トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
椙山女学園大学
> 現代マネジメント学部
愛知県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
椙山女学園大学
椙山女学園大学
現代マネジメント学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
ビジネスを多角的に理解し、 社会を動かす力を身に付ける
目標達成の実現に向けて、ヒト・モノ・お金・情報を上手に活用するスキルと、課題を克服するマネジメント力を身に付けます。経営・会計を中心に、経済・法律・政治といった社会科学を学び、さまざまな観点からビジネスを理解することで、「企業」「地域・公共」「国際」のいずれの分野においても、バランスよく運営・管理できる能力を身に付けます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sugiyama-u.ac.jp...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
アクティブラーニング(教育方法)
体験型の学びによる 即戦力の獲得
生きた知識を身につけるために、社会の第一線で活躍している実務家から最先端のマネジメントを学びます。さらに産官学連携のプロジェクト研究などの体験型の学習を多く取り入れた科目により、理論から実践への応用を図ります。また、キャリアデザインを実現するために、就職や資格取得を支援するカリキュラムを用意し、即戦力として活躍するベースをつくります。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sugiyama-u.ac.jp...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
アクティブラーニング(教育方法)
キャリア教育(学びの支援)
徹底した少人数教育で主体的な学修能力を向上
本学科では、1年次から4年次にかけて少人数制の討論・対話型授業であるゼミ(演習)を実施しています。大学での基本的な学修方法から専門的な研究までを段階的に学んでいく中で、主体的な学修能力や論理的思考能力を高めていきます。2年次以降のゼミ(演習)では、自らの興味や関心に基づいて将来のキャリア目標を設定します。この目標達成に向けて、学修、研究、就職活動を自らマネジメントしながら、大学の学びを生かすことのできる理想的な就職をめざします。また、ともに学び合うことで、学生同士や教員との間に良好な人間関係も形成されます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sugiyama-u.ac.jp...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
研究活動
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
キャリア教育(学びの支援)
本学部の目的
目的
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sugiyama-u.ac.jp...
設置学科の目的
現代マネジメント学科
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sugiyama-u.ac.jp...
3つの方針
●ディプロマポリシー
現代マネジメント学部は、次のような幅広いマネジメント能力を備えた人に学位を授与します。
1.経営分野を中心とした社会科学の知識及びジェンダー、生活、言語、情報、人間理解、国際理解に関する幅広い知識を修得し、現代社会が抱える諸問題を理解できる力
2.現代社会の諸現象に対し、主体的に問題を発見し解決するための思考と判断ができる力
3.豊かな感性を有し、現代社会の諸問題に対して、積極的に挑戦する姿勢で、多角的かつ柔軟に対応できる力
4.集団及び組織を適切にマネジメントするスキルを有し、地域とグローバルな視点で社会現象を分析し、自分の考えを表現できる力
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sugiyama-u.ac.jp...
●カリキュラムポリシー
現代マネジメント学部は、本学教育理念の「人間になろう」をマネジメント学修のなかで実質化するカリキュラムを編成し、次のような方針のもとに、全学共通科目である「人間論」を中心にカリキュラムの編成を行います。
1.教養教育科目群では、語学、情報、芸術、哲学、歴史、社会などの科目を学ぶことにより、人格の育成と論理的思考力の涵養を図ります。
2.専門教育科目群では、経営・会計、総合政策、キャリアの3つの領域から社会科学の基礎知識と実践的なスキルを有機的に関連させ、現代社会の諸問題に総合的に対応できる能力を養います。
3.マネジメントの学修には、各授業科目のなかで学んだ基礎理論とそれを応用実践し検証する能力の修得や開発が必要であり、最終的には生きた知識に立脚して、組織の経営方針や政策を提言できる能力を養うことを目指します。具体的には、構想の企画・立案、実行に伴う問題の検討を通じて、マネジメントの理論的基礎と政策的応用を効果的に融合させ、設定された目標を達成することを目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sugiyama-u.ac.jp...
●アドミッションポリシー
現代マネジメント学部では、現代社会における様々な事象に関心を持ち、社会科学(経営・経済・法律・政治)に関する専門知識を修得し、将来、「企業」「地域・公共」「国際」のいずれかの分野においてマネジメント能力を活用できるような職業に就きたいと考えている人を受け入れます。本学部が考えるマネジメント力とは、企業の経営に限ったものではなく、社会生活において発生する問題を解決する能力をいいます。そのため高校時代に、社会科学に関する科目(「地理」「世界史」「日本史」「現代社会」「倫理」「政治・経済」)はもちろんのこと、コミュニケーションをとるための「国語」「外国語(英語)」、情報を分析するための「数学」などをしっかりと学習していることが望まれます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sugiyama-u.ac.jp...
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
生活科学部
人間関係学部
文化情報学部
国際コミュニケーション学部
現代マネジメント学部
教育学部
看護学部
生活科学研究科(修士)
人間関係学研究科(修士)
生活科学研究科(博士)
教育学研究科(修士)
現代マネジメント研究科(修士)