トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
大正大学
> 地域創生学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
大正大学
大正大学
地域創生学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
実践的に経済学を学ぶ学部
地域創生学部では経済学を学びの基盤として、地域創生に必要な知識と実践への応用力を理論と応用の両面から学び、地域課題を解決に導く力を身に付けていく。ただし、経済や経営、法制度や政治だけを学ぶわけではなく、他の社会科学系分野も広くカバーし、地域創生に必要な知識と実践への応用力を効果的に学べる学部である。なお、地域創生学部の学位は「学士(経済学)」である。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://kokokara.tais.ac.jp/f...
座学だけではなくキャンパスの外に出て学ぶ
地域創生学部では、知識習得(理論)とフィールドワーク(実践)を交互に繰り返す中でリアルな「問題解決力」を体系的に身に付けていく。各年次に設けられた 「地域実習」では、本学独自の連携自治体とのネットワークを活かして、都市と地方、その両方の“現場”に身を置き、地域の方々と実際に関わり合いながら地域資源の活用と地域課題の解決について学ぶ。また、理論と実践の反復を実施するため、1年間を 4学期に区分する「クォーター制」を導入している。学生は、1年を通して理論と実践の学修を反復し、着実に「問題解決力」を身に付けていく。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://kokokara.tais.ac.jp/f...
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
サービスラーニング(教育方法)
地域連携(連携活動)
東京で学び、地域で働く 「活躍の舞台」は地元
さまざまな地域から学生を受け入れ、将来は地元へ帰って、それぞれの地域で活躍してもらう。"地域回帰
”
は、地域創生学部の大切なミッションの一つである。地方出身者も都市出身者も、大好きな「地元」で東京での4年間の学びを活かし、卒業後に「地元で働く」という進路を応援している。
4年間の学びの展開(イメージ)として、地域創生学部での実習は「都市」と「地方」の両面を交互に体験する構成になっている。4年間を通して、各地域の人々と接しながら社会のさまざまなあり方を学生は学ぶ。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://kokokara.tais.ac.jp/f...
本学部の目的
目的
地域創生学部では、現在の日本が抱える最大の社会的課題である地域問題を解決し、これからの地域を担う人材を育成する。そのミッションはさまざまな地域から学生を受け入れ、地域へと回帰させることである。このため大正大学では、他に類のない広域地域自治体ネットワークを構築し、地域と大学との連携の中で学生を育てる教育体制をとっている。学生は1年次から4年次まで都市と地方の双方で長期の地域実習に取り組みながら、都市の視点で地域活性化に貢献し、地方の視点で都市問題にアプローチできる力を習得する。最終的には、日本の未来を築く「地域人」の育成をめざす。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://kokokara.tais.ac.jp/...
設置学科の目的
地域創生学科
地域を愛し、地域を支え、日本の未来を構築する。学科の目的はさまざまな地域から学生を受け入れ、地域へと回帰させることである。そのために他に類のない広域地域自治体ネットワークを構築し、地域と大学との連携の中で学生を育てる教育体制を確立した。学生は1年次から4年次まで都市と地域の双方で長期の地域実習に取り組みながら、都市の視点で地域活性化に貢献し、地方の視点で都市問題にアプローチできる力を習得する。最終的には日本の未来を築く「地域人」の育成を目指す。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tais.ac.jp/facul...
3つの方針
●ディプロマポリシー
地域創生学部では、知識・技能、思考・判断・表現、関心・意欲・態度の項目において、学部において学位授与方針を定めています。それは、本学の教育ビジョン・建学の精神「智慧と慈悲の実践」にもとづきながら、「4つの人となる」(「慈悲」・「自灯明」・「中道」・「共生」の人となる)という言葉の中に、その基本的精神と願いが表現されています。地域社会が直面している課題を深く考え、解決に向けた地域再生の取り組みや地域価値の創造に関する知識・教養を身に着けている学生に学位を授与します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tais.ac.jp/facul...
●カリキュラムポリシー
地域創生学部では、教育ビジョン「4つの人となる」ために、幅広い教養と学びの技法を身につける基盤教育科目と専門教育科目を設置し、初年次から卒業までに学ぶ諸科目を有機的に連携・接続させた教育課程を編成しています。地域創生学部においては、経済学を基礎とし、経営学をはじめとする専門分野の知識・技能を身につけ、学部の学びを実践的知識に転化するため、地域実習を行うことを軸に、カリキュラムを編成しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tais.ac.jp/facul...
●アドミッションポリシー
本学では、本学の教育ビジョンである「4つの人となる」を、生涯を通じて体得していこうとする学生を育成することを目指し、ディプロマ・ポリシー(学位授与方針)に示した資質・能力を総合的に身につけている学生を育成し、社会に送り出すことを教育目標としています。そのため本学は、以下の資質・能力を備えた学生を受け入れるため、多様な選抜方法により、多面的・総合的な評価を行います。
地域創生学部においては、国語、英語、地理歴史、公民、数学について高等学校卒業相当の知識と技能を有し、学びを通して地域創生に積極的に関わっていこうとする意欲がある資質・能力を備えた学生を求めます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tais.ac.jp/facul...
更新情報
2022/06/07 更新
太宰治をしのぶ「山梨桜桃忌」にて表現文化学科の学生有志が朗読
2022/05/31 更新
「第 10 回鴨台祭」合同企画 『仏像好きアナウンサー久保沙里菜と学ぶ仏教文化遺産』を実施
2022/05/31 更新
学生が企画・運営 第10回鴨台祭「いいてんきになりますように」―6月4日(土)・5日(日)開催
2022/05/31 更新
受験生応援サイト
2022/05/31 更新
鴨台祭限定!「大正大学附属図書館(新8号館)見学ツアー」のご案内
2022/05/31 更新
大学最新情報
2017/06/22 更新
学生による地方創生インターンシップレポートを公式Facebookにて連載します
2017/06/13 更新
地域創生学科ブログ
2016/12/09 更新
地域創生学部の紹介動画が完成しました
2016/09/01 更新
地域創生学部ニュース
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
仏教学部
表現学部
地域創生学部
心理社会学部
社会共生学部
人間学部
文学研究科(博士課程前期)
文学研究科(博士課程後期)
仏教学研究科(博士課程前期)
仏教学研究科(博士課程後期)
人間学研究科(博士課程前期)
人間学研究科(博士課程後期)