トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
北海道文教大学
> 国際学部
北海道(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
北海道文教大学
北海道文教大学
国際学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
「短期語学研修」を2年次に必修科目としており、早期の外国語学習の動機付けと、海外での異文化体験や異文化接触により、世界における自分自身と日本の立ち位置を再認識し、国際社会で活躍するための体験的素地を形成することを図る。
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
国内にある国際的な環境で異文化体験、国際交流を通じた異文化コミュニケーション体験により、地域の多様性への気づき、自己発見の機会となる研修活動を重視している。
特に、北海道をフィールドにして豊かな自然を生かしたライフスタイルや異文化環境、地域活性化について体験的な学びを行うことを目的として、1年次の必修科目の「ニセコ国際研修」と選択科目の「アウトドア・ツーリズム研修」を設けている。
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
国際学部共通科目である「地域連携プロジェクト」では本学がある恵庭市と包括連携協定を結び、市と連携し地域の活性化に貢献すべく、学生が地域の課題について取り組み、活力ある地域のまちづくりに参加していくものである。活力ある地域のまちづくりに参加する中で自分の住む地域についてより主体的に考え行動する力を養います。
●特色の目的
学びの質の向上
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
本学部の目的
目的
グローバル社会において地域と世界を繋ぐ役割を担う人材を育成するため、国際的な広い視点からグローバル社会の課題を発見し、解決する能力と意欲を備えるとともに、自らの地域を愛し世界に発信することのできる人材を育成することを目指しています。
設置学科の目的
国際教養学科
変化し続ける世界の中で、英語と中国語を中心とした高い言語運用能力を用い、世界の政治や経済を社会科学の視座から分析し、社会現象の本質と情報の真贋を見極めることができる国際教養を身につけ、さらには、世界の社会文化的多様性について確かな理解に基づき、主体的に共生・協働できる、日本と世界を舞台に活躍できる「グローバル人材」の素養を身につけた人材の育成を目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.do-bunkyodai.ac....
国際コミュニケーション学科
高い外国語コミュニケーション能力と多文化を理解し、またそれに対応できる異文化コミュニケーション能力を有する「グローバル人材」を育成します。そして、観光インバウンドを中心に急速に国際化が進む日本、特に北海道において多様な社会文化的背景を持った海外からの来訪者をもてなす心及び海外と地域の人と人とをつなげるための知識を身につけることで、多文化共生社会を構築し、地域の発展に貢献できる高い国際コミュニケーション力を持つ「グローカル人材」を育成することを目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.do-bunkyodai.ac....
3つの方針
●ディプロマポリシー
国際学部では、各学科ごとにディプロマポリシーを定めています。詳細は本学HPをご参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.do-bunkyodai.ac....
●カリキュラムポリシー
国際学部では、各学科ごとにカリキュラムポリシーを定めています。詳細は本学HPをご参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.do-bunkyodai.ac....
●アドミッションポリシー
国際学部では、各学科ごとにアドミッションポリシーを定めています。詳細は本学HPをご参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.do-bunkyodai.ac....
更新情報
2022/07/22 更新
令和4年度 公開講座
2022/07/14 更新
公式HPのWhatsNewに新着情報を随時掲載しております
2022/06/17 更新
イベント情報は公式HPのWhatsNewにて随時更新しております
2022/06/17 更新
公式HPのWhatsNewに新着情報を随時掲載しております
2022/06/17 更新
令和3年度の財務情報を公表しました
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
人間科学部
国際学部
外国語学部
グローバルコミュニケーション研究科
健康栄養科学研究科
リハビリテーション科学研究科
こども発達学研究科