トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
城西大学
> 現代政策学部
埼玉県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
城西大学
城西大学
現代政策学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
Previous
Next
特色
カリキュラムポリシーに基づくカリキュラム体系構築の工夫
学部の1つ目の特色は、カリキュラムポリシーに基づき、教育で得た専門知識と実際の関係、専門知識に基づく実社会における課題(問題)の発見・解決手法、専門的な学びと進路の一致に関して、入学から卒業までの4年間をかけて段階的・継続的に、かつ総合的に理解、習得できるようカリキュラム体系を工夫し組み立てを行っています。
具体的には、1年次に、2年次以降の専門教育に備え、「語学」「基礎数学」「PC基礎」「ゼミ基礎」を履修させるとともに、自らの将来像を描かせることを目的に、キャリア教育の基礎として「キャリアデザイン基礎」を必修科目等として履修させ、2年次以降、専門教育と並行して、課題(問題)の発見・解決に当たらせるゼミ教育を必修科目として各年次に履修させ、課題の発見・解決手法を継続的・段階的に身につけさせるよう工夫しています。この際、専門教育を「公共政策」、「ビジネス法務」、「医療福祉経済」、「地域イノベーション」「国際文化政策」の5つのコースに分類し、学生に自ら学びの方向を選択させることによりモチベーションを高めさせ、キャリア教育と相俟って専門的な学びと進路が一致するよう工夫しています。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
入学から卒業までの一貫したキャリア教育プログラム
学部の2つ目の特色として、入学から卒業までの一貫したキャリア教育プログラムです。
キャリア教育は、自分の適性を発見し、社会の中で自分の能力を発揮して職業に就くための力を養うものと位置付け、1年次から基礎・専門教育と並行して体系的にキャリア教育を履修させることにより、職業観、勤労観を着実に育成するとともに、社会を身近にして、課題(問題)発見の視点を広げ、理論と実際の融合に寄与しうるよう工夫しています。
この際、自らの将来像を描かせることを目的とした「キャリアデザイン基礎」を1年生の必修科目とし、各学年を通じて何回でも参加できるインターンシップ、幅広い資格取得のサポート、授業と一体となった公務員試験対策など、一人ひとりの進路に合った多様なプログラムを提供しています。
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
インターンシップ(学びの支援)
世界で通用する人材育成を目指すグローバル教育
学部の3つ目の特色は、世界で通用する人材の育成を目指したグローバル教育です。
世界で活躍できる人材に必要な能力は、コミュニケーション能力と異文化理解力が特に大切であるとの認識の下、必修語学(TOEICイングリッシュⅠ~Ⅳ)4科目8単位、選択必修外国語2科目4単位を進級及び卒業の要件とし、国際関係に係る科目を充実するとともに、H26年度からは英語による授業科目を新設し、現在、TOEIC受験義務化の可能性について検討する等グローバル教育の更なる充実に努めています。
また、海外提携大学からの留学生の受け入れ、インターナショナルハウス(留学生と共に生活できる宿舎)の活用による「共に暮らし共に学ぶ場」の提供等により、グローバル教育環境の構築にも併せ配意し充実に努めています。
●特色の目的
国際化
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
外国人留学生受入(外国人留学生受入)
本学部の目的
目的
現代政策学部は、現代社会が抱える諸問題を、幅広い社会科学の視点から解決するために必要となる問題発見、意思決定、説明責任などの能力が高く、公共的なマインドを持つ人材の育成を目指すことを目的としています。
本学の建学の精神である「学問による人間形成」に基づき、地域社会およびグローバル社会において有為な人材を育成するために、学生の豊かな感性や知識を涵養し、異文化への理解や他者への配慮を高めることを基本的な理念とし、現代社会が抱える諸課題を社会科学の視点から解決し、地域社会及びグローバル社会へ対応できる、すぐれた職業人の養成を教育方針としています。
設置学科の目的
社会経済システム学科
現代社会が抱える諸問題を幅広い社会科学の視点から解決するために
必要となる問題発見、意思決定、説明責任などの能力が高く、公共的なマ
インドを持つ人材の育成を目指します。
3つの方針
●ディプロマポリシー
現代政策学部は、学部所定の単位を修得した者が、以下に掲げる能力を身につけていると判断した場合、学士(現代政策学)の学位を授与する。
幅広い社会科学分野の学問的知識・思考に基づき、社会における課題を列挙し、課題解決のための方策を提示できる。
基本的な言語能力および数理的思考能力を用いて、職業人として必要な事務処理業務を遂行できる。
自らの考えを他者の考えと比較し、適切に表現できる。
地域社会およびグローバル社会の課題を発見し、その課題解決に取り組むことができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.josai.ac.jp/about...
●カリキュラムポリシー
現代政策学部は、上述の理念および教育方針に基づき、以下のカリキュラム・ポリシーを設定しています。
幅広い社会科学分野の知識および思考を向上させるため、社会科学系各分野の科目をレベル別に設置する。
言語表現、数理的思考、外国語、情報技術などの基本的能力を向上させるため、基礎科目をレベル別に設置する。
地域社会およびグローバル社会における問題発見、問題解決、意思決定、他者への説明などの実践的能力を向上させるため、ゼミナール科目を1年次から4年次まで必修科目として設置する。
公共的なマインドと実社会での経験を向上させるため、プロジェクト型科目およびインターンシップ科目を設置する。
卒業後に実社会において、持続的にすぐれた職業人として活躍できるように、キャリアデザイン基礎などのキャリア教育科目を設置する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.josai.ac.jp/about...
●アドミッションポリシー
現代政策学部は、上述の理念および教育方針に基づき、以下の者を受け入れるというアドミッション・ポリシーを設定しています。
大学入学後の学習に必要な基礎学力を有している者。
知的好奇心が旺盛で、主体的に学習する意欲がある者。
地域社会およびグローバル社会に対する関心が高く、自ら課題を解決しようとする志を有する者
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.josai.ac.jp/about...
更新情報
2021/06/21 更新
研究って何?先生たちが分かりやすく説明します【薬科学科 (4年制)】
2021/06/21 更新
【医療栄養学科】東京都立富士高校の理数セミナーで君羅好史助教による講演「理科の教科書には載っていないタンパク質の話」を行いました。
2021/06/21 更新
片頭痛の季節だから…頭痛薬の錠剤をつくりました【薬科学科 (4年制)】
2021/06/21 更新
【国際教育センター】JEAP留学体験者インタビュー 動画公開!
2021/06/21 更新
【医療栄養学科】【取組】2021年春のがん患者さんのためのメニュー開発、料理写真撮影が進んでいます!【みらい栄養士SAIプロジェクト】
2021/06/21 更新
アロマオイル(エッセンシャルオイル)は私の研究テーマ【薬科学科 天然物化学研究室】
2020/06/11 更新
埼玉平成高等学校との包括連携協定の基本協定書を交わしました【城西大学・城西短期大学】
2020/06/11 更新
今年も連携しました〈城西大学×丸広〉さいたま果実ゼリーセット【城西大学 医療栄養学科】
2020/06/11 更新
23号棟(仮称)建設工事の地鎮祭が執り行われました【城西大学 坂戸キャンパス】
2020/06/11 更新
在日中国人留学生同窓会(中国留日同学総会)様から城西大学へマスクをご寄贈いただきました【城西大学 坂戸キャンパス】
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
経済学部
理学部
薬学部
経営学部
現代政策学部
薬学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
薬学研究科(博士)
理学研究科(修士)
経営学研究科(修士)