トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
大正大学
> 心理社会学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
大正大学
大正大学
心理社会学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
心と社会を俯瞰的に理解し、社会で活躍する人材を育成します。
心理社会学部では、価値観が多様化し、複雑化している現代社会において、心理学、社会学などの分野を体系的に組織化し、以下の2学科を開設した。
心理学と社会学が複眼的にバランスよく学べる“ 人間科学科”
心理臨床研究のパイオニアとして、斯界をリードしてきた実績ある“ 臨床心理学科”
現代社会が抱える課題は、社会構造の複雑化、情報化の進展、格差社会の拡大など様々であり、人間の心理、行動、社会変動に対する理解を深めることで、コミュニケーション能力や課題解決力を身につけ、社会に大きく貢献できる人材を養成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://kokokara.tais.ac.jp/p...
●特色を実現するための主な取組
資格取得(国家資格受験資格)(進路選択教育の取り組み)
人間科学科の特徴
人間の「心理」や「身体」は社会や文化によって、多くの根本的な影響を受けています。人間科学科では、人間の生活や生命、生涯を表す「Life」に着目し、それを複眼的かつ総合的に学びます。「人間発達科目」では身体活動の科学や生涯発達心理学、心の認知科学、感情心理学など、「現代社会生活科目」では社会心理学、文化の社会学、職場の社会学など、「現代心理社会科目」ではライフコース論、ジェンダー論、メディアと社会などを、幅広く、かつ総合的に学習します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://kokokara.tais.ac.jp/l...
臨床心理学科の特徴
臨床心理学科では、医療・教育・福祉・司法・産業などさまざまな領域で求められる心理的援助について理解を深めるとともに、傾聴や共感などの対人関係の基本的姿勢を身につけることをめざしている。人間の多様なあり方に配慮でき、周囲との円滑なコミュニケーションがとれるような、幅広く社会で貢献できる人材の育成に努めている。
2018年度からは、わが国初の心理職の国家資格である公認心理師の養成カリキュラムを整備し、有為な人材を育てるための体制をますます充実させている。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tais.ac.jp/facult...
本学部の目的
目的
心理社会学部は、心理学、社会学を中心とする人間科学の知見に基づいて、個人の心理から社会現象に至るまでを幅広く統合的な視野から理解する能力と高いコミュニケーション能力を身に付け、それぞれの職業領域や地域社会で自ら課題を発見・解決して積極的に貢献できる人材を養成する。そのために本学部では、個人の心理や社会現象を探求、理解するための専門的知識と方法論、及び人の生活と社会の向上に必要とされる実践的知識、技能を涵養するための教育研究を行う。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://kokokara.tais.ac.jp/p...
設置学科の目的
人間科学科
人間の諸側面のうち「Life(生命=人生=生活)」を複眼的に教育研究することで、複雑性や多様性が増大する現代社会を解読・ 分析するための総合的能力を涵養する。そのことを通じて、社会学や心理学を中心とした人間科学の幅広い知見と高い公共性を身に付け、時代の変化に積極的に対応し、自ら課題を発見・解決できる人材を育成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tais.ac.jp/guide/...
臨床心理学科
臨床心理学は、心理的、社会的に困難に直面している個人あるいは集団に対する心理学的援助のあり方を研究、実践する学問領域である。臨床心理学の基礎的知見に基づいて、人間の多様なあり方を探索、理解し、周囲と円滑なコミュニケーションを形成しつつ、臨床心理専門職のみならず、幅広い社会領域で貢献することのできる人材を育成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://kokokara.tais.ac.jp/p...
3つの方針
●ディプロマポリシー
・幅広い知的好奇心と社会性を兼ねそなえ、教養を身に付けている。
・心理社会学部で専攻する諸科学の知見及び方法論について理解している。
思考、判断 ・自らの学びの対象として人間科学(社会学、心理学、身体科学)、臨床心理学いずれかの学問領域の研究や方法論を通じて、身のまわりに起きている課題を深く理解し、解決方法について考察することができる。
・学習した学問的知識や実践を通じて得た知識を、他者に対して、口頭、文章、図表などによって適切に表現することができる。
・心理社会学部で専攻する人間科学(社会学、心理学、身体科学等)、臨床心理学の学問知を自らの実践知(実践的行動)として応用することができる。
・学んだ学問領域を職業生活や地域生活の中で活用し、貢献することができる。
・社会人として、学んだことを生かして責任感と役割意識を持って自らの生き方を考えることができる。
・深い自己理解と他者理解に裏付けられ、自分と他者の生を尊重する姿勢を持ち続ける。
・学問的知識の有効性と限界を知り、倫理観を持って知識の活用をする姿勢を持つ。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tais.ac.jp/facult...
●カリキュラムポリシー
【知識、理解】
・文化・社会・自然・地域の4つの分野にわたり、社会で求められる幅広い教養と視野を育む。
・心理社会学部の各専攻領域について、実践的学修を通して関心を深め、問題意識を育む。
【思考、判断】
・人の様々な営みを現代社会の問題や事象と関連付けて考察し、解決に向け、計画→実行→評価→改善のサイクルを継続的に実践できるようになる。
【技能、表現】
・卒業論文や卒業研究、発表や創作により学修成果を論理的・創造的に表現することができる。
・心理学、社会学を中心とする人間科学や臨床心理学の知識と技能を習得し、他者と協働しながら思いやりの心をもって実社会で活かすことができる。
【関心、意欲、態度】
・「学びの技法」「学びの窓口」の導入教育により、専門分野を学ぶための基礎力を向上させるとともに、学ぶ楽しさや意欲を育み生涯にわたって学び続ける姿勢を身につける。
・人に関わる問題と社会の動向との関連に関心を持ち、理解を深めさらなる展開をめざす主体性を獲得する。
・実践的学修を通して自己理解・他者理解を深め、関わる人々の自立的成長を支援できる。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tais.ac.jp/facult...
●アドミッションポリシー
人間科学科、臨床心理学科のポリシーについては下記リンク下部をご参照下さい。
●心理社会学部
【知識、理解】
・入学後、所属学科・コースの学びに必要な基礎的な知識を有している。
・高等学校で履修する国語、地理歴史、公民、外国語について内容を理解し、高等学校卒業相当の知識を有している。
【思考、判断】
・物事を事実に基づいて順序立てて考えることができる。
・多様な考え方を自分なりに整理し考察することができる。
【技能、表現】
・読む、書く、話す、聞く能力の向上やわかりやすい表現方法の習得に意欲を持っている。
【関心、意欲、態度】
・人の心や社会のあり方にかかわる様々な問題に対して深く多面的な関心を持っている。
・他人の立場に立って物事を考え行動する態度を有している。
・他者に対して開かれた態度を持ち、ともに学ぶ姿勢を持っている。
・自らの学びを通して地域や社会に積極的に関わっていこうとする意欲を持っている。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tais.ac.jp/facult...
更新情報
2019/10/10 更新
「座・ガモール」で巣鴨のご当地プリン「誰かといっしょに すがもプリン」販売を開始
2019/10/10 更新
地域構想研究所創立5周年記念 公開シンポジウムを開催
2019/10/10 更新
【イベント】10月12日、13日、14日、19日、20日、22日に『僕らの第2のふるさと展』が開催されます!
2019/10/10 更新
【イベント】10/26(土)第3回地域フェスタが開催されます!
2019/10/10 更新
人間環境学科の学生が『プラごみ削減・エコチャレンジ2019』を実施しています
2019/10/10 更新
【学習塾・予備校関係者向け 】10月25日(金)大正、大東文化、東洋3大学合同 大学入試研究会を開催
2019/10/10 更新
本学関係者総勢17名が第74回国民体育大会『いきいき茨城ゆめ国体2019』に出場します
2019/10/10 更新
【卒業生の活躍】東京五輪代表選手内定 人間学部2010年度卒 水本圭治選手
2019/10/10 更新
高等教育の修学支援新制度に本学が認定されました
2019/10/10 更新
ESPACE KUU 空presents特別シンポジウム『生命をいただく』を開催しました
2017/07/06 更新
人間科学科ブログ
2017/05/22 更新
臨床心理学科ブログ
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
人間学部
仏教学部
表現学部
地域創生学部
心理社会学部
文学研究科(博士課程前期)
文学研究科(博士課程後期)
仏教学研究科(博士課程前期)
仏教学研究科(博士課程後期)
人間学研究科(博士課程前期)
人間学研究科(博士課程後期)