トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
聖隷クリストファー大学
> 社会福祉学部
静岡県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
聖隷クリストファー大学
聖隷クリストファー大学
社会福祉学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
こどもから高齢者まで、生涯福祉の担い手となるために
私たちの周りには、身体や精神の障害や老いによる生活の不自由さなどから、いろいろな援助を必要としている人がたくさんいます。しかし援助は、今求めている人のためだけでなく、だれもが共通に必要となるものです。つまり社会福祉はすべての人のためのものなのです。
社会福祉学部では社会福祉の援助を必要とする人たちが適切な援助を受けられるように、幅広い分野にわたる学びを通じて、生涯福祉の担い手として求められる実践力を養います。 2008年に「こども教育福祉学科」を開設したことにより、聖隷クリストファー大学には子どもから高齢者、障がい者、すべての人を対象とした社会福祉の援助を学ぶ環境が整いました。幸せな社会づくりに取り組む社会福祉の担い手として、心ある実践能力を養います。
生きた社会福祉を最適な環境で学ぶ
社会福祉を学ぶことは、共に幸せになる福祉社会の担い手として、社会的に困難な状況におかれている人々への想像力と共感する感性をはぐくみ、排除する社会のあり方を問い、それを解決する知識や技術を習得することです。
社会福祉学部では、生涯にわたり成長し続ける専門職として、人とふれあい、自分を見つめ、生命の尊厳と隣人愛を土台とした幅広い知識と技術を学ぶことを大切にしています。
私たちのキャンパスは、将来、お互いに連携・協働を必要とする看護学部とリハビリテーション学部の学生が共に学んでいます。また一歩教室の外に出ると大学周辺には実習施設として協力を得ている聖隷グループの医療・福祉施設が集まっていて大変恵まれた教育環境におかれています。 子どもの教育福祉、障害者の福祉、高齢者の介護福祉、地域の福祉など、それぞれの分野で活躍するための資格取得と、社会福祉のエキスパート、リーダーになりたいという意欲に燃える皆さん、生きた社会福祉を学ぶ最適の教育環境の中で、私たちと一緒に学びませんか。
本学部の目的
目的
社会福祉学部は、建学の精神であるキリスト教精神による「生命の尊厳と隣人愛」に基づいた 人間性を涵養することを土台に、地域の福祉と生活上の困難を抱える人々の自立および生活 の質の向上を支援するために、専門機関や施設、多種職と連携、協働して、その責務を果たすことができる高度な知識・技術と実践力を兼ね備えた福祉専門職者を養成することを目的と しています。
設置学科の目的
社会福祉学科
社会福祉学科は、地域と支援を必要とする人々の生活を理解し、科学的に評価するとともに、相談援助ならびに社会福祉サービスの開発および地域社会への働きかけを行う福祉専門職を養成することを目的としています。
こども教育福祉学科
こども教育福祉学科は、こどもに関わる国際水準の教育・保育の専門性と、こども・家庭・ 地域の福祉に関わる専門性を兼ね備え、国際的な視点に立って多様な人々が支え合い、学び合い、育ち合う地域共生社会を実現できる実践力をもったこども教育福祉の専門職の養成を目的としています。
介護福祉学科
介護福祉学科は、介護実践を通して生活支援を必要とする人々の生活を理解し、科学的に評価するとともに、介護福祉援助、相談援助ならびに介護福祉サービスの開発および地域社会への働きかけを行う福祉専門職を養成することを目的としています。(2020年度より募集停止)
3つの方針
●ディプロマポリシー
社会福祉学部は、建学の精神であるキリスト教精神による「生命の尊厳と隣人愛」に基づいた人間性を涵養することを土台に、地域の福祉と生活上の困難を抱える人々の自立及び生活の質の向上を支援するために、専門機関や施設、他職種との連携、共同して、その責務を果たすことができる高度な知識・技術と実践力を兼ね備えた専門職者を養成することを教育目的としています。
卒業においては、教育目的に則した教育課程に学び、掲げられた目標に到達し、卒業に必要な所定の単位数を修得した者に対し卒業を認定し、学位を授与します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seirei.ac.jp/abo...
●カリキュラムポリシー
社会福祉士・介護福祉士・小学校教諭・幼稚園教諭・保育士を志す者として身につけるべき態度・知識・技術を修得するために、1)建学の精神に基づいた人間性の涵養をはかるための自校教育と人間理解を深めるための多様な教養基礎科目を配置した教養基礎領域 2)関連諸学の基礎知識や社会福祉士・介護福祉士・小学校教諭・幼稚園教諭・保育士の基礎知識を体系的に修得する専門基礎領域 3)様々な対象者の有する課題を科学的、論理的、総合的に理解し支援するために必要な社会福祉・介護福祉・小学校教諭・幼稚園教諭・保育士の基本的な知識と理論、および技術を修得するための専門領域―の3領域からカリキュラムを編成しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seirei.ac.jp/abo...
●アドミッションポリシー
求める学生像
社会福祉学科
・人間が好きで、豊かな感性をもつ人
・人間社会に関心をもち、社会的不公正を問う人
・人と関わり、多くのことを吸収し、協働を大切にする人
・社会福祉、介護福祉を学び、この分野でリーダーとして活躍したいという強い意志と意欲をもつ人
こども教育福祉学科
・人間が好きで、豊かな感性をもつ人
・人間社会に関心をもち、人間と社会の発展に寄与する熱意のある人
・人とかかわり、多くのことを吸収し、協働を大切にする人
・保育・教育(幼稚園・小学校)・社会福祉を学び、よりよい保育・教育・福祉の実現をめざして、高い倫理観と使命感をもって主体的に学修に専念する人
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.seirei.ac.jp/abo...
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
看護学部
社会福祉学部
リハビリテーション学部
看護学研究科(博士前期)
社会福祉学研究科(博士前期)
リハビリテーション科学研究科(博士前期)
看護学研究科(博士後期)
社会福祉学研究科(博士後期)
リハビリテーション科学研究科(博士後期)