トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
専修大学
> ネットワーク情報学部
神奈川県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
専修大学
専修大学
ネットワーク情報学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
Previous
Next
特色
社会で通用する専門的知識や問題解決スキルの修得
ネットワーク情報学部では、コンピュータの基礎的な理論を徹底的に学ぶとともに、豊富な演習科目やプロジェクトをとおした実践の中で、情報の表現力、コミュニケーション能力などのスキルを磨くカリキュラムを用意しています。
本学部に入学した学生たちは、体系的なカリキュラムと多彩な周辺科目の配置により、1年次で基本の学習からスタートし、自分の興味を探りながら、①コミュニケーションスキル②数量的スキル③論理的思考力④情報技術⑤問題解決力⑥生涯学習力などの知識・スキルが身につきます。
その学びを通して、情報学をベースとする専門的知識や問題解決スキルを修得した本学部学生は、情報技術を活用した新しい価値を世の中に提案することの出来る人材として、卒業後に広く社会で活躍しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.sni.ne.senshu-u.a...
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
目的指向のプログラム制
ネットワーク情報学部は2001年の開設以来、情報学の最先端の応用領域を開拓してきました。これを反映したカリキュラムには、情報学における典型的な学問分野、情報に関連する職業像にあわせて次の8つのプログラムを用意しています。
①コンテンツデザイン②メディアプロデュース③ネットワークシステム④フィジカルコンピューティング⑤経営情報分析⑥ITビジネス⑦社会情報⑧情報数理
これらの目的別専門プログラムでは、情報学を共通基礎としながら、人、技術、ビジネスから、それぞれの複合領域までフォーカスし、新たな可能性を探求しています。学生たちは、プログラムごとに指定する必修科目及び選択必修科目を修得することによりプログラムを修了することができます。
2014年カリキュラムからは、8つのプログラムに加え、副プログラムが導入され、情報英語が設置されました。この副プログラムは、学生が獲得する情報に関する能力を、将来、様々な場面で発揮するための英語力の基礎を身につけられるように設計されており、どのプログラムの修了を目指す学生でも、認定要件となる単位を修得することにより修了することができます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.sni.ne.senshu-u.a...
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
3年次専門必修科目「プロジェクト」
問題の設定及び問題解決のプロセスの立案と遂行全てに対して、学生達が主体的に関与する科目です。学生達が主体的にやり遂げることで、大学時代の学修の集大成のひとつとなっています。7月に中間発表会、12月に最終発表会と学内外を対象に発表会を行うのも大きな特徴です。
ネットワーク情報学部では、プロジェクトという科目の特性・目的を、以下のように捉えています。
1)学生・教員から提案された多様なアイディアに基づいて、問題発見・テーマ設定を行い、(創造性、問題解決型)2)調査、分析から実践、評価、報告にいたるスケジュールを設定し、(総合的な能力の開発)3)諸学術の理論やテクニックを活用して、(横断的な知識の再編成)4)主として共同作業によって(情報の共有。活用とコミュニケーション)5)調査や研究、作品制作を行い発表する。(成果物の公開)
プロジェクトによる継続的な学習活動によって、学生たちは広く多面的な能力を身につけています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.sni.ne.senshu-u.a...
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
本学部の目的
目的
ネットワーク情報学部は、社会における情報の収集、処理、発信等の過程に関する包括的な教育研究を通じて、創造的かつ学際的な知識を有する人材を養成することを目的とする。
設置学科の目的
ネットワーク情報学科
ネットワーク情報学部ネットワーク情報学科は、社会における情報の収集、処理、発信等の過程に関する包括的な教育研究を通じて、創造的かつ学際的な知識を有する人材を養成することを目的とする。
3つの方針
●ディプロマポリシー
急速に進歩する情報学、情報技術に関する知識を十分に使いこなして、様々な社会問題に対して解決方法を提案していくためには、確かな基礎と広い視野、そして自ら課題を発見していく力を身につける必要があります。具体的には、
(1) コミュニケーションスキル
(2) 数量的スキル
(3) 論理的思考力
(4) 情報技術
(5) 問題解決力
(6) 生涯学習力
の6つの能力を、育てることを目標にします。この6つの能力が別々に身に付くだけでなく、社会で通用する総合的な能力となることが、本学部の目標です。
この目標を達成するように編成された教育課程において、所定の単位を修得した学生に学位を授与します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.senshu-u.ac.jp/sc...
●カリキュラムポリシー
1年次で基本の学習からスタートし、自分の興味の方向を探りながら、卒業までに社会で通用する専門的知識や問題解決スキルを身に付けられるよう教育課程を編成しています。また、産官学連携によって社会との接点を多くすることにより、自分に合ったキャリアを無理なく発見させるとともに、勉学に対するモチベーションを向上させています。1年次は、「大学での学習方法を知る」「情報学の基礎を学ぶ」「ソフトウェアの基礎を学ぶ」ための講義科目と5つの演習科目を展開しています。2年次以降は、8つの目的別プログラムを選択し、学生が自分の目的に適った学習ができるよう科目を展開し、前期の基礎演習でスキルを高め、後期の応用演習でスキルを総合的に利用する方法を学びます。3年次必修科目「プロジェクト」は、2年次までの学習成果と3年次の学習を基に、自主的にテーマ設定をして共同作業による問題解決に取り組みます。また、「情報キャリアデザイン」は、就職活動前に自分の仕事について考える機会を提供し、「企業研修」では、社会の実際の仕事を体験することができます。4年次の卒業演習では、プログラムとして選択した学習結果を最終的な成果物に仕上げます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.senshu-u.ac.jp/sc...
●アドミッションポリシー
情報学・情報技術では、人、技術、ビジネスの3つにかかわる領域がますます大きくなっています。入学者は、この領域で、自ら問題を発見し、その解決方法を提案し、実現していくことができる者であることが期待されます。本学部では、ネットワークシステム、ITビジネス、経営情報分析、メディアプロデュース、社会情報、コンテンツデザイン、フィジカルコンピューティング、情報数理の8つの目的別プログラムを設けて、学生および社会の多様なニーズに対応しています。
これらのプログラムに従って学ぶ学生は、文系から理系まで様々です。この多様性は本学部にとって不可欠でありますので、以下のような多様な選抜を行っています。
(1)センター試験または本学独自の試験の3科目の成績による選抜
(2)数学を重視した,センター試験または本学独自の試験の成績による選抜
(3)高等学校の学業成績による選抜
(4)高等学校での学習内容,活動実績と本学部での学習目的・意欲を面接などで考慮した選抜
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.senshu-u.ac.jp/sc...
更新情報
2015/05/29 更新
南米チリ剣道ナショナルチームが剣道部と合同稽古、親善試合
2015/05/29 更新
26年ぶり32回目の優勝を遂げた野球部に、広島・黒田選手からお祝いのメッセージ
2015/05/29 更新
伊藤和憲教授が第43回日本公認会計士協会学術賞を受賞
2015/05/29 更新
東都大学野球1部リーグ 26年ぶり32回目の優勝 リーグ最多優勝記録を更新
2015/05/29 更新
高校生のための経営学実践講座「高校生に愛されるファストフード店をつくろう! ~はじめての経営!~」
2015/05/29 更新
「高校教員対象 研修プログラム」のご案内
2015/05/29 更新
アジア産業研究センターシンポジウム「メコン地域と中国の消費市場のダイナミズム」(6/20神田)
2015/05/29 更新
大学院進学相談会を開催(7/18 生田キャンパス)
2015/05/14 更新
入学式で広島東洋カープ黒田選手から新入生へメッセージ
2015/05/14 更新
ようこそ専修大学へ 平成27年度入学式
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
法学部
経済学部
経営学部
商学部
文学部
ネットワーク情報学部
人間科学部
国際コミュニケーション学部
経済学部(二)
商学部(二)
法学部(二)
経済学研究科(修士)
法学研究科(修士)
法学研究科(博士)
経済学研究科(博士)
文学研究科(修士)
文学研究科(博士)
経営学研究科(修士)
商学研究科(修士)
経営学研究科(博士)
商学研究科(博士)
法務研究科(専門職)