トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東京家政大学
> 子ども支援学部
埼玉県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
東京家政大学
東京家政大学
子ども支援学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
子ども支援学部の特色(1)
本学部は、子ども一人ひとりの尊厳を理解し、すべての子どもの豊かな可能性を引き出すことができる保育者の養成を目的とし、「子ども学」学士を修得するためのカリキュラムを開設しています。「幼稚園教諭一種免許状」と「保育士資格」の取得を原則とし、さらに、多様な保育への適応力を身につけるために、特別支援教育、健康保育、子ども芸術・文化領域の素養を深めるためのカリキュラムの充実を図り、包摂的な保育実践力の修得を目指しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokyo-kasei.ac.j...
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
子ども支援学部の特色(2)
選択科目では、「特別支援教諭一種免許状」が取得可能な「特別支援科目」、医療への理解を深め、病児保育や病棟保育について学び「健康保育科目」、子どもの多様な表現力を育むための「子ども・芸術文化科目」を開設し、さまざまな子どもに対応できる保育実践力の育成を図っています。
また、「臨床美術士」、「ダルクローズ・リトミック エレメンタリー(初級)免許」、「アタッチメントベビーマッサージ・インストラクター」、「育児セラピスト」などの多彩な資格の取得が可能です。
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
少人数教育(教育方法)
キャリア教育(学びの支援)
子ども支援学部の特色(3)
子ども支援学部では、キャンパス内に併設された保育所・クリニック・放課後等デイサービスといった関連施設と密な連携を図り、学内実習やボランティア活動を通して、専門知識と保育実践力を兼ね備えた保育者を養成するための、質の高い学修環境を提供しています。
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
本学部の目的
目的
本学部は、「すべての子どもの豊かな可能性を引き出すことができる」保育者の養成を目指して開設されました。現代においては、多様な社会を尊重しながら、様々な子どもたちとの共生を実現する幼児教育・保育が求められます。
本学部では、幼稚園教諭免許と保育士資格の取得はもとより、多様な保育への適応力を身につけるために、特別支援教育、健康保育、更には芸術や文化の素養を修得するためのカリキュラムを充実させています。
めまぐるしく変化する現代社会の中で、次世代の多様な子どもの育ちを伸長する教育・保育に必要なものは何か。その問いに向き合いながら、常に新しい教育を探究し、未来を見据えた人材育成を続けてまいります。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokyo-kasei.ac.j...
設置学科の目的
子ども支援学科
子ども支援学部子ども支援学科は、支援や特別な対応を必要とする子どもを含めた子ども一人ひとりの特徴を理解し、適切な支援を行うことのできる保育者の養成を目指して、平成26年4月に狭山キャンパスに開校しました。
令和7年度からは、本学の建学の精神と生活信条を核として現代社会に必要とされる知識・スキルを身につける「全学共通教育科目」と、保育者としての専門知識と技能を修得する「専門教育科目」を修得することによって、子ども支援の実践力を身につけます。
さらに、より専門性を高めるために、「特別支援教育科目」、「健康保育科目」、「子ども芸術・文化科目」の3つの科目群を設置して、多様な子どもに的確な保育実践ができる保育者を養成することを目指しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokyo-kasei.ac.j...
3つの方針
●ディプロマポリシー
子ども支援学科
子ども一人ひとりの尊厳を理解し、すべての子どもの豊かな可能性を引き出すことができる幼児教育・保育の基礎的な能力を獲得した学生に対して学位を授与するものとする。
※ ディプロマポリシーの全文は本学ホームページでご確認ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokyo-kasei.ac.j...
●カリキュラムポリシー
子ども支援学科
子ども一人ひとりの尊厳を理解し、すべての子どもの豊かな可能性を引き出すことのできる保育者を養成するために、カリキュラムを以下の方針で編成しています。
まず、保育者養成校として幼稚園教諭一種免許状と保育士資格の取得を前提とし、特別支援学校教諭一種免許状などの免許及び資格の取得をも可能とした諸科目を配置しています。
そして、「専門教育科目」においては、保育者の基礎となる能力を培うために〔保育基礎科目〕〔保育実践科目〕の2つの科目群に分けて配置し、加えて保育者として個々の発達を支援するために必要な知識や技能をより高めることを目的とした〔特別支援科目〕〔健康保育科目〕〔子ども芸術・文化科目〕〔総合研究科目〕の4つの科目群を設けて配置し。それぞれ段階的に学修を深めながら本学科のディプロマ・ポリシーの実現を図ります。
※ カリキュラムポリシーの全文は本学ホームページでご確認ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokyo-kasei.ac.j...
●アドミッションポリシー
子ども支援学科
学科の「人材養成及び教育研究上の目的」を理解し、この目的を達成するために自主的に学ぶ意識を持った人材及びディプロマ・ポリシーとカリキュラム・ポリシーで求められている教育を受けるために、必要な次に示す知識・技能、思考力・判断力・表現力を有する人材を求めます。
1.知識・技能
2.思考力・判断力・表現力
3.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
※アドミッションポリシーの全文は本学ホームページでご確認ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tokyo-kasei.ac.j...
更新情報
2024/07/23 更新
8月4日(日)オープンキャンパス【板橋キャンパス】事前予約を開始しました!
2024/07/23 更新
8月3日(土)オープンキャンパス【狭山キャンパス】事前予約を開始しました!
2024/07/23 更新
【板橋キャンパス】8月4日(日)オープンキャンパスのスケジュールを公開しました!
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
家政学部
人文学部
健康科学部
子ども支援学部
栄養学部
児童学部
人間生活学総合研究科(修士)
人間生活学総合研究科(博士)