トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
城西大学
> 経済学研究科(修士)
埼玉県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
城西大学
城西大学
経済学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
国際経済社会の時代を先取り
本研究科は1978年に全国でも数少ない「経済政策専攻」として設立されました。その大きな特色は
「経済の国際化」
をテーマとしたことで、現在の国際化時代を先取りしたと言えます。
修了生(学位取得者)の進路としては、理論的なアプローチで学習・研究に取り組む学生は、大学教員や高校教諭、研究所研究員などを目指します。一方、実践的なアプローチを行う学生は、税理士や起業家などの様々なビジネスシーンで活躍できる人材を目指します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.josai.ac.jp/gra_...
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
研究活動
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
TA・RA・SA・メンターの活用(学びの支援)
外国人留学生の受け入れ
本研究科が受け入れている学生の多くは外国人留学生です。それゆえ、外国人留学生を積極的に受け入れる体制を整えると同時に、留学生の学びの質を向上させ、その成果に満足がいくような施策を講じています。具体的には、本研究科は経済政策専攻として設立されていますが、経済理論を基礎としながら、日本およびグローバル経済の現実を高いレベルで理解させるように教育内容の体系化とその充実を図っています。さらに、TA制度を活用し、教員の教育活動を補助しながら、学生の研究活動に資する体制を整えています。また、極力、教員の組織している学会・研究会等(例えば、産業学会自動車産業研究会や中国で開催されている日中自動車産業研究交流会)などへの参加を促し、他大学教員や院生との交流を通じて、より高度なレベルの研究への意欲を増大させる措置をとっています。それに加えて、インターシップを履修した学生には将来の進路を考慮しつつ研究能力の向上にも資する企業やシンクタンクへのインターシップを実施しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.josai.ac.jp/~gs-e...
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
研究活動
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
TA・RA・SA・メンターの活用(学びの支援)
インターンシップ(進路選択教育の取り組み)
地域社会との連携と提携
本研究科は、大学周辺の地域(例えば、鶴ヶ島市や坂戸市)と積極的に連携しながら、いかにして地域社会に貢献するかということを主要な課題の一つとしてきました。その一環として、2012年度以降は「地域活性化シンポジウム」を開催しており、地方自治体、地域金融機関、他大学研究者等との議論を地域住民にも公開して開催しています。また、近隣大学(駿河台大学大学院経済学研究科)との間では、2009年度以降、共同で「修士論文発表会」を開催しており、院生の研究水準の交流と両大学教員の研究交流に貢献しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.josai.ac.jp/~gs-e...
●特色の目的
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
学校間連携(連携活動)
地域連携(連携活動)
本研究科の目的
目的
【理念】 建学の精神「学問による人間形成」に基づき、経済学を真摯に学修し、深く研究すること をつうじて、創造的な研究者または専門的な職業人を目指し、グローバル化した現代におけ る人間社会の発展と調和、地域社会への貢献に寄与する有為な人材を育成することです。
【教育研究上の目的】 上記の理念に基づき、経済学研究科は、経済学の理論的観点を踏まえながら現実の経済の 動向を分析する能力を有し、経済社会を担う人材、研究者や専門的な職業人の育成を目指し ます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.josai.ac.jp/medi...
設置専攻の目的
経済政策専攻
【理念】 建学の精神「学問による人間形成」に基づき、経済学を真摯に学修し、深く研究すること をつうじて、創造的な研究者または専門的な職業人を目指し、グローバル化した現代におけ る人間社会の発展と調和、地域社会への貢献に寄与する有為な人材を育成することです。
【教育研究上の目的】 上記の理念に基づき、経済学研究科は、経済学の理論的観点を踏まえながら現実の経済の 動向を分析する能力を有し、経済社会を担う人材、研究者や専門的な職業人の育成を目指し ます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.josai.ac.jp/medi...
3つの方針
●ディプロマポリシー
建学の精神「学問による人間形成」に基づき、経済学研究科で学んだ学生がこのような人間に成長したことを、以下の資質・能力を 身につけたかという視点で評価し、学位授与方針に従って修了を認定し、 修士(経済学)の学位を授与します。
1. 深く研究することを通じて、教養を高め、自らの人間形成の基礎を培い、倫理観・責任 感を身につけ、常に社会の状況と課題・ニーズを解析し、人類文化の発展に貢献する能 力を有している。
2. 大学院での研究を通して、自己と他者とを尊重し、他者との対話を通して互いの理解を 深め、他者と力を合わせて何かを作り上げていくことを意味する“協創”において、リー ダーシップを発揮する能力を有している。
3. 自身の専門に関する深い研究を通じて、現実の経済の動向を分析することができる高度な専門知識と技能に加え、グローバル化した経済や地域社会の諸問題に関する十分な研究遂行能力と問題解決能力をさらに高め、新規の知見を見出す能力を有してい る。また新しい価値観の創造に関わることで、極めて高い専門性を獲得するだけでな く、それを将来にわたり発展させようとする態度を有している。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.josai.ac.jp/medi...
●カリキュラムポリシー
建学の精神「学問による人間形成」に基づき定めたディ プロマ・ポリシーに示す学修目標に、全ての学生が到達するように、以下の方針でカリキュ ラムを構築します。
1. 人類文化の発展に貢献する能力を養うために、自身の専門を含む広い範囲の「特修科目」 を設定する。
2. “協創“による社会問題の解決においてリーダーシップを発揮するための科目として、研 究活動を主体とする「演習科目」を設定する。
3. 自身の専門に関する学び及び探究を深めるため、研究論文作成を行う。研究計画の策定 及び研究実施の過程において形成的評価を適宜行い、合否の判定を伴う総括的評価は、複数の研究科担当教員が関わる形で、経済学研究科が示す基準に基づき、論文審査及び 口頭試問において行う。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.josai.ac.jp/medi...
●アドミッションポリシー
本学の建学の精神である「学問による人間形成」に基 づいた教育を実践するため、経済学の高度な専門領域において深い学問的探究をし、それを 通じて社会に有為な人材を育成することを目的としています。具体的には以下の記述に該 当する人を受け入れます。
1. 経済の現状を意欲的に考え、多様な事象に理解を示し、人々の暮らしにおける課題・ニ ーズは何かという視点を持って、社会のルールに従って、責任感を持って行動し、自己 の理想に向かって活動する意思を有する人
2 経済学の研究と関連づけ他者との対話を通して自らの学識を高め、他者と“協創”し て社会の課題に取り組むうえで、リーダーシップを発揮する意思を有する人
3. 経済学の分野において必要となる基礎的な知識と技能、または社会経験を有しており、 それを発展させて、グローバルな視野に立って地域や国際社会に存在する様々な課題 に取り組もうと考えている人
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.josai.ac.jp/medi...
更新情報
2025/06/20 更新
2025年度3学部連携プロジェクト 合同中間報告会を開催いたしました
2025/06/20 更新
【薬学部】「自分ごと化 城西・薬学」 薬と健康の週間チーム その1 コミュニケーション体験演習
2025/06/20 更新
城西大学理学部情報数理学科設立記念式典の開催
2025/06/20 更新
現代政策学部 社会経済システム学科 名称変更のお知らせ (文部科学省へ学部および学科名称変更の届出予定)
2025/06/20 更新
「未来へつながる道」川角駅・学園口側の道路整備がいよいよ本格始動!
2025/06/20 更新
現代政策学部 社会経済システム学科 名称変更のお知らせ (文部科学省へ学部および学科名称変更の届出予定)
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
経済学部
理学部
薬学部
経営学部
現代政策学部
薬学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
薬学研究科(博士)
理学研究科(修士)
経営学研究科(修士)