トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
順天堂大学
> 国際教養学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
順天堂大学
順天堂大学
国際教養学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
グローバル市民の育成
『人を思う気持ちは国境を越える。』
私たち順天堂大学は、人を強く思う気持ち「仁」の精神を活かし、社会課題、異文化コミュニケーション、そして健康をテーマに、世界に目を向けたグローバルな視点で問題を解決できる真のグローバル市民を育成します。
ただ単に問題が起こっている外国に赴き、課題と向き合うだけではなく、それが何故起こったのか、どんな仕組みがあれば、解決の方向に向かうのか、そして何よりも、それは誰のために行うのか。そんな人を思うことのできる力を身につけてください。専門知識を学び、国境を越えて誰かを思う人を、私たちは全力でサポートします。
順天堂大学国際教養学部では、国際的な視野とリベラル・アーツ的視点を基盤として、「異文化コミュニケーション」、「グローバル社会」、「グローバルヘルス」に関する知見を、多種多様な開講科目を通じて習得します。本学部ならではの充実した環境を活かして、自分らしく学び、興味や関心をどんどん広げてください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.juntendo.ac.jp/a...
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
外国人留学生受入(外国人留学生受入)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
グローバル市民を育む複言語主義
順天堂大学の外国語教育では、グローバル市民として必要な国際共通語としての英語と、さらにもう一つの外国語を学ぶことができます。母語以外に二つの外国語を学ぶことにより言語同士が相互に作用し合い新たな言語コミュニケーション能力を培うことを狙う複言語主義を導入し、英語の他にもう一つの外国語(スペイン語/フランス語/中国語)を同じ理念と方法で学びます。
外国語を学ぶ目的は異文化コミュニケーションです。英語と第二外国語の授業では、その目的を明確にした指導を行います。
外国語を単なるスキル指導で終わらせず、内容と言語を結びつけた指導により、内容を学びながら外国語で発信することを目指します。
少人数クラスをさらにグループに分け、協同学習で互いに助け合いながら自律した学習者を目指します。
外国語学習で誰もが経験する悩みを、カウンセリングで教員に相談し、アドバイスを受けることができます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.juntendo.ac.jp/a...
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
外部テストの活用(学修についての評価)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
就職支援とその先を見据えたキャリア教育
現在の社会は「VUCA」と呼ばれるような、将来の予測が困難な正解のない時代となっています。企業も世の中の仕組みも、10年間全く変わらないところが無いような激変の時代です。
これまで「キャリア」という言葉は、“職業や仕事の経歴”という意味で使われてきました。しかし、人生100年時代を迎え、変化の激しい時代に適応していくためには、「自分らしく、どのように生きていくか」という広い意味で「キャリア」を捉え、一人ひとりが主体的に自律する必要があります。
順天堂大学では、大学生活を始める1年生からキャリアについてじっくり向き合うための様々な機会を設けることで、自らの生き方・働き方について考え、行動できる力を養います。学生の皆さんには、逆境に負けず、自らの人生を切り拓いていける芯の強い人になっていただきたいと願っています。
あなたの「キャリア」について一緒に考えていきましょう。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.juntendo.ac.jp/a...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
国際化
●特色を実現するための主な取組
インターンシップ(学びの支援)
就職支援(サポート体制)
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
本学部の目的
目的
国際教養学部は、学是である「仁」の精神に基づき、国際社会に貢献できる能力の涵養を目指し、グローバリゼーションの時代にふさわしい国際教養を備え、多角的な視点を養い、論理的な思考力と分析力、実行力を身に付けるとともに、強い自立心と倫理観、問題解決能力をもつグローバル市民を養成することを目的とする。
3つの方針
●ディプロマポリシー
国際教養学部では、「仁」を学是、「不断前進」を理念とし、「三無主義」を学風とする精神の下、「グローバル市民の育成」という教育目標に沿って設定されたカリキュラムを履修し、所定の単位を修得するとともに、次の資質・能力を身に付けた者に対し、「学士(国際教養学)」の学位を授与します。
1.グローバルな視点
2.多文化共生力
3.コミュニケーション力
4.問題解決力
(詳細リンクをご参照下さい)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.juntendo.ac.jp/a...
●カリキュラムポリシー
国際教養学部においては、「仁」を学是、「不断前進」を理念とし、「三無主義」を学風とする精神の下、「グローバル市民」の育成を目指した教育課程を、四年間にわたって次のとおり編成します。
【導入期】
1. リベラルアーツの基礎
2. コミュニケーション能力の基礎
3. 多言語能力の育成
【形成期】
4. リベラルアーツの深化
5. 統合的学修への橋渡し
【完成期】
6. 教養展開科目としての三領域学修
7. 専門的な外国語教育と国際経験の提供
8. 演習科目による専門性の深化
9. 卒業論文の指導と完成
【キャリア形成における2つの柱】
10. キャリア形成支援の取り組み
11. 教職課程の提供
【学修方法】
12. アクティブ・ラーニングの促進
【学修成果の評価】
13. 包括的な学修成果の評価
(詳細リンクをご参照下さい)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.juntendo.ac.jp/a...
●アドミッションポリシー
国際教養学部の教育目的は、持続可能な未来の創造に寄与できるグローバル市民性(Global Citizenship)を涵養することにあります。人類の未来が持続可能であるためには、多様性の確保が必須であり、多文化多言語共生社会の構築に貢献できるグローバル市民が求められます。
本学部では、その教育理念を理解し、「多文化が共存する社会に貢献するグローバル市民」となる資質を備えた、次のような意欲的な学生を求めます。
求める学生像
1.多文化理解力を深め、持続可能な未来に貢献しようとする人
2.異文化コミュニケーションを志す人
3.自律的学習を続けるグローバル市民を目指す人
(後略)
(詳細リンクをご参照下さい)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.juntendo.ac.jp/a...
更新情報
2025/06/16 更新
2025年4月に健康データサイエンス研究科を開設しました。
2024/07/02 更新
2024年4月に国際教養学研究科を開設しました。
2024/07/02 更新
2024年4月に薬学部を開設しました。
2023/06/27 更新
2023年4月に健康データサイエンス学部を開設しました。
2021/07/17 更新
医療科学部の設置が認可されました
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
医学部
スポーツ健康科学部
医療看護学部
保健看護学部
国際教養学部
保健医療学部
医療科学部
健康データサイエンス学部
薬学部
医学研究科博士課程
スポーツ健康科学研究科博士前期課程
スポーツ健康科学研究科博士後期課程
医療看護学研究科博士前期課程
医学研究科修士課程
医療看護学研究科博士後期課程
保健医療学研究科博士前期課程
国際教養学研究科修士課程
健康データサイエンス研究科博士後期課程
健康データサイエンス研究科博士前期課程
保健医療学研究科博士後期課程