トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
大正大学
> 地域創生学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
大正大学
大正大学
地域創生学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
「地域戦略人材」の育成
地域創生学部では経済学を学びの基盤として、地域創生に必要な知識と実践への応用力を理論と応用の両面から学び、地域課題を解決に導く力を身に付けていく。ただし、経済や経営、法制度や政治だけを学ぶわけではなく、他の社会科学系分野も広くカバーし、地域創生に必要な知識と実践への応用力を効果的に学べる学部である。
また、現代社会における様々な課題の解決という観点から本学における学領域を整理し、地域創生のために社会課題を解決しようとする姿勢および知識と、他者と協働して目標を達成するための意欲を備えた「地域戦略人材」の中で、特に公共政策の分野から地域課題に積極的に関与する姿勢をもち、様々な情報や資源を統合し調整する能力と意欲を備え、地域を牽引することができる人材の養成を目指す。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://kokokara.tais.ac.jp/f...
地域創生学科の特色
地域創生学科では、知識習得(理論)とフィールドワーク(実践)を交互に繰り返す中でリアルな「問題解決力」を体系的に身に付けていく。各年次に設けられた 「地域実習」では、本学独自の連携自治体とのネットワークを活かして、都市と地方、その両方の“現場”に身を置き、地域の方々と実際に関わり合いながら地域資源の活用と地域課題の解決について学ぶ。また、理論と実践の反復を実施するため、1年間を 4学期に区分する「クォーター制」を導入している。学生は、1年を通して理論と実践の学修を反復し、着実に「問題解決力」を身に付けていく。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tais.ac.jp/facul...
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
サービスラーニング(教育方法)
地域連携(連携活動)
公共政策学科の特色
公共政策学科の特色は、社会学、経済学、法律学、政策学などといった学問分野を統合し、政策策定、自治体行政、環境・自然保護、観光振興、地域づくりなどといった諸々の領域で活躍することができる人材づくりを目指し、多彩な科目を配置していることに特色がある。今日の我が国が直面している問題を「公共政策」学の観点から把握し、個々の課題に即した教育・研究活動を行うことで、専門知識と高い実践力を身につけ「共生・協働」の理念を投影した社会の実現に取り組むことができる公共分野での地域戦略人材を育成することに特色がある。
また、講義科目の配置に加えて、公共政策学科のカリキュラムでは1年次から演習を通じた活動が重視されており、2年次から3年次へと次第に深化・細分化した学びを演習等の活動を通じて繰り返していくことも特色である。加えて、実際の公共政策に係る現場に出て、現場で学ぶ実践的学修活動を1・2・3年次でそれぞれ経験することができること、また4年次では1年間をかけて卒業研究を行うことで学修の総仕上げとすることも公共政策学科における学びの大きな特色である。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tais.ac.jp/facul...
本学部の目的
目的
地域創生学部では、現在の日本が抱える最大の社会的課題である地域問題を解決し、これからの地域を担う人材を育成する。そのミッションはさまざまな地域から学生を受け入れ、地域へと回帰させることである。このため大正大学では、他に類のない広域地域自治体ネットワークを構築し、地域と大学との連携の中で学生を育てる教育体制をとっている。学生は1年次から4年次まで都市と地方の双方で長期の地域実習に取り組みながら、都市の視点で地域活性化に貢献し、地方の視点で都市問題にアプローチできる力を習得する。最終的には、日本の未来を築く「地域人」の育成をめざす。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://kokokara.tais.ac.jp/...
設置学科の目的
地域創生学科
地域を愛し、地域を支え、日本の未来を構築する。学科の目的はさまざまな地域から学生を受け入れ、地域へと回帰させることである。そのために他に類のない広域地域自治体ネットワークを構築し、地域と大学との連携の中で学生を育てる教育体制を確立した。学生は1年次から4年次まで都市と地域の双方で長期の地域実習に取り組みながら、都市の視点で地域活性化に貢献し、地方の視点で都市問題にアプローチできる力を習得する。最終的には日本の未来を築く「地域人」の育成を目指す。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tais.ac.jp/facul...
公共政策学科
「公共政策」とは、一般に国民全体に影響のある公共的な課題・問題に対して、政府や地方公共団体などの政策部門が、問題を改善または増進する目的で立案される政策のことを指す。そして「公共政策学」とは、政治学、法律学、行政学、財政学などを総合化した学問であると言われている。しかしながら近年、公共的な課題・問題は多様化かつ複雑性を帯びている。解決のためには既存の学問のみならず多様な政策学、例えば労働政策、コミュニティ政策、文化政策、環境政策、観光政策などの多様な知識を活かしていく必要がある。さらに、公的な課題・問題の抽出においてリアリティを追究するための実地調査も不可欠となりつつある。そこで公共政策学科では、「人間が豊かで幸せに生きることができる社会の実現」に向けた理論や実践的アプローチの方法を、座学のみならずフィールドワークを用いながら教育活動を展開する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tais.ac.jp/facul...
3つの方針
●ディプロマポリシー
地域創生学部では、知識・技能、思考・判断・表現、関心・意欲・態度の項目において、学部において学位授与方針を定めています。それは、本学の教育ビジョン・建学の精神「智慧と慈悲の実践」にもとづきながら、「4つの人となる」(「慈悲」・「自灯明」・「中道」・「共生」の人となる)という言葉の中に、その基本的精神と願いが表現されています。地域社会が直面している課題を深く考え、解決に向けた地域再生の取り組みや地域価値の創造に関する知識・教養を身に着けている学生に学位を授与します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tais.ac.jp/facul...
●カリキュラムポリシー
地域創生学部では、教育ビジョン「4つの人となる」ために、幅広い教養と学びの技法を身につける基盤教育科目と専門教育科目を設置し、初年次から卒業までに学ぶ諸科目を有機的に連携・接続させた教育課程を編成しています。地域創生学部においては、経済学を基礎とし、経営学をはじめとする専門分野の知識・技能を身につけ、学部の学びを実践的知識に転化するため、地域実習を行うことを軸に、カリキュラムを編成しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tais.ac.jp/facul...
●アドミッションポリシー
本学では、本学の教育ビジョンである「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする学生を育成することを目指し、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成し、社会に送り出すことを教育目標としています。そのため本学は、以下の資質・能力を備えた学生を受け入れるため、多様な選抜方法により、多面的・総合的な評価を行います。
地域創生学部においては、国語、英語、地理歴史、公民、数学について高等学校卒業相当の知識と技能を有し、学びを通して地域創生に積極的に関わっていこうとする意欲がある資質・能力を備えた学生を求めます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tais.ac.jp/facul...
更新情報
2024/06/24 更新
受験生応援サイト
2024/06/24 更新
オープンキャンパス
2024/06/24 更新
公共政策学科ブログ
2024/06/24 更新
地域創生学科ブログ
2024/06/24 更新
最新ニュース
2023/06/26 更新
大正大学オープンキャンパス情報
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
仏教学部
表現学部
地域創生学部
人間学部 <重複1>
臨床心理学部
心理社会学部
社会共生学部
文学研究科(博士課程前期)
文学研究科(博士課程後期)
仏教学研究科(博士課程前期)
仏教学研究科(博士課程後期)
人間学研究科(博士課程前期)
人間学研究科(博士課程後期)