トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
法政大学
> 理工学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
法政大学
法政大学
理工学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
基礎教育から専門領域までの体系的なカリキュラム
2008年の理工学部設置(工学部からの改組)にあたり、基礎教育から専門領域までをつなぐ体系的なカリキュラムを構築しています。数学や物理等の理系教養科目、C,C++,JAVA,Fortran等プログラミング言語を数多く配置することでコンピューターの基礎学力を高め、専門分野では複数のコース・分野・フィールドを示しながら、他学科の学生に対しても数多くの科目を公開することで体系的かつ幅の広い学習を可能にしています。
この他、専門のみならず人間力の高いエンジニア育成を視野に入れた理系教養科目の充実、上位学年の学生によって初年次学習サポートを行うラーニングサポーター制度の活用、短期留学によって科学技術コミュニケーション能力を養うスタディ・アブロードプログラムの設置等、学部は様々な取り組みを行っています。また、成績上位者に対しては他学部科目の履修や、GPAの活用による履修登録上限の引き上げなどを認めており、高度で幅広い領域を身に付けるとともに、多角的な専門性を更に高めることができるカリキュラムになっています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.hosei.ac.jp/riko/...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
研究活動
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
TA・RA・SA・メンターの活用(学びの支援)
自律的なエンジニア養成のためのPBL
課題解決型学習(PBL)を全学科で必修科目とし、少人数のグループで自ら問題点を見つけ出し、ディスカッションを進めながら問題解決能力を育み、主体的な学びを通して自律的なエンジニアを養成します。例えば、機械工学科では市販の家電製品を分解し、チームごとに改善方法を考案(リバース・エンジニアリング)、発表・相互評価を行っています。問題発見・解決の能力の向上とともにコミュニケーション能力の点でも教育効果があります。学科によっては卒業論文に直接結び付くような指導も行っています。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
研究活動
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
アクティブラーニング(教育方法)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
国際化教育への注力
卒業後に国内外を問わずに活躍できる人材を育成するため、国際化教育への注力を行っています。入学時、1年次12月、2年次12月の3回、TOEIC-IPの受験を必須とし、学年別の平均点や得点分布などを学生にフィードバックするとともに、アドバイスも行っています。TOEICの結果は習熟度別クラス編成や成績評価に用いますが、相対的評価だけでなく、伸び幅を見て評価を行っています。3年次以降もTOEICの受験を推奨しており、国際化に向け入学時から一貫して語学指導を行う仕組みを構築しています。毎年英語教育担当教員が中心に冊子「英語上達への道」を作成し、英語の必修授業時に新入生に配付することで、4年間の英語学習のロードマップを示しています。
また、学部独自の短期留学プログラム(スタディ・アブロードプログラム)を夏と春の2回実施し、海外で科学技術コミュニケーションを学ぶことで単位を修得することができます。また、帰国後の報告会も実施しています。研究成果についても海外での学会発表を積極的に行うように勧めており、プレゼンテーション能力育成と情報の共有を図っています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.hosei.ac.jp/riko/...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
国際化
●特色を実現するための主な取組
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
本学部の目的
目的
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.hosei.ac.jp/riko/...
設置学科の目的
機械工学科
詳細リンク(外部サイトへ)
http://mech.ws.hosei.ac.jp/i...
電気電子工学科
詳細リンク(外部サイトへ)
http://ee.ws.hosei.ac.jp/
応用情報工学科
詳細リンク(外部サイトへ)
https://ai.ws.hosei.ac.jp/wp/
経営システム工学科
詳細リンク(外部サイトへ)
http://ise-hp.ws.hosei.ac.jp/
創生科学科
詳細リンク(外部サイトへ)
http://a-science.ws.hosei.ac...
3つの方針
●ディプロマポリシー
理工学部では上記教育目標に従い以下の能力及び人間的、社会的規範を持った人材を育成する。卒業所要単位を修得した学生はこれらの能力について基準を満たすと認め学位を授与する。
専門分野の体系的学識を持ち、優れた問題発見・解決能力を有するとともに変化の速い先端技術に自立的に柔軟に対応可能な専門性を有する。
専門分野の学識に加え学部教育で総合的に培われた基礎・基盤学問分野の素養をもとに新たな分野の開拓・創生に挑戦する創造的姿勢を有する。
専門分野において外国語によるコミュニケーションが可能であるとともに異文化を良く理解し、グローバルに活躍できる国際性を有する。
技術と社会のかかわりを深く意識し、高い倫理観を持って持続可能な社会構築にむけリーダーシップを発揮し貢献できる豊かな人間性を有する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hosei.ac.jp/hose...
●カリキュラムポリシー
理工学部の教育目標・ディプロマポリシーに従った教育を実施するため下記の方針に従って教育課程を編成する。
時代のニーズに対応したコース設定により履修を体系化させ、社会の要請に応える質の高い教育を実施する。
少人数のゼミ教育のなかで先端的な実験・研究への取り組みを行うことにより高度な専門性と独創性を身につけさせる。
学びの多様性、学際分野の学びに対応するため学部横断的教育プログラムを設ける。
自然法則に感動を覚える基礎実験、参加型学習(PBL)等により高い動機づけを行う。
インターンシップ等により実務能力と社会人としての倫理観を育成する。
外国語による実用的なコミュニケーション能力の涵養をめざし能力別、少人数教育、SA等を実施する。
自然科学系の基礎科目(数学、物理、化学など)について基礎学力が不足する学生に対しリメディアル教育を充実させる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hosei.ac.jp/hose...
●アドミッションポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.hosei.ac.jp/hose...
更新情報
2021/07/29 更新
「初年度納付金」「その他徴収費」を 2021年度版へ更新しました。
2021/07/29 更新
2020年度の決算書を公表しました。
2016/03/31 更新
「学校法人の概要(設置学部学科等一覧)」を 2016(平成28)年度版へ更新しました。
2015/02/12 更新
「初年度納付金」「その他徴収費」を 2015(平成27)年度版へ更新しました。
2015/02/12 更新
「学校法人の概要(設置学部学科等一覧)」を 2015(平成27)年度版へ更新しました。
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
法学部(通)
文学部(通)
経済学部(通)
文学部
法学部
経済学部
社会学部
経営学部
人間環境学部
国際文化学部
現代福祉学部
情報科学部
キャリアデザイン学部
デザイン工学部
理工学部
生命科学部
グローバル教養学部
スポーツ健康学部
人文科学研究科(修士)
人文科学研究科(博士)
人間社会研究科(修士)
人間社会研究科(博士)
情報科学研究科(修士)
情報科学研究科(博士)
経済学研究科(修士)
経済学研究科(博士)
法学研究科(修士)
法学研究科(博士)
政治学研究科(修士)
政治学研究科(博士)
社会学研究科(修士)
社会学研究科(博士)
経営学研究科(修士)
経営学研究科(博士)
法務研究科(専門職学位)
イノベーション・マネジメント研究科(専門職学位)
国際文化研究科(修士)
国際文化研究科(博士)
政策創造研究科(修士)
政策創造研究科(博士)
デザイン工学研究科(修士)
デザイン工学研究科(博士)
公共政策研究科(修士)
公共政策研究科(博士)
理工学研究科(修士)
理工学研究科(博士)
キャリアデザイン学研究科(修士)
スポーツ健康学研究科(修士)
スポーツ健康学研究科(博士)
工学研究科(修士)(平成25年度より募集停止)
工学研究科(博士)(平成25年度より募集停止)