トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 京都橘大学
京都府(所在地都道府県)/大学(学校種別)
京都橘大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
「力を実業教育に注ぎて、将来自営独立の実力を得しめん」
京都橘大学と京都橘中学校・高等学校の前身は「京都女子手芸学校」(1902年設立)です。創設者である中森孟夫は、青年時代、小学校で教鞭をとる傍ら、村の青年を集めて夜学を開き読み書きを教えました。この経験の中で中森は若者への教育の大切さに思い至りました。そして、17歳で京都に遊学し、当時、近代化にとって不可欠な知識だった簿記を教える「泰西簿記学校」を23歳で設立しました。その後、女性が経済的に自立(自営独立)することの重要性を認識し、「女子のための実業教育(技芸教育)の学校」として刺繍や裁縫を教える「京都女子手芸学校」を創設しました。同校は良妻賢母主義の女子教育が中心だった当時にあって、珍しく、同時に社会的に意義ある学校でした。後に中森は同校を離れますが、場所や校種は変えつつも生涯一貫して学校教育に力を注ぎました。
京都橘学園の建学の精神である〈力を実業教育に注ぎて、将来自営独立の実力を得しめん〉には、こうした中森の想いが端的に現れています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tachibana-u.ac.j...
特色
幅広い分野を実践的に学ぶ
京都橘大学は、文学・歴史・歴史遺産・教育・英語・経済・経営・情報工学・建築・看護・理学療法学・心理・救急救命・作業療法学・臨床検査学など、幅広い分野を有する文理融合の総合大学です。
国際都市・京都にある強みをいかして、京都の歴史や観光事業を学ぶフィールドワークを実施したり、地元の駅前での町おこしイベントを企画したり、教室の学びを実践につなげる機会がたくさんあります。さらに看護や理学療法、救急救命などは医療分野という点で共通しており、実習やボランティアなどの様々な機会で「地域から学ぶ」「実践を大切にする」教育を進めています。大学での学びをつうじて将来役に立つ実践力を身につけられる点が特徴です。
2021年4月には、現代の情報社会において人材のニーズが非常に高い経済学部、経営学部、工学部を新たに開設し、工学系の学びの領域を広げました。文理の壁を越えて学びあい、語りあい、グローバル社会で必要とされる総合的な視野や知識をもつ人材の育成をめざしています。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
地域連携(連携活動)
ボランティア活動(社会貢献)
キャリア教育と専任スタッフのサポートで「就職に強い大学」を実現
ベースになるのは入学直後からスタートする教養・キャリア教育。必修の受講科目に含まれているため無理なく受けられ、社会人に必要となる基礎スキルやキャリアデザインに必要な知識を身につけていきます(一部学科を除く)。さらに専任スタッフによる個別のカウンセリングや各種の就職対策講座などを受けられる「就職支援プログラム」も充実しています。
2021年3月期卒業生の就職決定率(就職者数/就職希望者数)は、96.4%と非常に高い実績です。4年間を通じて自分の将来をしっかりと考えて目標を見つけ、実現できる大学です。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tachibana-u.ac.jp...
●特色の目的
学生生活支援
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
就職支援(サポート体制)
インターンシップ(進路選択教育の取り組み)
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
キャリアアップに役立つ資格・免許の取得に有利
4年間を通じてしっかりと資格・免許の取得ができる環境を充実させています。
建築デザイン学科では、新時代のニーズに応える一級・二級建築士、経済学部・経営学部では、診療情報管理士の受験資格取得が可能。発達教育学部では小学校教諭、幼稚園教諭、保育士の免許・資格を取得でき、看護学部では看護師、保健師、助産師の受験資格と養護教諭一種免許状を取得できる科目・課程を準備しています。さらに健康科学部では、認定心理士資格、公認心理師国家試験受験資格、臨床心理士受験資格や理学療法士、救急救命士・作業療法士・臨床検査技師の受験資格、細胞検査士の資格認定試験受験資格を取得できる科目・課程があります。
また、資格取得のバックアップ体制も充実。看護学部の2021年3月期卒業生の国家試験合格率は、看護師・保健師・助産師全て100%。理学療法士・救急救命士でも、90%を超えており高い合格実績をあげています。また、教員採用試験では、発達教育学部で公立小学校教諭の教員採用試験現役合格率が72.7%、幼稚園教諭・保育士(私立等含む)の採用試験現役合格率が90.9%であり、資格や免許を取得し、キャリアにつなげています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tachibana-u.ac.j...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
資格取得(国家資格受験資格)(進路選択教育の取り組み)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
京都橘大学は、教学理念および大学の目的に則り、次のような能力を身につけ、各学科のディプロマポリシー(学位授与方針)を満たした者に学士の学位を授与する。
自立した社会人として社会に貢献するための知識や能力、素養を身につけている。
他者と適切に交流し、人への配慮ができるような能力を身につけている。
自立した社会人として必要とされる基本的な知識や能力を身につけることによって、さまざまな課題に自信を持って取り組み、解決できる力を身につけている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tachibana-u.ac.j...
●カリキュラムポリシー
京都橘大学は、学位授与に必要とされる能力(ディプロマポリシー)を修得するために、以下の方針で教育課程を編成する。
文学部・国際英語学部・発達教育学部・現代ビジネス学部の教育課程は、《教養教育》《専門教育(専門教育科目群)》《免許・資格課程(資格教育科目群)》の3つに分け、さらに《教養教育》を「基礎教育科目群」「教養教育科目群」「キャリア教育科目群」に区分し、5つの科目群で構成する。《教養教育》《専門教育》においては、基礎から応用へと段階的に科目を配置する。
看護学部は、看護系大学の教育課程として、資格取得とリベラルアーツを有機的に結合した9つの科目区分で構成する。区分9では、看護の本質を問い続けるために、「人によりそう看護を創造・実践し、社会に貢献できる能力を養う」科目を配置する。
健康科学部の教育課程は、「こころとからだの健康と臨床」をテーマとして、主体的に学習する姿勢と幅広い教養を学ぶ「基礎分野」、および心理学、理学療法学、作業療法学、救急救命学、臨床検査学それぞれの専攻に関する知識と技術を学ぶ「専門分野」で構成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tachibana-u.ac.j...
●アドミッションポリシー
京都橘大学は、次のような能力や態度・資質を備えた入学者を求める。
大学での学習にふさわしい強い知的好奇心を持ち、入学後もその持続・発展が期待できる者。
高等学校までの学習に地道な努力を重ねてきた者。
京都橘大学の教学理念および大学の目的に深い理解と強い共感を持ち、そのなかでの4年間の学習を熱望する者。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tachibana-u.ac.j...
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
文学部
看護学部
健康科学部
健康科学部(通)
国際英語学部
発達教育学部
工学部
経済学部
経営学部
現代ビジネス学部
人間発達学部
文学研究科(前期)
文学研究科(後期)
看護学研究科(前期)
看護学研究科(後期)
現代ビジネス研究科(前期)
現代ビジネス研究科(後期)
健康科学研究科(後期)
健康科学研究科(前期)
健康科学研究科(修士)
文化政策学研究科(後期)
文化政策学研究科(前期)