トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東京農業大学
> 農学部
神奈川県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
東京農業大学
東京農業大学
農学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
持続可能な社会を実現する新たな「農学」をめざして
食料生産を中心とした生産農学は、農学部にとって普遍的な研究テーマです。生産技術関連の研究をふまえた上で、豊かで持続可能な社会を実現する新たな農学をめざします。
2018年4月から、農学部は4学科体制となりました。農学部に新たに誕生した「生物資源開発学科」、「デザイン農学科」では、現代の世界が抱える様々な課題の解決に挑める環境があります。伝統的な農学科、動物科学科に加え、学際的な生物資源開発学科、先進的なデザイン農学科…これらは、農学の発展の歴史がそのまま形になったものといっても良いでしょう。「農」の知識は、今や医療や商品開発にも応用されています。生き物の力をうまく活用することで人々の生活をより豊かにすることができるのです。「新しい農学」で未来の社会に貢献できるスキルを身につけてください。農学部では、「理論と実践の一体化」を実現させるため、様々な取り組みを行っています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.nodai.ac.jp/colle...
●特色の目的
学生生活支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
研究活動
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学びの組織的な支援(学びの支援)
多様な研究内容(研究活動)
教育研究上の目的と教育目標
■教育研究上の目的
環境、生物の多様な機能、生産農学に対する基礎的な理解を基に、生命科学や最新の技術を取り入れ、時代に即した農学の発展に資することを目的としています。生物多様性の保全と利用、動植物の持つ様々な機能の活用などの学際的な領域までを対象として教育研究し、豊かな心と実学的知力を養い、地域リーダーとして活躍できる意欲と能力を持った人材を養成します。
■教育目標(人材育成)
1. 農業・畜産業に関する広範な知識と問題解決能力を持ち、農業や畜産関連産業の発展に貢献し得る能力を有する者。
2. 生命科学としての農学的見地から、農畜産物の生産領域や環境、医薬、理学などとの学際的領域の発展に貢献しうる能力を有する者。
3. 農学的見地から生物多様性、植物・動物、食の有用性を見出し、社会・環境への活用を考える能力を有する者。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.nodai.ac.jp/about...
●特色の目的
学生生活支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
研究活動
●特色を実現するための主な取組
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
多様な研究内容(研究活動)
本学部の目的
目的
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.nodai.ac.jp/acad...
設置学科の目的
農学科
消費者のより健康で豊かな生活に資する農産物の安定生産のための理論を構築するとともに、それらを基にした技術を開発して、農業の発展に資することを目的としている。そのために、農作物の特質、栽培技術等の学理を追求することを通して、持続可能な次世代型農業の創造に貢献できる教育・研究を行う。また、実学的な教育の実践ほか、課外活動への参加も推進することによって、国内はもとより世界の農業や、それを取り巻く広範囲な分野で羽ばたくことのできる人材を養成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.nodai.ac.jp/acad...
動物科学科
動物の生命現象や機能の理解とその制御を追究する生命・制御分野と、動物の行動と生産性を追及する機能・生産分野の2 領域を包含し、これらの特性を活かした応用技術開発を目指す。課程を通じて生命の尊厳や倫理を学び、豊かな心を持ち、医・薬・理学の領域まで広がりを見せる生命科学関連及び良質で安全な食料を生産する生産科学領域で活躍できる人材を養成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.nodai.ac.jp/acad...
生物資源開発学科
生物資源開発学科では、「生物多様性管理」と「生物資源利用」をキーワードとしてこうした課題に正面から取組んでおり、学びの範囲は多岐にわたっています。例えば、昆虫を含めた動植物についての分類や生態、分布の調査について、その生育環境や生息状況把握とモニタリングの方法論、また、栽培植物を含めた動植物の遺伝資源探索と機能形質の活用手法や生薬の栽培技術等々。一方で、私たちが理解している生物の世界は、その全体像のほんの一部に過ぎません。3年次からは、卒業研究として、「生命の不思議」にどっぷりと浸り、未知なる領域を探究するという能動的な学びに取組みます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.nodai.ac.jp/acad...
デザイン農学科
暮らしに身近な「農」を科学する。私たちの暮らしに身近な「農」、それは草花や昆虫、飼育動物といった生き物であったり、私たちの体の源になっている食べ物ではないでしょうか?デザイン農学科では、そんな身近な存在である生き物や食がもつ機能を使って、人と地球にやさしい暮らしをデザインします。例えば、生き物の生体を真似たエコな製品開発、健康によい新たな加工食品や食品機能性の探求、福祉や教育への動植物の活用、そして地域を活性化させる人にやさしい社会システムの提案など、心身の健康や地球環境への配慮をテーマに、消費者や生活者目線の「暮らしの中の農学」について学びます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.nodai.ac.jp/acad...
3つの方針
●ディプロマポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.nodai.ac.jp/appli...
●カリキュラムポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.nodai.ac.jp/appli...
●アドミッションポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.nodai.ac.jp/appli...
更新情報
2021/06/24 更新
公開イベント情報はすべて大学ホームページで事前に配信します。
2021/06/24 更新
オープンキャンパス(厚木・世田谷8/7、8/8)(外部サイトへ)
2021/06/24 更新
オープンキャンパス(北海道オホーツク7/31、8/1)(外部サイトへ)
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
農学部
生物産業学部
応用生物科学部
国際食料情報学部
地域環境科学部
生命科学部
農学研究科(博士前期課程)
農学研究科(博士後期課程)
生物産業学研究科(博士前期課程)
生物産業学研究科(博士後期課程)
応用生物科学研究科(博士後期課程)
応用生物科学研究科(博士前期課程)
国際食料農業科学研究科(博士後期課程)
国際食料農業科学研究科(博士前期課程)
地域環境科学研究科(博士後期課程)
地域環境科学研究科(博士前期課程)
生命科学研究科(博士前期課程)
生命科学研究科(博士後期課程)