トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
文教大学
> 情報学研究科(修士)
神奈川県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
文教大学
文教大学
情報学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
高度情報社会に対応した専門的職業人となる人材の養成
情報学研究科が目指すのは、情報システム及び情報コンテンツの分野について、システムに関する知識を有し、システムの能力を十分に利活用できる能力及び利活用に関するニーズを情報システムの構築に反映できる能力を併せ持つ人専門的職業人となる人材の養成です。
情報学研究科では、高度情報社会に対応した教育をしており、その成果として、特にITとコンテンツの融合領域における高度なコンサルティングやシステム開発、コンテンツ制作会社へ就職する修了生を輩出しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.bunkyo.ac.jp/fac...
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
●特色を実現するための主な取組
研究施設・設備の充実(特色ある施設)
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
多様な研究内容(研究活動)
専門的な科目群をバランスよく配置する教育課程
専門分野を超えた幅広い視野を持った人材を育成するため、情報システムに関する知識基盤を整備するための「情報学基礎」に関する科目群と応用分野として「情報コンテンツ」と「ビジネス情報」に関する専門的な科目群をバランスよく配置する教育課程を編成しています。また、各専門領域におけるリサーチワークの基礎修得を担う基盤となる科目を選択必修科目に配置しており、これらを複数受講することで研究力の涵養と同時に幅広い視野を身に付けることができます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.bunkyo.ac.jp/fac...
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
多様な研究内容(研究活動)
研究の推進とグローバル化の支援
情報学研究科では、口頭による中間報告会や研究内容ポスター報告会に加え、研究成果の国際的な視野での提案・説得に必要な能力の養成を目的として、英語による研究テーマ報告会を実施しています。
●特色の目的
国際化
研究活動
●特色を実現するための主な取組
多様な研究内容(研究活動)
本研究科の目的
目的
情報システム及び情報コンテンツの分野について、システムに関する知識を有し、システムの能力を十分に利活用できる能力、及び利活用に関するニーズを情報システムの構築に反映できる能力を併せ持つ人材を養成すること。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.bunkyo.ac.jp/dep...
設置専攻の目的
情報学専攻
情報システム及び情報コンテンツの分野について、システムに関する知識を有し、システムの能力を十分に利活用できる能力、及び利活用に関するニーズを情報システムの構築に反映できる能力を併せ持つ人材を養成すること。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.bunkyo.ac.jp/dep...
3つの方針
●ディプロマポリシー
修得させるべき能力
情報学部の理念は、人文社会科学と理工学にまたがる領域を教育対象とし、情報の効果的な利用に必要な実践的知識および技術を身に付けることです。本研究科では学部教育の理念をさらに強化し、情報という概念に対する、広く深い理解を持たせます。 そして情報学に関する深い理解を前提として情報システム、経営情報、情報コンテンツの分野について、次のような能力をもった人材を育成します。
・システムに関する知識を有し、システムの能力を十分に利活用できる能力
・利用に関するニーズを情報システムの構築に反映できる能力
達成水準
・履修規程に沿った専門領域に必要とされる知見技能を有し情報学的視点から問題に対処できる。
・学問領域における情報という概念の広がりと深さを知り、情報機器やネットワークを使いこなし、新たなサービスの提案等の創造的思考ができる。
・各種メディア上のコンテンツを自ら作り出すスキルだけでなく、評価・分析することでコンテンツやメディアの改善方法を考えることができる。
・情報社会について理解し、その問題点を見出すとともにその解決方法を自ら発案して評価することができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.bunkyo.ac.jp/dep...
●カリキュラムポリシー
情報学研究科では、個々の分野の専門知識だけでなく、専門分野を超えた幅広い視野を持った人材を育成するため、次のような教育方針に沿って教育課程を編成します。
教育課程の体系及び特徴
情報システムに関する知識基盤を整備するための「情報学基礎」に関する科目群と、その応用分野の大枠として「情報コンテンツ」と「経営情報」に関する専門的な科目群をバランスよく配置している。
各科目群の基盤となる科目を各群の専門領域におけるリサーチワークの基礎修得を担う科目として選択必修科目に配置している。これらを複数受講することで研究力の涵養と同時に幅広い視野を身に付ける。
情報系以外の出身者の教育にも十分に配慮を行っている。
研究指導方針
主指導教員、副指導教員並びに関連科目教員の密なる連携の下、学生の研究の推進及びその結果の報告に向けた活動を支援します。口頭による2回の中間報告会や研究内容ポスター報告会に加え、研究成果の複数の言語による表現力を重視し、国際的な視野での提案・説得に必要な能力の養成を目的として、英語による研究テーマ報告会を実施します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.bunkyo.ac.jp/dep...
●アドミッションポリシー
求める学生像
一定の基礎学力、科学技術の根幹を担う情報科学などの基本的な知識を持ち、自ら学ぶ意欲も高く、論理的で柔軟な思考能力を持ち、かつ知的好奇心が旺盛で新しい分野に創造的に取り組む意欲と能力を備えた資質・素養のある学生。わが国はもとより世界からも迎え入れる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.bunkyo.ac.jp/dep...
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
教育学部
人間科学部
情報学部
文学部
国際学部
健康栄養学部
経営学部
人間科学研究科(修士)
言語文化研究科(修士)
人間科学研究科(博士)
情報学研究科(修士)
教育学研究科(修士)
言語文化研究科(博士)
国際学研究科(修士)