トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
大阪成蹊大学
> 経営学部
大阪府(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
大阪成蹊大学
大阪成蹊大学
経営学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
将来、活躍したい分野での経営を学ぶ
経営学部では「ヒト・モノ・カネ・情報」の基本とそれら経営資源の関連性を学び、企業・組織が抱える課題を解決し、成果をあげるために必要な経営の理論と実践を学びます。将来、自分が活躍したい分野として、「企業経営」「公共経営」「食ビジネス」「スポーツビジネス」の各分野から選択し、学科・コースに分かれて経営の学びを深めます。経営において何より大切なのは「人々と協働しながら、新しい価値を生み出す」ところにあります。本学部では専門的な「強み」を持ち、新しい価値の創造、課題解決を実践し、成果をあげることのできる人材を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://univ.osaka-seikei.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
キャリア教育(学びの支援)
1年次から始まるゼミベース教育
経営学の基礎を1年次でしっかり固めたら、興味のあるテーマのゼミに所属して2年次から調査研究を開始。産業界などでの豊富な実務経験を有する教員や、経営学、各学科の専門テーマに関する研究業績を有する教員により、少人数のゼミベース教育を行います。アクティブラーニング型の授業を取り入れ、学生が主体となって、リサーチとディスカッションを重ねながら、卒業研究、そして将来の夢に向けて進んでいます。
卒業研究テーマ例
「SNSマーケティングに関する研究-SNSと業界適合性の分析」
「SDGsを目指すアパレル企業発展の道-アパレル不況をこえて」
「オーガニック食品市場の販売促進に関する研究-有機野菜の現状と課題」
「地方における大規模スポーツ施設の特徴」
「SDGs達成に向けてスポーツ企業が果たす役割」
「プロスポーツ観戦者の観戦動機の変化について」
詳細リンク(外部サイトへ)
http://univ.osaka-seikei.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
アクティブラーニング(教育方法)
初年次教育(学びの支援)
キャリア教育科目で社会人スキルを高める
本学部のキャリア教育科目では、就職を決める力だけでなく、就職後も自分の人生を切り拓いていく力を身につけます。その核となるのは2・3年次のPBL型(課題解決型)授業です。ここでは企業や行政からの課題にグループで取り組み、発表会を行います。そのための準備として、1年次にはグループワークを円滑に進めることのできるコミュニケーション力を身につけます。そして3年次・4年次には、それまでの学びを踏まえて、職業理解や自己理解を深め、実践的な社会人スキルへと結びつけていきます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://univ.osaka-seikei.jp/...
●特色の目的
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
キャリア教育(学びの支援)
産官学連携(連携活動)
本学部の目的
目的
経営学部では「ヒト・モノ・カネ・情報」の基本とそれら経営資源の関連性を学び、企業・組織が抱える課題を解決し、成果をあげるために必要な経営の理論と実践を学びます。将来、自分が活躍したい分野として、「企業経営」「公共経営」「食ビジネス」「スポーツビジネス」の各分野から選択し、学科・コースに分かれて経営の学びを深めます。経営において何より大切なのは「人々と協働しながら、新しい価値を生み出す」ところにあります。本学部では専門的な「強み」を持ち、新しい価値の創造、課題解決を実践し、成果をあげることのできる人材を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://univ.osaka-seikei.jp/...
設置学科の目的
経営学科
大阪成蹊学園の建学の精神「桃李不言下自成蹊」および行動指針「忠恕」に基づき、本学科は、現代の社会・経済・経営・情報環境の下で求められる「ビジネス(業務の設計と運用)とマネジメント(経営資源の管理と活用)及び情報処理に関する基礎的能力とスキル」及び「コミュニケーションに関する基礎的能力とスキル」を修得し、企業・組織の中で自分自身の役割を認識し、自分なりの考え方をもち、他人と協働しながら、現代の多様な経営課題の解決に貢献できる「人間力」を備えた人材を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://univ.osaka-seikei.jp/...
スポーツマネジメント学科
大阪成蹊学園の建学の精神「桃李不言下自成蹊」および行動指針「忠恕」に基づき、本学科は、現代の社会・経済・経営・情報環境の下で求められる「スポーツ産業に係るビジネス(業務の設計と運用)とマネジメント(経営資源の管理と活用)に関する基礎的能力とスキル」及び「コミュニケーションに関する基礎的能力とスキル」を修得し、スポーツ産業における現代の多様な経営課題の解決に貢献できる「人間力」を備えた人材を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://univ.osaka-seikei.jp/...
国際観光ビジネス学科
大阪成蹊学園の建学の精神「桃李不言下自成蹊」および行動指針「忠恕」に基づき、本学科は、現代の社会・経済・経営・情報環境の下で求められる「グローバル化が進む産業及び観光関連産業に係るビジネス(業務の設計と運用)とマネジメント(経営資源の管理と活用)に関する基礎的能力とスキル」及び「国際コミュニケーションに関する基礎的能力とスキル」を修得し、グローバル化が進む産業及び観光関連産業における現代の多様な経営課題の解決に貢献できる「人間力」を備えた人材を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://univ.osaka-seikei.jp/...
3つの方針
●ディプロマポリシー
【要約版】(全文は、HPを参照)
確かな専門性
1.各分野におけるマネジメント(経営資源の管理と活用)及びビジネス(業務の設計と運用)の仕組みを理解できる。
2.組織・企業活動の職務を遂行するために必要な専門知識、技能(企画・運営、会計、流通、商品開発、管理)を身につけ、職務に係る問題解決のために専門知識、技能を応用できる。
3.サービス産業における事業体の環境適応性を理解し、適切に組織化し、システムを有効に活用し、顧客に対するサービスの品質を維持・向上させることができる。
社会で実践する力
4.課題発見にあたり必要な情報を収集・分析・活用することができる。
5.課題解決に向けて方策を企画・立案することができる。
6.課題解決に主体的に取り組む意欲を持ち続け積極的にかかわることができる。
7.諦めずに、最後までやり遂げる。
協働できる素養
8. 自己の意見を正確に伝える、他者の意見を聴くなどのコミュニケーションができる。
9.社会や企業・組織の中で協調、協働でき、役割を果たすことができる。
忠恕の心
10.常に誠をつくし、ひとの立場に立って考え行動できる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://univ.osaka-seikei.jp...
●カリキュラムポリシー
【要約版】(全文は、HPを参照)
教育課程の編成
学科別専門科目では、各分野で必要な知識、技能を身につけた上で、複雑な経営の問題を理解し、改革する力を系統的に身につけられるように「専門基礎科目」「専門基幹科目」「専門展開科目」を配置しています。また「専門演習科目」では、卒業論文の完成に至るまでの3年間、少人数のゼミ形式で指導教員の研究指導の下で、専門性を一層深めます。
教育方法の特色
すべての授業において「アクティブラーニング」を進めています。「講義」では、教員の一方向的な授業ではなく、教員と学生、学生同士の双方向のやり取りを重視した授業を展開しています。「演習」「実習」では、グループやペアで協力しながら課題に取り組む授業や、学外に出て、社会の人々との関わりの中で学びを深めていく授業、自治体、企業、団体などと連携して、実際の社会で起きている様々な課題の解決に取り組む授業などを展開しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://univ.osaka-seikei.jp...
●アドミッションポリシー
【要約版】(全文は、HPを参照)
入学者に求めるもの
1.関心・意欲
(1)大阪成蹊大学の建学の精神とそれに基づく教育目的を理解し、「人間力」を備えた人に成長しようという意欲を持っている。
(2)将来、産業界で活躍し、産業の発展に貢献したいという意欲を持っている。
2.知識・技能
(3)高等学校で履修する教科について、内容を理解し、基本的な知識を身につけている。
(4)現代の社会に関する基本的な知識を身につけている。
3.思考・判断・表現
(5)他者の意図を適切に理解し、自分の考えをわかりやすく表現することができる。
(6)現代の社会で起きている事象について論理的に考えることができる。
4.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度
(7)多様な人々とも協働しながら、主体的に学びを深めていこうという態度を身につけている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://univ.osaka-seikei.jp...
更新情報
2022/07/04 更新
「未来展望セミナー2022」
2022/07/04 更新
令和3年度の財務情報を公表しました。
2021/06/24 更新
OSAKA SEIKEI TOPICS一覧
2021/06/24 更新
大阪成蹊大学 入試NAVI
2021/06/14 更新
OSAKA SEIKEI TOPICS一覧
2021/06/02 更新
大阪成蹊大学 入試NAVI
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
経営学部
芸術学部
教育学部
国際観光学部
教育学研究科