トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
高崎健康福祉大学
> 農学研究科(博士)
群馬県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
高崎健康福祉大学
高崎健康福祉大学
農学研究科(博士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
本研究科の目的
目的
生物生産学専攻では、総合科学としての農学の特徴を踏まえつつ、栽培、育種、農業生産技術、食品加工、流通など幅広い視野を有し、複雑さと深刻さを増す食と農に関わる諸課題に対応するため、学部レベルを超えたより高度な知識・技能を有する高度専門職業人、研究者の養成を目指しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.takasaki-u.ac.jp...
3つの方針
●ディプロマポリシー
博士後期課程において所定の年限以上在学して研究指導を受け、本研究化が定めた科目単位数を修得し、以下に示す能力を身に付け、かつ、博士論文の審査及び最終試験に合格した者に、博士の学位をあたえます。
・食と農に関する諸課題の解明と解決に必要な高度で浩瀚な科学的専門知識を修得し、専門的な実験、調査を通じて科学的論証を行う技量を身につけている。
・食と農に関わる諸課題を科学的に究攻し、得られた成果を適切に取りまとめて国際的な科学者コミュニティに発信するための高度な技能を身につけている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.takasaki-u.ac.jp...
●カリキュラムポリシー
博士後期課程において目指す人材を養成するためにいかのような教育を実施します。
・高度な専門知識を身につけるため大学院生の研究課題と関連のある講義科目8 単位以上の履修を課します。
・大学院生各自の研究課題に応じて選定する指導教員による履修指導、研究指導のもとで博士論文作成のための「特殊研究」を課します。
・博士論文作成の過程において、所定の中間報告会における発表を課します。
・研究成果を学会発表や学術論文として積極的に公表することを求め、科学者コミュニティへの情報発信と討論を通じた研究者としての資質の向上を促します。
・研究成果の社会還元を目指す意識を醸成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.takasaki-u.ac.jp...
●アドミッションポリシー
博士後期課程では食と農の分野から人々の生命と健康を支えるための高度で専門的な研究を行い、諸課題の解決と関連する学問の発展に貢献しうる人材を育成する。そのために、次に掲げる態度、知識・技能および意欲を有する者の入学を期待しています。
・自らの問題意識に基づく科学的な研究を通じて諸課題を解明、解決することを目指す態度を有する。
・食と農に関して分野横断的に理解し、解決すべき課題を自ら見出して考究するための幅広く高度な専門知識を身に付けている。
・科学的研究によって得られた成果を適切に取りまとめて公開するための専門的技能を身につけている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.takasaki-u.ac.jp...
更新情報
2019/07/23 更新
2020年度AO自己推薦入学試験について
2019/07/23 更新
2019夏のオープンキャンパスを開催!(7/27sat-7/28sun 8/17sat-8/18sun)
2019/07/23 更新
夏のオープンキャンパス(7/27・28、8/17・18)
2019/03/08 更新
春のオープンキャンパス(3/23)
2019/03/08 更新
2019春のオープンキャンパスを開催!(3/23sat)
2018/07/27 更新
夏のオープンキャンパス(7/28・29、8/18・19)
2018/07/27 更新
平成31年度AO入学試験について
2018/07/27 更新
2018夏のオープンキャンパスを開催!(7/28sat-7/29sun,8/18sat-8/19sun)
2018/07/27 更新
平成31年度推薦入学試験について
2017/09/20 更新
平成30年度推薦入学試験について
研究科の特色目次
本研究科の目的
学部・学科情報
健康福祉学部
保健医療学部
薬学部
人間発達学部
農学部
健康福祉学研究科(修士)
健康福祉学研究科(博士)
薬学研究科(博士)
保健医療学研究科(修士)
農学研究科(修士)
農学研究科(博士)