トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
城西大学
> 薬学研究科(博士)
埼玉県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
城西大学
城西大学
薬学研究科(博士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
国際化
様々な海外短期派遣・受入制度を設け、外国人教員の採用や短期受け入れを進めるとともに、教員の海外姉妹校への派遣を実施しています。
留学生の受け入れ時には、大学院生が中心となり歓迎イベントを実施しています。これらのプログラムを通じて、英語による説明・質疑・応答力だけでなく、学生同士や教員とのディスカッション力を身に付け、薬学分野やその関連分野にて、国際的なリーダーとして活躍できる高い専門性や技能を有する人間性そして想像力豊かな人材育成を目指しています。
上記プログラムとは別に大学院生および留学生の海外短期派遣・受入プログラム(2〜6週間)も実施しています。日本とは異なった文化的背景に根付いた特徴的な治療・医療制度・研究活動を理解することで、国際的に活躍できる人材育成を目的としています。
学生は、派遣先および受入先にてメンターによる指導を受け、それぞれの国で教育プログラムが円滑に進むように配慮しています。なお、国際女性寮には、外国人留学生だけでなく、女子学生も入寮可能(寮内留学が可能)であることから、海外に渡航することなく日本にいながら国際感覚を身につけることができます。
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
研究活動
●特色を実現するための主な取組
学生寮(特色ある施設)
TA・RA・SA・メンターの活用(学びの支援)
インターンシップ(学びの支援)
専門職連携教育の一環として、県内の4大学(埼玉県立大学、埼玉医科大学、城西大学薬学部、日本工業大学工学部)が連携し、共同して教育プログラムを開発・実施し、学生の「連携力」を高める取組『彩の国大学連携による住民の暮しを支える連携力の高い専門職育成』(通称:「彩の国連携力育成プロジェクト」)を行っています。少子高齢化が進む埼玉県において、地域住民の質の高い暮しを実現するために、本プロジェクトでは、4大学の多様な専門領域を学ぶ学生が、自らの専門性を他の専門領域と協力しあいながら発揮していく力を養う機会を創出し、「連携力の高い専門職」を育成することにより、地域社会に貢献することを目指しています。医療系学部を有する3大学に工学系の大学が加わることで大きく視野が広がり、より多角的な連携が可能となります。さらに本学薬学部の薬学科、薬科学科および医療栄養学科の3学科の学生やより高度な知識と技能を身に付けた大学院生が、この4大学連携に有機的に関わることで本学の目指す連携教育が、より深みを増すことになります。将来的には本学の海外姉妹校や学術交流協定を締結する各国の大学とのIPEの実施を目指している。
●特色の目的
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
学校間連携(連携活動)
地域連携(連携活動)
本研究科の目的
目的
【理念】 建学の精神に基づき、薬学研究科の各専攻で掲げる専門的能力および豊かな人間性と社会
性を兼ね備えた人材を育成し、もって人類文化の発展に寄与することを理念としています。
【教育研究上の目的】 個々人が主観的な生活と人生の質(主観的 QOL)を高く維持し健康のよりよい状態を目指 すことを支援するために、必要とされる高度な能力を有し、国際化への対応が求められる社 会において、リーダーとして貢献し得る人材を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.josai.ac.jp/medi...
設置専攻の目的
薬科学専攻
【理念】 建学の精神に基づき、薬学研究科の各専攻で掲げる専門的能力および豊かな人間性と社会 性を兼ね備えた人材を育成し、もって人類文化の発展に寄与することを理念としています。
薬科学専攻(博士後期課程) 薬科学分野において、急速に進む国際化に対応し、社会の維持・発展に積極的に寄与するこ とを理念としています。
【教育研究上の目的】 個々人が主観的な生活と人生の質(主観的 QOL)を高く維持し健康のよりよい状態を目指 すことを支援するために、必要とされる高度な能力を有し、国際化への対応が求められる社 会において、リーダーとして貢献し得る人材を育成することを目的としています。
薬科学専攻(博士後期課程) 薬学・栄養学・香粧品学分野の高度な学術的基盤を研究を通して身につけ,それらの学際的 特徴を有し、極めて高度の専門性と豊かな学識を有する人材を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.josai.ac.jp/medi...
薬学専攻(4年制)
【理念】 建学の精神に基づき、薬学研究科の各専攻で掲げる専門的能力および豊かな人間性と社会 性を兼ね備えた人材を育成し、もって人類文化の発展に寄与することを理念としています。
薬学専攻(博士課程) 医療薬学領域において、急速に進む国際化に対応し、地域社会の維持・発展に積極的に寄与 することを理念としています。
【教育研究上の目的】 個々人が主観的な生活と人生の質(主観的 QOL)を高く維持し健康のよりよい状態を目指 すことを支援するために、必要とされる高度な能力を有し、国際化への対応が求められる社 会において、リーダーとして貢献し得る人材を育成することを目的としています。
薬学専攻(博士課程) 基礎薬学・医療薬学分野の高度な学術的基盤を研究を通して身につけ、極めて高度の専門性 と豊かな学識を有する人材を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.josai.ac.jp/medi...
3つの方針
●ディプロマポリシー
建学の精神「学問による人間形成」に基づき、薬学研究科で学んだ学生がこのような人間に成長したことを、以下の資質・能力を身につけ たかという視点で評価し、各専攻の学位授与方針に従って修了を認定し、博士の学位を授与します。
1.学問における学びを通じて、思考力・判断力を高めるとともに、自らの人間形成の基礎 を培い、倫理観・責任感を身につけ、常に社会の状況と課題・ニーズを解析し、人類文 化の発展に貢献する能力を有している。
2.薬学研究科での学びを通して、自己と他者とを尊重し、他者との対話を通して互いの理 解を深め、他者と力を合わせて何かを作り上げていくことを意味する“協創”において、 リーダーシップを発揮する能力を有している。
3.各専攻に関する学びを通じて、個々人が主観的な生活と人生の質(主観的 QOL)を高く 維持し、健康のよりよい状態を目指すことを支援するために、必要とされる高度な専門 知識と技能に加え、地域や国際社会における諸問題の解決に関する研究遂行能力と問 題解決能力をさらに高め、それを将来にわたり発展させようとする態度を有している。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.josai.ac.jp/medi...
●カリキュラムポリシー
建学の精神「学問による人間形成」に基づき定めたディ プロマ・ポリシーに示す学修目標に、全ての学生が到達するように、以下の方針でカリキュ ラムを構築します。
1. 人類文化の発展に貢献する能力を養うために、自身の専門を含む広い範囲の「特論科目」 を設定する。
2. “協創“による社会問題の解決においてリーダーシップを発揮するための科目として、能 動的活動を主体とする「特論演習科目」を設定する。
3. 各専攻に関する学び及び探究を深めるため、研究論文作成を行う。研究計画の策定及び 研究実施の過程において形成的評価を適宜行い、合否の判定を伴う総括的評価は、複数の研究科担当教員が関わる形で、各専攻が示す基準に基づき、学位論文審査及び最終試 験(口頭試問)において行う。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.josai.ac.jp/medi...
●アドミッションポリシー
広い知識と深い専門性の学びを提供し、個々人が主観的 QOLを高く維持し健康のよりよい状態を目指すことを支援するために必要とされる高度な 専門性と豊かな学識を有し、地域や国際社会の発展を積極的にリードする人物の養成を行 います。そのため以下の資質・能力もしくは志向を有する人に入学を期待します。
1.薬学に関する多様な事象に理解を示し、人々の暮らしにおける課題・ニーズは何かとい う視点を持って、社会のルールに従って、責任感を持って行動し、自己の理想に向かっ て活動する意思を有する人2.薬学研究を通して他者との対話を通して自らを高め、他者と協力して社会の課題に取り 組むうえで、リーダーシップを発揮する意思を有する人
3.薬学に関する学問分野において、必要となる基礎的な知識と技能を有しており、大学ま たは社会で学んだ教養をさらに深化・発展させて、地域や国際社会に存在する様々な課 題に取り組もうと考えている人
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.josai.ac.jp/medi...
更新情報
2025/06/20 更新
2025年度3学部連携プロジェクト 合同中間報告会を開催いたしました
2025/06/20 更新
【薬学部】「自分ごと化 城西・薬学」 薬と健康の週間チーム その1 コミュニケーション体験演習
2025/06/20 更新
城西大学理学部情報数理学科設立記念式典の開催
2025/06/20 更新
現代政策学部 社会経済システム学科 名称変更のお知らせ (文部科学省へ学部および学科名称変更の届出予定)
2025/06/20 更新
「未来へつながる道」川角駅・学園口側の道路整備がいよいよ本格始動!
2025/06/20 更新
現代政策学部 社会経済システム学科 名称変更のお知らせ (文部科学省へ学部および学科名称変更の届出予定)
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
経済学部
理学部
薬学部
経営学部
現代政策学部
薬学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
薬学研究科(博士)
理学研究科(修士)
経営学研究科(修士)