トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
武蔵野大学
> データサイエンス研究科(博士後期課程)
東京都(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
武蔵野大学
武蔵野大学
データサイエンス研究科(博士後期課程)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
ディプロマポリシー
以下の要件を満たすとともに、所定の単位を修得し、かつ、博士論文についての審査及び試験に合格した者に、博士(データサイエンス学)の学位を授与します。
1.最先端のデータサイエンスの研究・教育システムの中で、世界規模での重要な研究対象(イシュー)を発想し、それに対応するプロジェクトを設計・推進する能力を有すること。
2.プロジェクトを通して、国際的に適用可能な実現方法・発信方法の設計・構築、及び、それらを活用するグローバルコミュニティの形成を行う能力を有すること。
3.国際レベルのスペシャリストとしての能力を有すること。
カリキュラムポリシー
本課程は、学位授与の方針(ディプロマポリシー)の達成のため、カリキュラムを『発展科目』及び『研究指導』から構成します。『発展科目』には、最先端のデータサイエンス領域の専門知識、新技術を修得し、それらを基礎とし、新たな事実の解明、独創的な価値創造を発信する能力を養成する「データサイエンス先端発展研究1、2」を1・2年次に配置します。さらに、履修者の研究に関するプレゼンテーションを通じ、多様な分野の教員と研究討議を行う「未来創造発展セミナー1、2」を1・2年次に配置し、「未来創造発展セミナー1A、1B」ではデータサイエンス・スペシャリスト、プロフェッショナルの研究者として必要なデータサイエンス領域の高度専門知識と新技術について、また「未来創造発展セミナー2A、2B」では、データサイエンス経営・開発プロフェッショナルとして必要なデータサイエンス領域の専門知識、新技術を活かした独創的な高度産業的応用を生みだし、それを構築し、国際的なイノベーションを実現する手法を身につけます。
更新情報
2020/07/16 更新
武蔵野大学の最新情報はこちらをご覧ください。
2018/07/10 更新
武蔵野大学の最新情報はこちらをご覧ください。
2018/07/06 更新
武蔵野大学の最新情報はこちらをご覧ください。
2016/07/18 更新
2017年度学部入試に関する情報はこちらをご覧ください。
2016/07/18 更新
2017年度大学院入試に関する情報はこちらをご覧ください。
研究科での学び目次
学部・学科情報
文学部
人間科学部
人間科学部(通信)
薬学部
看護学部
教育学部
教育学部(通信)
法学部
経済学部
工学部
グローバル学部
データサイエンス学部
経営学部
アントレプレナーシップ学部
グローバル・コミュニケーション学部
政治経済学部
人間社会研究科(修士課程)
人間社会研究科(博士後期課程)
薬科学研究科(博士後期課程)
人間社会研究科(修士課程)(通信)
言語文化研究科(修士課程)
政治経済学研究科(修士課程)
看護学研究科(修士課程)
環境学研究科(修士課程)
薬科学研究科(修士課程)
仏教学研究科(博士後期課程)
看護学研究科(博士後期課程)
政治経済学研究科(博士後期課程)
文学研究科(修士課程)
教育学研究科(修士課程)
環境学研究科(修士課程)(通信)
仏教学研究科(修士課程)
仏教学研究科(修士課程)(通信)
文学研究科(博士後期課程)
言語文化研究科(博士後期課程)
法学研究科(修士課程)
環境学研究科(博士後期課程)
工学研究科(修士課程)
経営学研究科(修士課程)
法学研究科(博士後期課程)
工学研究科(博士後期課程)
データサイエンス研究科(修士課程)
データサイエンス研究科(博士後期課程)