トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
愛知大学
> 経営学研究科(博士)
愛知県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
愛知大学
愛知大学
経営学研究科(博士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.aichi-u.ac.jp/gr...
本研究科の目的
目的
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.aichi-u.ac.jp/gr...
設置専攻の目的
経営学専攻
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.aichi-u.ac.jp/gr...
3つの方針
●ディプロマポリシー
経営学研究科(博士後期課程)では、学則第 6 条の 2 に示す人材の養成を目指します。この目標に沿って、所定の単 位を修得し、以下の資質、能力及び知識を身につけた学生に「博士(経営学)」の学位を授与します。
1. 経営学の分野において、研究者として独創的な研究(着眼点、過去の研究事例を把握していることが前提)を自立し て遂行できる能力として必要な知識を修得している。
2. 日々の研究や学会での発表などを通して知識基盤社会を多様に支える知的教養を備え、高度な専門性を有している。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.aichi-u.ac.jp/pr...
●カリキュラムポリシー
経営学研究科(博士後期課程)では、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた資質、能力及び知識を修得させ るために、以下の内容、方法等に基づき、カリキュラムを体系的に編成し、実施します。
(教育内容)
1. 経営学におけるより一層精深で高度な専門知識を修得するため、各専門科目の特殊研究を配置する。
2. 経営学における経済・社会や企業経営の変化に対応して自ら課題を発見し、それを論理的に集約し、成果を公表でき る能力を修得できるように、指導教員の専門科目を必修科目として配置する。
3. 2年次に「研究演習」を配置し学位論文執筆に向けたきめ細やかな研究指導を行う。
※詳細は詳細リンクをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.aichi-u.ac.jp/pr...
●アドミッションポリシー
経営学研究科(博士後期課程)では、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)に示した人材を養成するために、以下の ような資質、能力及び知識を備えた学生を、各種選抜試験を通じて受け入れます。
1.求める学生像
(1) 経営学の分野において、研究者として自立して研究活動を行おうとする人。
(2) 経営学の分野において、高度に専門的な職業に従事して研究活動を行おうとする人。
2.入学前までに修得すべき能力
(1) 自分の研究分野の専門知識。
(2) 外国文献を読み解く語学力。
(3) 情報収集及び要約し、かつ、課題発見できる力。
3.選抜方法
(1) 一般・外国人留学生入学試験 外国語、専門科目、口述試験及び出願書類により総合判定して合格者を決定します。
(2) 社会人特別入学試験 外国語、専門科目、口述試験及び出願書類により総合判定して合格者を決定します。
(3) 推薦入学試験 外国語及び出願書類により総合判定して合格者を決定します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.aichi-u.ac.jp/pr...
更新情報
2023/07/18 更新
愛知大学人文社会学研究所シンポジウム 「ロシア、ウクライナの歴史と文化を学ぶ−現在の状況の背景を考えるために」
2023/07/18 更新
9/13【 2023年度(設立75周年記念)国際シンポジウム(パネルディスカッション)「未来志向の北東アジア国際関係の展望」
2021/07/16 更新
2020年度の財務情報を公表しました
2020/07/17 更新
2021年4月、文学部に新学科を設置します
2019/04/08 更新
平成30年度文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」に本学申請事業が採択されました
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
文学部
法学部
経済学部
経営学部
現代中国学部
国際コミュニケーション学部
地域政策学部
経済学研究科(修士)
法学研究科(博士)
経営学研究科(修士)
経済学研究科(博士)
経営学研究科(博士)
文学研究科(修士)
中国研究科(修士)
文学研究科(博士)
中国研究科(博士)
国際コミュニケーション研究科(修士)
法務研究科(専門職)