トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
宮城学院女子大学
> 現代ビジネス学部
宮城県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
宮城学院女子大学
宮城学院女子大学
現代ビジネス学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
演習と実習からなる少人数制のゼミナールでビジネス実践の現場を体験します
2年次からゼミに所属して、自分の関心に沿った学びを深めます。演習では、学術的な文献読解や議論を通じて思考力を高めます。実習(プロジェクト型学習)では、企業とのコラボレーションによる商品開発やプロモーションなどのリアルなビジネスの企画運営やビジネス現場の実態調査など、グループワークを通じて課題解決をはかるための実践力を養います。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.mgu.ac.jp/main/de...
●特色の目的
学びの質の向上
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
ビジネス・パーソンに求められる基礎知識(マーケティングや会計学など)を修得できま
マネジメント系科目では、マーケティング、会計学、財務、経営戦略、組織運営、情報デザインなど、どんな業界や職種においてもビジネス実務に必要となる幅広い知識を身につけます。さらにその中から特定の専門領域を選んで学びを深め、日商簿記検定、販売士、 ITパスポートなどの資格取得をめざします。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.mgu.ac.jp/main/de...
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
資格取得(国家資格受験資格)(進路選択教育の取り組み)
観光、多文化共生、地域振興など21 世紀の新たな重要分野を学びます
観光・地域振興系科目では、長期的な成長が見込まれるツーリズムとホスピタリティ、東北地方の資源活用やコミュニティが抱える問題解決を通じた地域振興、そして急速に進む日本社会の国際化に適応するビジネスの可能性などについて重点的に学びます。これらの分野は互いに深くかかわるため、観光への理解が地域振興に役立つなど、効果的な学習が可能です。また、英語関連科目(ゼミを含む)を選んで履修することで、実践的な英語力を修得します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.mgu.ac.jp/main/de...
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
社会貢献
本学部の目的
目的
ビジネスとは、営利や非営利にかかわらず、さまざまな組織形態において、特定の価値を創造し事業目的を実現するための活動の総体を指します。本学部では、そのような意味でのビジネスを円滑に進め、成功に導くために必要な知識を、体系的に学びます。
現代ビジネス学部現代ビジネス学科は、宮城そして東北地方の豊かな資源を活かして新たな価値を創造できる、「幅広い知識」と「実践力」を併せ持った人材を育成することを目的としています。女性に専門特化したキャリア教育と、教職員が一丸となっての就職支援を通じて、ビジネス・パーソンとしての巣立ちを後押しします。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.mgu.ac.jp/main/ab...
設置学科の目的
現代ビジネス学科
現代ビジネス学科では、ビジネス学分野に関する総合的な教育研究を通して、これらの領域の基本的な知識や実践力を身に付け、ビジネス学の理論と実践の関係について理解し、総合的に実践する応用能力の修得に向けた教育を行います。このような応用能力を有した幅広い職業人の育成を行うことにより、地域社会への貢献を目指すことを教育研究上の目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.mgu.ac.jp/main/ab...
3つの方針
●ディプロマポリシー
本学科は,次のような学修成果をあげ,所定の単位を修得した者に,学士の学位を授与します。
1. 現代のビジネス・パーソンが業務を遂行する上で必要となる、基礎的な知識を習得している。
2. マネジメントや観光・地域振興に関わる特定の学問領域における、専門的な知識を習得してる。
3. 各種課題に対して、チームで取り組み、自ら行動を起こして目的を達成しようとする実践的な能力を修得している。
4. 独自に課題を発見して有効な解決策を導き出す、ビジネス学を土台とした創造的な知的能力を修得している。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.mgu.ac.jp/main/ab...
●カリキュラムポリシー
本学科は、ディプロマ・ポリシーに掲げた学修成果を達成するため、次のようなカリキュラムを編成します。
1. 専門教育科目は、基礎科目/基幹科目/発展科目を1‐4年次まで学年に応じ段階的に配置する。
2.
マネジメント
および
観光・地域振興
の各コースには、学生が科目を選択する方針として複数の履修モデルを設定する。
3. 全学年に配置する少人数制の演習授業と、必修の卒業論文により、論理的思考力、問題解決力、創造性を養う。
4. 2‐3年次に演習授業と対をなす実習科目を配置し、実践的な活動を通じたプロジェクト型学習を推進する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.mgu.ac.jp/main/ab...
●アドミッションポリシー
本学科は,次のような能力,意欲,目的意識などをもつ者を広く受け入れます。
1. 現代ビジネス学科における専門的な学びに必要な基礎学力を有している。
2. ビジネス・パーソンとして活躍する希望を抱き、そのために必要なビジネス学の知識と能力を身につける学習意欲を有している。
3. 本学科が推進するプロジェクト型学習の理念を理解し、理論学習にとどまらない実践的な活動に取り組む積極的な姿勢を有している。
4. 急激に変化する現代社会の諸問題を自らの課題を受け止め、大学での学びを通して問題解決に向けて取り組みたいという意欲を有している。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.mgu.ac.jp/main/ab...
更新情報
2021/07/28 更新
2020年度の財務情報を公表しました
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
学芸学部
教育学部
生活科学部
現代ビジネス学部
人文科学研究科(修士)
健康栄養学研究科(修士)