トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
桜美林大学
> 健康福祉学群
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
桜美林大学
桜美林大学
健康福祉学群
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
福祉や健康に関する仕事で大きな強みになる資格や免許取得を支援する
健康福祉学群では、社会福祉士や精神保健福祉士、公認心理師、保育士、幼稚園教諭、中学校・高等学校保健体育教諭などの資格取得を目指すカリキュラムを用意しています。健康と福祉のスペシャリストとして現場で活躍するうえで必要な技術や経験を、講義や演習・実習・実技を通して確実に身につけ、専門性を高めることができます。さらに、専任スタッフを配置した学群専用の「実習支援センター」を設置し、医療機関や福祉施設、保育所、幼稚園、中学校、高等学校などでの現場実習をサポートしています。
毎年、多くの先輩たちが資格を取得し、それぞれの分野で活躍しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.obirin.ac.jp/aca...
●特色の目的
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学びの組織的な支援(学びの支援)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
人間の一生を「福祉、健康、メンタルサポート」の点から総合的に学ぶ
少子・高齢社会にあるわが国において、健康や福祉を学び、人々の生活の質を向上させる人材の育成に関する社会的ニーズは高いといえます。
4つの専修のいずれの専門分野も、「ひと」とのつながりが重要な要素となる対人援助職が中核となっています。そのため、健康福祉学群では「ひとを活かす」カウンセリング・マインドをもった人材養成を重視しています。
また、他者の悩みや喜びに共感できる豊かな人間性と、専門知識に基づいて物事に冷静に対処する力を併せ持つ人材は、福祉、スポーツ、幼児教育といった幅広い現場で即戦力としての活躍が期待できます。
各専修の独自な専門領域といっても、大きな視点からみれば、それぞれが「健康」と「福祉」に関わる分野なので隣接する部分も多く、興味に応じて学べる環境が整っています。
隣接領域の専修科目を学ぶことによって、幅広い専門的知識を獲得することができ、それを可能にする学びのシステムが本学群の大きな特長の一つになっています。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
子どもと保護者をサポートする質の高い保育者を育成
現代社会では、女性の社会進出、親子関係の変化、外国籍の子どもの増大など、子どもをとりまく環境が大きく変化しています。
このような社会の変化に柔軟に対応できる保育士の養成を目指し、一般的には2年間とされる保育士養成プログラムを4年と捉え、乳幼児の健康や発達の知識にとどまらず、社会福祉、精神保健福祉、健康科学といった隣接領域の学びを通じて、幅広い知識を身につけた質の高い保育者を育成します。
また、保育者としての実践力を身につけるために、ボランティア活動や保育所見学等にも力を入れています。さらに、保護者、子どもが置かれているさまざまな状況への理解を深めるために、カウンセリング能力、外国籍の子どもや保護者とのコミュニケーション能力を高めます。また講義だけでなく、保育実習などの現場体験活動を通じて、児童福祉専門職としての基礎的な経験を積み重ねます。こうした学びと少人数教育により、精神と健康の両面から子どもをしっかりとサポートできる保育者育成を目指します。
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
本学部の目的
目的
健康福祉学群は、専門領域における確かな知識・技術を身につけ、人々の願い、悩み、喜びに共感できる、感性豊かな人間性をそなえた健康と福祉のエキスパートの養成等を目的として、専門的な職業人養成に係る教育等を行います。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.obirin.ac.jp/aca...
3つの方針
●ディプロマポリシー
本学群は、キリスト教精神に基づいた教養豊かな識見の高い国際的人材を育成することを基本理念とし、健康福祉分野における専門的知識と技能を身につけ、グローバルな視野をもって人々の健康と福祉に貢献することを目的としています。
そのため、本学群では目的実現のため編成されたカリキュラムのもと、定められた在学期間に通算GPA1.5以上、所定の卒業単位(「基礎教育科目」20単位以上、「専攻科目」54単位以上、その他「自由選択」、計124単位)を修得し、以下の知識、技能、能力を身につけた者に対し、卒業を認定し学士の学位を授与します。また、この「卒業認定・学位授与の方針」は、「教育課程編成・実施の方針」において具現化されており、本学群の学びは全て学園の行動指針である「学而事人(がくじじじん)(学びて人に仕える)」に結びつくようになっています。
(1)健康と福祉及びその関連領域に関する知識・理解 (2)人々の健康と福祉に寄与できる技能 (3)問題発見・解決能力 (4)コミュニケーション能力 (5)常識とモラル (6)志向性・積極性 (7)カウンセリング・マインド (8)チームワーク
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.obirin.ac.jp/aca...
●カリキュラムポリシー
本学群は、「社会福祉専修」「精神保健福祉専修」「健康科学専修」「保育専修」の4専修で構成しています。各領域に関連する資格取得に向けた実践的なカリキュラムを中心に据えています。また、それぞれの資格に係る学修のみでなく、人間の一生を「福祉、健康、メンタルサポート」の3点から総合的に学ぶことを目標として、「学群共通科目」を設定しています。
(1)教育課程の編成
(2)学修方法・学修過程
(3)学修成果の評価の在り方
詳細は本学ウェブサイトをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.obirin.ac.jp/aca...
●アドミッションポリシー
求める学生像
学群の教育の考えに共感し、学群での学修や経験を通して、成長を望む人たちを求めます。
また、ここでの学びをはじめようとする人たちには、以下の素養を身につけておくことを求め、各選抜において、その資質をはかります。
(1)高等学校までに身につけておくべき基礎学力を有する者
(2)自ら進んで学ぶ強い意欲と自立心を有する者
(3)人々の健康、こころ、からだ、福祉に強い関心を有する者
(4)社会と積極的に関わりを持ち、様々な課題に対して挑戦する意欲を有する者
(5)建学の理念を理解し、他者に奉仕し、ともに向上する意欲を有する者
詳細は本学ウェブサイトをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.obirin.ac.jp/aca...
更新情報
2022/07/21 更新
教育探求科学群 2023年4月開設予定
2019/07/08 更新
航空・マネジメント学群 2020年4月開設へ
2019/07/08 更新
2020年4月 航空・マネジメント学群開設(学群設置届出および収容定員増認可申請中)
2019/06/20 更新
2020年4月 町田市本町田の小中学校跡地に東京ひなたやまキャンパスを開設
2018/12/05 更新
2020年4月 航空・マネジメント学群(仮称)設置構想中
2018/12/05 更新
2019年4月 経営学研究科 MBAプログラム新設
2018/07/19 更新
2019年4月 新宿百人町に新宿キャンパス開設
2018/06/15 更新
学園創立100周年記念「オリンピック・パラリンピックの世界〜私たちが未来に向けてできること〜」
2018/01/30 更新
桜美林大学のニュース、新着情報は、本学ウェブサイトをご覧ください。
2018/01/30 更新
健康福祉学群の入学定員を200人から300人に増加
2017/10/02 更新
入学定員を200人から300人に増加
2016/07/06 更新
桜美林大学オープンキャンパス 「健康福祉学群デー」
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
芸術文化学群
ビジネスマネジメント学群
健康福祉学群
リベラルアーツ学群
グローバル・コミュニケーション学群
航空・マネジメント学群
国際学術研究科(通)(博士前期)
国際学術研究科(博士前期)
国際学術研究科(博士後期)
国際学研究科(修士・博士前期)
国際学研究科(博士後期)
老年学研究科(博士前期)
老年学研究科(博士後期)
大学アドミニストレーション研究科(修士)
大学アドミニストレーション研究科(通)(修士)
経営学研究科(修士)
言語教育研究科(修士)
心理学研究科(修士)