなど、多様な進路選択に対応できるプログラムを準備しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.musabi.ac.jp/stu...
●特色の目的
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
インターンシップ(学びの支援)
就職支援(サポート体制)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
武蔵野美術大学造形学部は、教育目標の実現のため編成されたカリキュラムのもと、設定された科目を履修し、卒業制作または卒業論文・研究を提出したもので、卒業に必要な単位を修得したものに卒業を認め学士(造形)の学位を授与する。具体的には、造形分野における独自の探求を行い、創造的な表現活動を実現するために、以下の7点をディプロマ・ポリシーとする。
専門的な知識を理解し深めることができる。
専門分野の基盤となる文化や諸科学について総合的に理解している。
制作・研究を深め広げる技能を身につけている。
他者に伝える表現能力および他者とともに考える対話能力を身につけている。
批判的思考を働かせ、課題や主題を自主的に設定することができる。
論理的思考・創造的思考を働かせ、独創的な課題解決の判断や構想ができる。
制作・研究に幅広い関心と高い意欲を持ち、社会のなかで主体的に取り組むことができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.musabi.ac.jp/cou...
●カリキュラムポリシー
造形の各分野を専攻するにあたっては、総合的判断力・批判力を養うために広く諸学問を学ぶ[文化総合科目]、造形という大きな視点から専門性の位置づけや基礎を確認するために、自分の専攻とは異なった領域や他学科の授業を学ぶ[造形総合科目]、個々の学科が独自に専門的能力を追求する[学科別科目]の三者を学修することによりディプロマ・ポリシーを実現する。
専門分野の基盤を独自のかたちで構築するため、文化や諸科学について総合的に学修する科目
専門分野の基盤を独自のかたちで構築するため、他者に伝える表現能力および他者とともに考える対話能力を身につける科目
他の領域にも広く目を開き経験することによって、造形を総合的に捉えることを目的とし、制作・研究を深め広げる技能を身につける科目
専門家として欠くことのできない専門的基礎理論・表現方法などを学習し、専門的な知識を理解し深める科目
論理的思考・創造的思考を働かせ、独創的な課題解決の判断や構想を行う科目
制作・研究に幅広い関心と高い意欲を持ち、学修の集大成として社会のなかで主体的に取り組む科目
学修の集大成として批判的思考を働かせ、課題や主題を自主的に設定する科目
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.musabi.ac.jp/cou...
●アドミッションポリシー
武蔵野美術大学は創立以来の教育理念に基づき造形芸術の専門教育を実践し、多くの優れた人材を輩出してきました。本学教育課程を主体的に修め努力できる次のような資質・能力を備えた学生を求めています。
専門性と表現を深めるための基礎的な学力を身につけている人
専門性を支える幅の広い造形力や教養を総合的に身につけようとする人
論理的思考・創造的思考を働かせて独自の表現で伝えようとする人
文化の創造発展に寄与し、社会で活躍しようとする人
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.musabi.ac.jp/cou...
更新情報
2019/06/26 更新
2019年7月18日、市ヶ谷キャンパスの1階共創スペースに、無印良品を展開する株式会社良品計画と協働した、大学初出店となる「MUJI com 武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス」がオープンします。
2019/06/26 更新
2019年4月4日、市ヶ谷キャンパス開校式を挙行しました。
2019/06/26 更新
2019年3月20日、鷹の台キャンパスに新たに15号館が竣工されました
2019/06/24 更新
真夏のオープンキャンパス2019
2019/06/24 更新
武蔵野美術大学芸術祭2019 YO-HO!
2019/06/24 更新
[通信教育課程] 2019年度10月生学生募集中(7月1日〜)*1年次入学生の募集はありません。
2018/06/28 更新
真夏のオープンキャンパス2018 (8/18・19)
2018/06/27 更新
武蔵野美術大学芸術祭2018 アート・マハルの世界
2018/06/12 更新
武蔵野美術大学公開講座
2018/06/12 更新
2019年4月、造形構想学部と大学院造形構想研究科を新たに開設
2018/06/12 更新
2019(平成31)年度入学試験の変更点
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
造形学部
造形学部(通信教育課程)
造形構想学部
造形研究科(修士)
造形研究科(博士後期)
造形構想研究科(修士)