トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
淑徳大学
> 人文学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
淑徳大学
淑徳大学
人文学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
人文学部:「人間としてあるべき姿」を探求する
現代社会において、「いかにして生きるのか」という問いに答える学びが、今まさに求められています。
人文学部では、他者とともに生きる「共生」と、実社会で役立つ「実学」という本学の理念を礎にしながら、人と社会についての理解を深め、「考える力」と「伝える」を育んでいる。これは、生涯にわたって自ら学び、成長し続けることができる自立した社会人を目指すものです。
本学部では、一人ひとりの顔が見える少人数制での講義と、充実したフィールドワーク。歴史学を学び、表現することの意味を知り、人間を理解するための「教養」を学ぶカリキュラムにより、これらを実現可能なものとしています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.shukutoku.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
学びの組織的な支援(学びの支援)
本学部の目的
目的
人文学部は、人類が創り出した言語による表現と人類が積み重ねてきた歴史を柱とする人間の所産に関する教育研究を通じて、幅広い基礎的な教育を展開することにより、新しい知識を創造するとともに、幅広い視野から物事をとらえ、的確な判断を下すことができる人材の養成に向けて、多様で質の高い教育を展開することにより、今後の知識基盤社会において、知的創造を担い社会全体の共通基盤の形成に貢献することを教育研究の目的としています。
また、人文学部の学科構成については、言語による表現を中心とする表現学分野に関する教育研究を対象とする表現学科と日本史と東洋史を中心とする歴史学分野に関する教育研究を対象とする歴史学科、及び人間の心理や、社会・教育との関係性などについて、 心理・福祉・教育・健康の4領域から研究を行う人間科学科による構成としており、いずれも理論的な知識や能力を基礎として、実際にそれらを応用する能力と課題に対する柔軟な思考能力や深い洞察に基づく主体的な行動力を身に付けて、地域社会に広く貢献できる幅広い職業人の育成を行うことを目的としています。
設置学科の目的
歴史学科
歴史学科では、組織として研究対象とする中心的な学問分野を「歴史学分野」として、「歴史学分野に関する教育研究を通して、歴史学に関する専門的知識と研究法の習得のもとに、史料の収集や分析などの調査方法や歴史的資料をもとに事実を科学的に証明する能力の習得に加えて、歴史観や歴史法則を身に付けた幅広い職業人の育成を行うことにより、地域社会への貢献を目指す」ことを教育研究の目的とします。
また、歴史学科では、「知的活動でも職業生活や社会生活でも必要となる汎用的技能及び社会の一員として求められる態度や志向性、人類の文化、社会と自然に関する知識の理解とともに、日本史と東洋史を中心とした過去の史料を評価・検証する過程を通して、歴史的な事実並びにそれらの関連について考究することで、主体的に変化に対応し得る幅広い視野と総合的な判断力、実践的な課題解決能力を兼ね備えた人材を養成する」こととしています。
表現学科
表現学科では、組織として研究対象とする中心的な学問分野を「表現学分野」として、「表現学分野に関する教育研究を通して、文章表現や言語表現などに関する専門的知識の習得のもとに、独創性や思考法と創造的な表現技法を身に付けた幅広い職業人の育成を行うことにより、地域社会への貢献を目指す」ことを教育研究の目的とします。
また、表現学科では、「知的活動でも職業生活や社会生活でも必要となる汎用的技能及び社会の一員として求められる態度や志向性、人類の文化、社会と自然に関する知識の理解とともに、言語の本質と構造や多様性の理解のもとに、文章表現や言語表現のための独創性や思考法と創造的な表現技法について考究することで、主体的に変化に対応し得る幅広い視野と総合的な判断力、実践的な課題解決能力を兼ね備えた人材を養成する」こととしています。
人間科学科
人間科学科では、人間の心理・福祉・健康・教育に関する理論・方法・内容・制度など、各領域の横断的な教育研究を通じて、人間への理解を深め、人間のこころと身体の健康に係る支援や諸問題について、人間の発達・援助・支援の観点から実践的に考究することにより、共生社会の発展と向上に寄与することを教育研究上の目的とします。
また、人間の心理・福祉・健康・教育の各領域を横断的かつ総合的に学ぶことにより、各領域から人間への理解を深め、人間のこころと身体の健康に関わる支援や諸課題を実践的に解決するための専門的知識と能力を身に着けた人材を養成することとしています。
3つの方針
●ディプロマポリシー
歴史学科
/
表現学科
/
人間科学科
学則に定める卒業要件を満たし、社会の構成員としての基本的教育及び歴史学に関する専門教育に関する知識・技能及び態度を有する者に卒業を認定し、学位を授与する。
【1 社会の構成員としての基本的知識・技能・態度】
(1)日本語や英語のコミュニケーション能力を修得している。
(2)情報リテラシーや数量的スキルを修得している。
(3)課題発見・問題解決能力を持ち、主体性をもって協力し合う態度を身に付けている。
(4)自己管理力、倫理観、リーダーシップ、市民としての社会的責任、生涯学習力を修得している。
(5)人間、社会、国際、自然等に関する広い知識と理解を有している。
(【2
歴史学
/
表現
/
人間科学
分野における知識・技能・態度】については、下記リンク先参照。)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.shukutoku.ac.jp/...
●カリキュラムポリシー
歴史学科
/
表現学科
/
人間科学科
では、教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)を、教育課程の編成・教育内容、教育方法及び教育評価の3つの観点から定める。
【1 教育課程の編成・教育内容】
(1) 社会の構成員として、これからの社会を生き抜くために求められる基本的な力を「基本的知識・技能・態度」として修得するために、以下の編成からなる「全学共通の基礎教育科目」を置く。
(2)
歴史
/
表現
/
人間科学
の主要分野における基礎・基本となる知識・技能及びより深い専門性の体系的修得に加えて、それらを実践に応用しうる知識・技能・態度の修得のため、「専門教育科目」を置く。
(【1 教育課程の編成・教育内容】(1)・(2)の詳細については、下記リンク先参照。)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.shukutoku.ac.jp/...
●アドミッションポリシー
歴史学科
/
表現学科
/
人間科学科
は、入学者の受入れの方針(アドミッション・ポリシー)として、以下の知識・能力、学修意欲、資質等を有している者を受け入れる。
【1 求める学生像】
(1) 高等学校で履修した主要科目について、基礎的な知識を有し、課題を解くことができる。
(2)
歴史
/
表現
/
人間科学
あるいはそれに関連する分野に対する強い興味と関心を持ち、それを社会で生かす意欲を有している。
(3)本学科での学修により学位授与が見込まれる資質・能力を、高等学校での活動等からうかがわれる。
(4)免許・資格の取得に向け、高い意欲と絶えざる努力ができる態度を有している。
(5)自分の考えを、口頭や文章で適切に表現できるコミュニケーション能力を持ち、他者と協調・協働して行動でき、主体的に物事に進んで取り組むことができる。
(この続きと、
【2 入学者選抜の方法】
、
【3 入学前に学習しておくことが期待される学習内容及び学習態度】
については、下記リンク先参照。)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.shukutoku.ac.jp/...
更新情報
2025/07/15 更新
令和6年度の財務情報を公表しました
2024/07/13 更新
淑徳大学入試情報をご覧ください
2024/07/13 更新
淑徳大学千葉キャンパスの最新情報をご覧ください
2024/07/13 更新
淑徳大学千葉第二キャンパスの最新情報をご覧ください
2024/07/13 更新
淑徳大学埼玉キャンパスの最新情報をご覧ください
2024/07/13 更新
淑徳大学東京キャンパスの最新情報をご覧ください
2024/07/13 更新
公開講座のご案内
2024/07/13 更新
淑徳大学 TOPICS
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
総合福祉学部
看護栄養学部
コミュニティ政策学部
経営学部
教育学部
人文学部
地域創生学部
総合福祉研究科(博士課程前期)(修士課程)
総合福祉研究科(博士課程後期)
看護学研究科(修士課程)