トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
武蔵野大学
> 文学研究科(博士後期課程)
東京都(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
武蔵野大学
武蔵野大学
文学研究科(博士後期課程)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
ディプロマポリシー
文学研究科博士後期課程では、学部および修士課程で学んだ日本文学、日本文化に関する基礎的な知識の上に、さらに専門的で高度な知識を学ぶとともに、主体的な研究調査、発表、討論によって、さらに広い視野に立った学識を有する専門的な研究者を育成するための科目を設置しています。複数の教員の指導を受けてこれらの科目を学び、所定の単位を取得し、研究成果を関連する学会などで十分に検証した上で博士論文を提出し、一定の水準に達していると認められた者に、博士の学位を授与します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.musashino-u.ac.j...
カリキュラムポリシー
文学研究科(博士後期課程)では、古代から近現代までの日本文学と、さまざまな領域の日本文化についての広い知識を学び、各自の専門領域の研究を深めることで、より高度な専門性を有する人材を育てることを目的にしたカリキュラムを編成しています。
日本文学専攻博士後期課程では、古典文学および近現代文学に関する専門研究が学べる講座と日本文化における様々な研究成果が学べる講座、および博士論文に到るまでの研究の深化を求める特殊研究の講座を用意し、広い視野を持って自己の専門分野の研究を深めることができるよう以下のようにカリキュラムを編成します。
1.選択できる講座として「近現代文学研究1」「近現代文学研究2」「古典文学研究」を置き、日本文学に関するより専門的な知識と学説を学ぶとともに、文学研究とは何かということを深く学ぶ。
2.多様な領域を専門とする複数の専任教員によるオムニバス形式の「日本文化研究」を設置し、さまざまな時代のさまざまな日本文化を深く学ぶ。
3.「文学特殊研究1~3」によって、学位論文の提出に到るまでの研究方法と研究姿勢を身につける。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.musashino-u.ac.j...
更新情報
2020/07/16 更新
武蔵野大学の最新情報はこちらをご覧ください。
2018/07/10 更新
武蔵野大学の最新情報はこちらをご覧ください。
2018/07/06 更新
武蔵野大学の最新情報はこちらをご覧ください。
2016/07/18 更新
2017年度学部入試に関する情報はこちらをご覧ください。
2016/07/18 更新
2017年度大学院入試に関する情報はこちらをご覧ください。
研究科での学び目次
学部・学科情報
文学部
人間科学部
人間科学部(通信)
薬学部
看護学部
教育学部
教育学部(通信)
法学部
経済学部
工学部
グローバル学部
データサイエンス学部
経営学部
アントレプレナーシップ学部
グローバル・コミュニケーション学部
政治経済学部
人間社会研究科(修士課程)
人間社会研究科(博士後期課程)
薬科学研究科(博士後期課程)
人間社会研究科(修士課程)(通信)
言語文化研究科(修士課程)
政治経済学研究科(修士課程)
看護学研究科(修士課程)
環境学研究科(修士課程)
薬科学研究科(修士課程)
仏教学研究科(博士後期課程)
看護学研究科(博士後期課程)
政治経済学研究科(博士後期課程)
文学研究科(修士課程)
教育学研究科(修士課程)
環境学研究科(修士課程)(通信)
仏教学研究科(修士課程)
仏教学研究科(修士課程)(通信)
文学研究科(博士後期課程)
言語文化研究科(博士後期課程)
法学研究科(修士課程)
環境学研究科(博士後期課程)
工学研究科(修士課程)
経営学研究科(修士課程)
法学研究科(博士後期課程)
工学研究科(博士後期課程)
データサイエンス研究科(修士課程)
データサイエンス研究科(博士後期課程)