トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 京都先端科学大学
京都府(所在地都道府県)/大学(学校種別)
京都先端科学大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
本学では、未来につながる課題を自ら設定し、それを解決することができる先端人材を輩出します。
本学では、これからの社会が目指すべき姿を構想し、その実現に向けた諸課題の解決に繋がる先端学術研究を実践します。
本学は、人材輩出・研究の実践を通じ、現在と未来の世界に先頭を切って貢献していきます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kuas.ac.jp/corpo...
特色
『学生満足度100%をめざす』
本学は教育目標の明確化と成長確認型教育課程の構築を通じて自らの成長を実感し生涯にわたって主体的に学ぶ力の修得をめざしています。本学の教育目的「世界的視野で主体的に考え行動する人材の育成」を今日的な時代状況で実現すべく本学は独自の『人材ニーズ調査』(2011年)に基づき「人間力の育成」を教育目標と定め「人間力」を「社会が必要とする6つの基礎力(コミュニケーション力、協働力、適応力、行動力、課題発見力、論理的思考力)」と定義しています。
「人間力の育成」のための各学部教育の中での取り組みに加え本学は現在全学的に次の2つのプログラムを重点的に展開しています。地域社会におけるさまざまな関係性の中で学生一人ひとりの個性を輝かせ、社会的・職業的自立に必要な人間力を育成する「協育プログラム」とグルーバルな舞台で活躍するコンピテンシーの修得をめざす「グルーバル人材育成プログラム」です。
これらプログラムを支えるのが学生情報共有システム「京学なび」を活用した「きめ細やかな学修支援」で、これにより本学でのキャンパスライフを通じて学生一人ひとりの自己効力感を向上できるように取り組んでいます。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
国際化
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
インターンシップ(学びの支援)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
1.知識・理解
1.1 核となる特定の知識体系を他領域の知識と関連づけながら修得し、変容するグローバル社会の諸問題を解決するために活用できる。
2.技能
2.1 適切な方法を用いて必要な情報を収集し、活用できる。
2.2 多様な言語を用いて、他者と意思疎通を行うことができる。
3.思考・判断・表現
3.1 修得した知識、技能ならびに経験を活かして、複眼的思考で自らの考えを論理的に組み立て、表現できる。
3.2 自ら設定した主題について、収集した資料を客観的に分析しながら、批判的に考察できる。
4.関心・意欲・態度
4.1 変容するグローバル社会の諸問題に継続的に関心を示し、その問題の解決のために粘り強く主体的に行動できる。
4.2 多様な他者と協働しながら、自律的な社会人として行動できる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kuas.ac.jp/outli...
●カリキュラムポリシー
1.教育課程編成
1.1 教育課程として、大学共通コア科目および各学部学科専門科目を配置します。
1.2 大学共通コア科目では、汎用的能力の中核的な力として、未来展望力・教養、基礎学力・技能、語学力・異文化理解、およびコミュニケーション力・リーダーシップ・協調性を修得することを目的とし、修得に必要なリベラル・アーツ科目を配置します。
1.3 専門科目は、各々の学部学科の学修を活かした進路に則して配置され、専門的知見に基づく主体的な行動力および問題解決力を育成します。
2.学修方法・学修過程
3.学修成果の評価
につきましては本学ホームページをご確認ください
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kuas.ac.jp/outli...
●アドミッションポリシー
本学は、建学の精神に基づき、「世界的視野で主体的に考え行動する人材」の育成を教育の目的にしています。そのために、志望学部・学科の教育内容を理解した上で、学問の探究と実践、並びに技能の向上を目指し、グローバル社会に必要な市民教養を身につける意欲を持つ人を求めます。
1.知識・技能
・高等学校等における学修を通じて確かな基礎学力を修得している人で、幅広い教養と高い専門性の修得を目指している人を求めます。
2.思考力・判断力・表現力
・文化、社会、自然、健康などの事象に関わる学問領域で、多面的に関心を持って理解を深め、興味ある課題を追及し、究めたことを社会に向けて発信する意欲のある人を求めます。
3.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
・自律的に学び、主体的に課題を探究し、広く社会のために多様な人々と行動する意志のある人を求めます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kuas.ac.jp/outli...
更新情報
2019/06/25 更新
京都先端科学大学人文学部 校名変更記念講演会 第2回 「嫌な気持ちとのつき合い方」
2019/06/25 更新
京都先端科学大学人文学部 校名変更記念講演会 「源氏物語とその時代」
2019/06/25 更新
オープンキャンパス2019
2018/11/29 更新
【バイオ環境デザイン学科】「都市環境論」の授業でフィールドワークを実施しました
2018/11/29 更新
心理学科「実践プロジェクト」で桂の和食店主にインタビュー
2018/11/29 更新
京都府農林水産フェスティバル2018に出店しました。
2018/11/29 更新
京町家新柳居市民講座「農業と環境」の第2回目「環境に配慮した野菜の栽培」を開催しました。
2018/11/29 更新
京都先端科学大学 人文学部 校名変更記念連続講演会「みえない力の文化史」の「心理と歴史文化編」が開催されました。
2018/11/29 更新
GBS放送局制作、亀岡の観光スポットの魅力や観光イベントの映像作品を一般上映しました。
2018/11/29 更新
人文学部 丸田博之教授がテレビ番組に出演します
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
バイオ環境学部
経済経営学部
人文学部
健康医療学部
法学部
経営学部
人間文化学部
経済学部
経済学研究科(修士)
経営学研究科(修士)
人間文化研究科(修士)
バイオ環境研究科(博士前期)
バイオ環境研究科(博士後期)
法学研究科(修士)