トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東京家政大学
> 人文学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
東京家政大学
東京家政大学
人文学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
専門的力量を持ち社会で活躍できる人材の育成
東京家政大学人文学部では、専門的な力を持って社会に貢献できる人材の育成に力を注いでいます。カリキュラムは4年間を通した学修体系となっており、1年次から少人数での実践的な授業を積極的に配置しています。また、2018年度から人文学部蓄積型自己評価・フィードバックシステムを導入し、教員が学生の学修成果を把握し、より効果的な学修指導を行えるようになりました。また、学生もフィードバックを受けることで、自らの学修成果を知り、次年度の学修計画を活用することが期待できます。このような取り組みに基づき、学生は4年間を通して着実に成長し、基礎力に基づいた真の専門力・実践力を身に着けることができます。
卒業生は、社会福祉士、精神保健福祉士、養護教諭、英語や社会科の教員、臨床心理士などの専門職として社会に貢献しています。また、専門職としてだけでなく、航空、観光をはじめとした一般企業のあらゆる分野で、英語力、対人コミュニケーション力、データ分析力など、各学科の専門的学びを発揮して活躍しています。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学修成果のフィードバック(学びの支援)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
自他の尊重と多様性の理解
東京家政大学人文学部では、他者とのコミュニケーションを重視しています。授業ではグループワークやペアワークなどのアクティブラーニング積極的に取り入れ、相手を尊重して話を傾聴する姿勢と同時に、自分の考えをまとめて相手に伝える力を伸ばしています。また、クラス担任制によって、学生と教員のきめ細やかなコミュニケーションを実現しています。さらに、学内の諸企画・イベントのスタッフ、学外での様々なボランティア活動、海外留学などの活動の機会を設けて推奨することで、学生が多様な価値観、考え方、立場等の他者とかかわる機会を積極的にサポートしています。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
ボランティア活動(社会貢献)
高い対人コミュニケーション力
東京家政大学人文学部では、全ての学生が高い対人コミュニケーション力をもって卒業することを目指しています。1年前期の必修科目では、学科を超えた学生同士のグループワークを中心とした授業によって、他者と協同することの意義やそのために必要な基本的対人スキルを学びます。また、各学科の専門科目においても、少人数で集中的にコミュニケーション力を高める授業、人間関係づくりプログラムを実践的に学ぶ授業などがあります。多くの授業でグループワークを取り入れており、専門的な知識・スキルの習得を目的とした学修活動を行いながら、同時に対人コミュニケーション力を高めていくカリキュラムになっています。また、3年4年ではゼミや実習も充実し、実践力強化につとめています。さらに、学園祭の企画、ボランティア活動、学内学生組織での活動、留学などの正課外活動の場で、学生が多様な協同の機会を持てるようにサポートしています。
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
少人数教育(教育方法)
学生の自主活動(課外活動)
本学部の目的
目的
東京家政大学人文学部は、英語コミュニケーション学科、心理カウンセリング学科、教育福祉学科の3学科から構成されています。3 学科はそれぞれの専門性を追求しつつ、人文学部として以下の志向性を共有しています。(1)人間の多様性への関心、(2)自己及び他者・社会を深く理解したいという意志、(3)コミュニケーションの重視。これらの志向性は、それ自体が場所と時代を問わない普遍的な価値を持っていますが、少子高齢化の到来、産業構造の変化、グローバル化の進展など、社会が大きく変容しつつある現在、実践的な意義・ 重要性を増しています。人間を多面的に理解した上で実践的に行動できる人材を育てるために、東京家政大学人文学部では、少人数によるきめ細かい指導、コミュニケーションを大切にした授業を通じて、理論と実践の両面から学生たちに専門性を伝えることに努めています。大学で学んだことを基礎として卒業生たちが社会で活躍すること、それが東京家政大学人文学部の願いです。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokyo-kasei.ac.j...
設置学科の目的
英語コミュニケーション学科
英語コミュニケーション学科は、国際化時代に対応できる英語によるコミュニケーション能力を養成し、英米文学・英語学・英語教育に関する学識を深め、視野の広い総合力を持った人材の育成を目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokyo-kasei.ac.j...
心理カウンセリング学科
心理カウンセリング学科の目的は、社会のあらゆる領域において心理学の知識と対人関係スキルを備えた実践力のある人材を育成することです。全ての学生が、心理学、対人コミュニケーション、心理学研究法・データ解析に関する知識とスキルを修得します。また、これを基盤として、不登校やいじめ等の教育現場における諸問題に対して心理学的な視点からも支援できる養護教諭を養成します。さらに、本学大学院を含む6年間の教育を受けることで、保健医療、教育、福祉、司法・犯罪、産業・労働などの分野で活躍できる心理士(公認心理師、臨床心理士)を目指すことができます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokyo-kasei.ac.j...
教育福祉学科
社会の中で誰もが、幸福で有意義な人生を送り、生き生きと過ごせる社会を実現できるようにする人材を養成することを目的としています。人生の中での障害、病気、経済的困難、生涯教育などの分野でのさまざまな出来事に応じる社会的支援の専門家を育てます。社会的な支援は、行政機関、民間機関、一般企業の専門家の相互連携を通して行われます。そのため、専門的知識や実践力はもちろんのこと、人間関係を構築し調整する力や、幅広い視野や教養、豊かな人間性などを兼ね備えた人材の育成に力を注いでいます。
以上の目的を実現するために、本学科には3つの専門分野が用意されています。地域や家庭で行われる教育や子どもから高齢者までの教育を学ぶ「社会教育分野」、人々が生き生きとその人らしく人生を送ることができる支援を社会福祉の視点で考える「社会福祉分野」、人が生涯にわたって当面する変化や問題について心理学的視点で考える「心理学分野」があります。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokyo-kasei.ac.j...
3つの方針
●ディプロマポリシー
ディプロマポリシーは、学科ごとに策定されています。
詳細リンク(ホームページ)を参照してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokyo-kasei.ac.j...
●カリキュラムポリシー
カリキュラムポリシーは、学科ごとに策定されています。
詳細リンク(ホームページ)を参照してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokyo-kasei.ac.j...
●アドミッションポリシー
アドミッションポリシーは、学科ごとに策定されています。
詳細リンク(ホームページ)を参照してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokyo-kasei.ac.j...
更新情報
2022/07/25 更新
広報誌「Tokyo Kasei Press」(なでしこ7月号)を発行しました
2022/07/25 更新
リハビリテーション学科のオンライン個別相談日程(8月分)を更新しました
2022/07/25 更新
【学生のみなさんへ】夏期休業中の業務について
2022/07/25 更新
栄養科 青木幸子特任教授が日本家庭科教育学会功労賞を受賞しました
2022/07/25 更新
英語コミュニケーション学科 並木有希准教授の中高生女子支援の取り組みについてのインタビューが掲載されました
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
家政学部
人文学部
健康科学部
子ども学部
栄養学部
人間生活学総合研究科(修士)
人間生活学総合研究科(博士)