トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
聖隷クリストファー大学
> 看護学研究科(博士後期)
静岡県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
聖隷クリストファー大学
聖隷クリストファー大学
看護学研究科(博士後期)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
複雑・多様な医療ニーズに対応できる質の高い看護専門職者育成
わが国では、疾病構造の変化に加え、未曽有の高齢社会の到来を目前に控えて、保健医療および福祉のさらなる充実が急務となっています。とりわけ人々が健康な生活を営むこと、あるいは病や心身の障害にもかかわらず人間としての尊厳に満ちた生活を営むことを援助する看護の役割は大きく、高い倫理観と研究能力を有し、多様性に対応できる質の高い看護専門職の育成が求められます。
多職種連携・協働を基盤とする高度専門職業人の育成
博士後期課程では、建学の精神である「生命の尊厳と隣人愛」の理念のもとに、優れた専門性と研究能力を備え、多職種連携・協働を基盤とする高度専門職業人を養成することにより、社会の健康に対する課題に応え、クライエントのQOLを高める方法の探索と開発に取り組みます。
本研究科の目的
目的
本大学院博士後期課程は、幅広い視野で人間と社会を捉え、看護、リハビリテーション、社会福祉の各専門分野およびそれらの連携・協働について深く追求し、自立して研究活動を行い得る優れた専門性と人間性を備えた、広く世界に通用する高度専門職業人を育成することを目的としています。
設置専攻の目的
看護学専攻
建学の精神であるキリスト教精神による「生命の尊厳と隣人愛」を基盤に、高い倫理観を身につけ、学識を深め、看護学について自立して研究活動を行う優れた専門性と人間性を備え、創造性、応用力を持ち、多職種連携・協働ができ、広く世界に通用する高度専門職業人を育成することを目的としています。
3つの方針
●ディプロマポリシー
看護学研究科博士後期課程は、建学の精神であるキリスト教精神による「生命の尊厳と隣人愛」を基に、幅広い学識を身につけ、看護と看護学の創造に貢献する保健医療福祉分野の教育・研究と実務の向上・発展に寄与する教育・研究者、管理者(高度専門職業人)を養成することを教育目的としています。
修了においては、教育目的に則した教育課程に学び、掲げられた目標に到達し、修了に必要な所定の単位数を修得し、かつ必要な研究指導を受けた上、博士論文を提出して、その審査および最終試験に合格した者に対し修了を認定し、学位を授与します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seirei.ac.jp/abo...
●カリキュラムポリシー
教育理念・目的及びDP、並びに教育目標を達成するため、次のように科目を配置します。
1.多職種と連携する資質を磨き、実務者として高度な知識と指導力を身につけるための科目を置く(共通科目)。
2.専門性を深化させ独創的研究を行い、質の高い研究を完成させることを通して新たな知を創造するための科目を置く(専門科目)。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seirei.ac.jp/abo...
●アドミッションポリシー
求める学生像
1.「生命の尊厳と隣人愛」の精神を基盤とする高い倫理観を持って実践・教育・研究を志す人
2.看護学領域の専門職の実践に必要な基本的倫理、知識、技能を備え、研究心を持っている人
3.看護学領域の臨床実践や教育実践における課題に気づき、その意味を判断し、口頭及び文書で論理的に表現することができる人
4.看護の実践の中で生じた課題の解決に意欲を持っている人
5.自律的に活動し、主体性を持って多様な人々と協働して学ぼうとする人
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seirei.ac.jp/abo...
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
看護学部
社会福祉学部
リハビリテーション学部
看護学研究科(博士前期)
社会福祉学研究科(博士前期)
リハビリテーション科学研究科(博士前期)
看護学研究科(博士後期)
社会福祉学研究科(博士後期)
リハビリテーション科学研究科(博士後期)