トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
成蹊大学
> 文学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
成蹊大学
成蹊大学
文学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
学際的視点で人間性を探究
文学部で学ぶ学問は人文学と呼ばれます。学科ごとに研究の対象や方法論は異なりますが、目指すところは同じ。過去から現在までの多様な言語・文化・社会と、その担い手である人間について探究します。このような共通点があるために学科間の垣根が低く、他学科の専門科目を履修することで自分の問題関心を広げたり深めたりしやすいのも文学部の特徴です。学科横断型の日本語教員養成コースと芸術文化行政コースはその象徴で、履修生は他学科の学生と一緒に学ぶことにより、所属学科での経験を新たな視点で見つめ直し、自分の専門性を再確認することになります。人工知能研究の進展によって人間の領域と技術の領域の境界線が曖昧になりつつある現在、「言語とは/人間とは/文化とは/社会とは何か」を問い続けてきた人文学の重要性はますます高まっています。文学部での学びを通じ、多角的な視点から人間や社会、文化を捉える柔軟な知性、物事の本質を見抜く批判力を身につけてみませんか?
少人数教育の重視と卒論執筆指導
人間を探究の中心に据える学部ですから、授業においても顔と名前が一致する双方向性の高い授業を重視。少人数によるゼミを1年次から設け、一人ひとりに合わせた丁寧な指導をおこないます。ゼミの内容は積み上げ式で、1〜2年次では分野ごとの基礎知識と基本的研究手法を身につけることを徹底。3〜4年次は原則として同じ教員の指導を受け、大学での学びの集大成である卒業論文の執筆をじっくりと進めていきます。
[指導教授制]文学部ではどの学年でも、ゼミの担当教員が指導教授になります。留学や就職のために推薦状が必要なときには指導教授が作成します。皆さんが卒業論文を完成させるまでの長い道のりを見守るのも指導教授です。
成蹊大学は教員と学生の距離が近い大学といわれていますが、それは本当です。履修する授業の選択や勉強法、留学や進路などについて悩みがあれば、気軽に教員に相談してみてください。事前の予約なしに教員と話ができるオフィスアワーも設けられているので、積極的に活用しましょう。3・4年次のゼミでは、授業の他に合宿などの課外活動もあり、2年間をともにするゼミ生と指導教授、ゼミ生同士の関係はどんどん深まっていきます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seikei.ac.jp/uni...
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
本学部の目的
目的
文学部における教育研究上の目的は、文化現象の総合的理解およびその継承を基本理念とし、その実現のために、少人数教育を基本とする教養教育および専門教育との適切な調和を考慮したきめ細かなカリキュラムによって、問題発見能力および多面的な分析能力の伸長を図ること、ならびに言葉を通して形づくられた人間、歴史および社会の多様なあり方を考究し、共感を持って他者を理解する能力および自己を他者に正確に伝達する能力を涵養することによって、社会的な活動を自律的に展開するための基礎を構築することとしています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seikei.ac.jp/uni...
設置学科の目的
英語英米文学科
英語を学ぶことにより、言語そのものに対する意識を育み、英米文学・文化を学ぶことを通して文化が言葉によって成り立つことを認識させた上で、自国の文化および異文化を相対化して読み解く力を育てます。
外国語としての英語の運用力を強化するとともに、英語圏の文化および歴史について幅広い理解を持ち、自らの文化的背景に立脚した価値観に立って判断し行動する真の国際感覚を備えた人材および日本の英語教育に貢献する人材を養成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seikei.ac.jp/uni...
日本文学科
日本語および日本文学を学ぶことを通して、高度で柔軟な日本語運用力を身につけるとともに、日本人および日本文化についての幅広く体系的な教養および深い理解を獲得し、それらを社会生活において有効に活用しつつ、次の時代に受け渡すことのできる人材を養成します。
多様な国際社会の中で、自らの文化的特性に立脚しつつ自立的に行動できる基礎的な判断力および自らの思いを積極的に伝えることのできる豊かな表現力を備えた人材を養成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seikei.ac.jp/uni...
国際文化学科
「歴史・地域文化研究」、「文化人類学」および「国際関係研究」を内容とする3つの科目群と、このなかから基軸とする専門科目を学ぶことを通じて、幅広い知見に基づく情報収集・分析能力と国際社会で通用する広義のコミュニケーション能力を身につけ、これによりグローバル化の進展とともに画一化と多様化が進む現代世界の複雑な動きを的確に理解し、社会と文化が直面する諸課題に柔軟に対処しうる人材を養成します。
1.に規定する教育により、異文化理解の実践を通じて文化間の媒介者となりうる自律的な地球市民を養成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seikei.ac.jp/uni...
現代社会学科
社会学およびメディア研究の理論および実証的研究法を通じて社会を理解するための基本的枠組みを修得させるとともに、少人数による演習を通じて、自らの課題を設定し、過去から現在に至る資料を調査し、議論によって自らの意見を鍛え、他者に対して説得的に表現する能力を育みます。
1.に規定する教育を通じて、現代社会の抱える諸問題をその背景にまで遡って多角的に検討できる思考力ならびに状況に的確に対応できる判断力および行動力を兼ね備えた人材を養成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seikei.ac.jp/uni...
3つの方針
●ディプロマポリシー
※2020年度以降入学者向け
専門分野の知識・技能
DP1)(各学科、各専攻の)専門分野に関する知識・技能を修得している
教養の修得(広い視野での思考・判断)
DP2)人文科学、社会科学、自然科学及びこれらにまたがる学際的な分野に関する基礎的な知識を修得し、広い視野で思考・判断を行うことができる
課題の発見と解決(情報の調査収集+分析・解釈+論理的思考)
DP3)課題の本質を発見するために必要な情報を調査収集し、それらを的確に解釈・分析し、課題の解決に向けて論理的に思考する能力を身に付けている
表現力、発信力
DP4)自分の意見や考えを、外に向けて的確かつ明瞭に発信できる豊かな表現力を身に付けている
多様な人々との協働(コミュニケーション+協調性+チームワーク)
DP5)多様な人々と協働して課題解決に取り組んだ経験を通じて、多様な価値観を受容し、協調性やコミュニケーション力を身に付け、チームの中で自分の役割を的確に果たすことができる
自発性、積極性
DP6)選抜制の科目や学外活動に積極的に挑戦した経験を通じて、生涯学び続けようとする強い自発的意志を有している
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seikei.ac.jp/uni...
●カリキュラムポリシー
※2020年度以降入学者向け
CP1)
(各学科、各専攻の)専門分野を系統的・体系的に学修できるように、各科目を適切に配置する
CP2)
広い教養と汎用性の高い技能を修得するための科目群「成蹊教養カリキュラム」を設ける
CP3)
視野を広げ、多面的な思考を促進するとともに、異分野の学生との交流、多様な人々との協働を図るために、学部学科の枠を超えて幅広く学ぶことのできる仕組みを設ける
CP4)
思考力、表現力、課題解決力を集中的に錬成するために、(各学科の教育課程の適切な年次に)少人数の演習科目を置き、さらに卒業論文(またはこれに代わるもの)の作成を必修とする
CP5)
自発性、積極性の達成のため、留学、インターンシップ等の単位認定の仕組み、及び上級者向けの選抜型の科目を設ける
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seikei.ac.jp/uni...
●アドミッションポリシー
文学部の基本理念・目的
成蹊大学文学部は、文化現象の総合的理解とその継承を教育・研究の目標にしています。この目標にもとづき、日本および諸外国の過去から現在に至る社会・文化の多様な様相を多角的な視点や方法によって分析・研究するとともに、ますます多様化し複雑化しつつある社会・文化の諸状況の中にあっても自己の主体性を失わず、「時代と社会の変化に柔軟に対応できる自立的な人間」を育成することに努めます。
文学部の教育目標(人材育成方針)
文学部における教育研究上の目的は、文化現象の総合的理解およびその継承を基本理念とし、その実現のために、少人数教育を基本とする教養教育および専門教育との適切な調和を考慮したきめ細かなカリキュラムによって、問題発見能力および多面的な分析能力の伸長を図ること、ならびに言葉を通して形づくられた人間、歴史および社会の多様なあり方を考究し、共感を持って他者を理解する能力および自己を他者に正確に伝達する能力を涵養することによって、社会的な活動を自律的に展開するための基礎を構築することとしています。
【APはリンク先を参照】
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seikei.ac.jp/uni...
更新情報
2021/07/06 更新
学生ならではの目線で成蹊生のリアルライフを紹介「Seikei Realife」
2021/07/06 更新
2022年度より理工学部を1学科5専攻へ改組
2021/07/06 更新
学部横断型グローバル教育プログラム「EAGLE」
2021/07/06 更新
文理融合のワンキャンパスを活かした副専攻制度
2021/07/06 更新
地方出身者を対象とした吉祥寺ブリリアント奨学金(地方出身学生予約型奨学金)
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
法学部
理工学部
経済学部
経営学部
経済学部(募集停止)
法学政治学研究科(博士前期課程)
文学研究科(博士前期課程)
法学政治学研究科(博士後期課程)
文学研究科(博士後期課程)
経済経営研究科(博士前期課程)
経済経営研究科(博士後期課程)
理工学研究科(博士前期課程)
理工学研究科(博士後期課程)