トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
福山大学
> 薬学研究科(博士)
広島県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
福山大学
福山大学
薬学研究科(博士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
Previous
Next
特色
医療に貢献できる高度で広範囲な知識の修得
医療に貢献できる高度で広範囲な知識に基づく研究能力を有する人材の育成のため、医療に関する3分野のコース群(分子薬学コース群、病態制御学コース群、社会環境薬学コース群)を配置し、その中でより広い分野での知識が得られるよう、自由に選択ができる。
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
研究施設・設備の充実(特色ある施設)
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
多様な研究内容(研究活動)
高度な実務能力を有する臨床薬剤師の養成
本研究科は、様々な難治療疾患の存在や医薬品の飛躍的な増加、目覚ましい薬物療法の発展と予期せぬ医療事故の発生など医療を取り巻く諸問題に対処する高度な実務能力を有する臨床薬剤師の養成を可能とするため、高度薬学研修を開講している。なお研修は、高度医療が行われている提携病院において、医師や薬剤師を始めとする多くの医療従事者のとともに、チーム医療の一員となるよう研修を行う。
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
アクティブラーニング(教育方法)
産官学連携(連携活動)
研究論文演習の開講
本研究科は、博士研究を実施するに当たり、プラィオリティやオリジナリティ並びに質的な保障のため、また外部評価に十分応えられる研究活動の一環として、実験記録や論文の作成は極めて重要である。そのため、1年次から4年次の修了年次に渡り、博士研究論文演習(基礎演習Ⅰ・Ⅱ、応用演習Ⅰ・Ⅱ、作成演習Ⅰ~Ⅳ)を開講し、学位取得を支援している。
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
研究活動
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学びの組織的な支援(学びの支援)
成績評価の厳格な運用(学修についての評価)
本研究科の目的
目的
薬学研究科医療薬学専攻博士課程においては、医療人としての教養と倫理感を身に付け、医療薬学の基礎的、社会的および臨床的な教育研究を通じて、医療に貢献できる専門的知識・技能・態度を修得し、未知の問題を解決する優れた研究能力を有する薬剤師を養成するとともに、将来の医療薬学を支える指導者、教育者および研究者を育成することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://fukuyama-u.ac.jp/grad...
設置専攻の目的
医療薬学専攻(4年制)
現代の薬学は、めざましい進展を見せているが、さまざまな難治疾患の存在、医薬品の飛躍的な増加と薬物併用や副作用などによる予期せぬ医療事故も発生している。この状況下、医療に関する諸問題を広く考究でき、社会的養成に応える人材育成を実現するため本研究科では、幅広い分野の教育・研究環境を整備し、医療に貢献できる高度の知識を実践力を身に付けた高い研究能力を有する人材を養成することを目指す。
3つの方針
●ディプロマポリシー
医療及びそれに関連する分野に貢献できる人材となるため、医療人としての倫理観を身につけ、自立して研究活動を行い、医療の進歩や学問の進展に寄与できる豊かな学識を修得する。すなわち、以下の力を養い修得する。これらの要件を満たし、さらに、所定の単位を修得し、かつ研究指導に基づいた論文を作成し、その審査及び最終試験に合格した者に博士(薬学)の学位を授与する。
1.医療人としての倫理感と使命感を有し、医療における諸問題を解決するための研究活動を自立して遂行することができる。
2.薬学の高度な専門的知識と技能を有し、医療における諸問題を解決するための研究成果を社会に公表して医療の進歩や学問の進展に貢献することができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.fukuyama-u.ac.jp/...
●カリキュラムポリシー
研究科のディプロマ・ポリシーである、医療に貢献できる高い研究能力を有する人材の育成を実現するため、次のような3つのワークのもとでカリキュラムを編成し、実施する。
・コースワーク
1.分子薬学、病態制御学及び社会環境薬学の3つの分野を、横断型にて、関連した科目を含む講義及び医療薬学研修等を統合的に履修する。
2.これにより、専門領域における知識を修得するとともに、研究能力を修得する。
・リサーチワーク
1.博士の学位を有する者として医療に貢献するため、博士研究論文演習を修めて、博士論文の作成、グローバルに情報を収集・発信できる能力を修得する。
2.高度な専門的知識・技能及び卓越した研究能力を有する薬剤師等として先端的医療研究の推進に貢献できる能力を修得する。
・キャリアワーク
1.基礎から医療、さらには臨床薬学としての高度医療薬学研修を修め、本研究科の目的到達のため発展的かつ高度な知識と実務能力を修得する。
2.これにより、医療機関における指導的薬剤師及び大学等における教育・研究者並びに医療行政・医療系企業等の管理者として活躍できる能力を修得する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.fukuyama-u.ac.jp/...
●アドミッションポリシー
福山大学薬学研究科は、 医療に貢献できる高度の知識と実践力を身に付けた、高い研究能力を有する人材を養成することを目指、科学的思考力と探求心を備え、主体的に学ぶ態度をもって、次のように積極的に専門分野の研究に取り組む人を受け入れる。
1.医療に関する諸問題を広く考究し、専門分野の研究を通して医療の進歩や学問の進展に寄与できる人
2.実社会において薬剤師など医療人として活動し、知識と実践力を高め、研究能力を磨くことのできる人
3.医療の現場において必要な医療人としての倫理感を養い、良好な対人関係能力を有する人
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.fukuyama-u.ac.jp/...
更新情報
2024/06/18 更新
福山大学公開講座
2024/06/18 更新
NEWS
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
工学部
経済学部
薬学部
人間文化学部
生命工学部
工学研究科(修士・博士前期)
経済学研究科(修士)
工学研究科(博士・博士後期)
人間科学研究科(修士)
薬学研究科(博士)