トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
淑徳大学
> 地域創生学部
埼玉県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
淑徳大学
淑徳大学
地域創生学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
クォーター制度(4学期制)
地域創生学部では、1年間の学期を4つに分けて授業を行う「クォーター制」を導入します。
それにより、少数の科目を短期集中的に学ぶことで、学習内容が定着しやすくなるとともに、柔軟な学習計画を立てながら長期実習に滞在することが可能となります。
また、授業の理解を促進するとともに地域に関わり、実践的に、能動的に学ぶことが期待されます。
このことにより、高い学修成果の獲得をめざします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.shukutoku.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
アクティブラーニング(教育方法)
学修ポートフォリオ(学修についての評価)
地域実習を通じて、地域で ”とことん” 実践的に学ぶ
カリキュラムの中で、約3割を占める「地域実習」科目。東京(関東)圏や地方圏の地域を訪問し、現場を観察したり、聞き取り調査を行いながら、地域創生の事例を学ぶとともに実際に体験して、地域の課題を見つける力や分析力、提案や実行する力を養います。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.shukutoku.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
学修ルーブリック(学修についての評価)
地域連携(連携活動)
長期学外学修プログラムの導入
地域創生学部では、講義や演習で修得した知識や能力等を統合し、地域創生を担うための実践的かつ応用的な能力を総合的に向上させるため、学生の興味と関心に応じて、地域の様々な現場で実践的な活動を体験する長期学外学修プログラムを導入します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.shukutoku.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学修ルーブリック(学修についての評価)
地域連携(連携活動)
本学部の目的
目的
地域創生学部では、地域の見方や考え方を理解させ、実践的かつ体験的な学習活動を通して、地域資源の活用による地域文化の振興や地域産業の発展を担う職業人として必要な資質や能力を育成することを目的としている。
設置学科の目的
地域創生学科
【1 教育上の目的】
地域の見方や考え方を理解し、実践的かつ体験的な学習活動を通して、地域資源の活用による地域文化の振興や地域産業の発展を担う職業人として必要な資質や能力を育成すること。
【2 人材養成の目的】
我が国の地域社会に関する基礎的な知識と地域資源や資源活用に関する能力を地域文化や地域産業の諸活動の場面に適用することができる行動力をもって、地域創生を主体的かつ創造的に行うことのできる幅広い人材を養成すること。
3つの方針
●ディプロマポリシー
学則に定める卒業要件を満たし、社会の構成員としての基本的教育及び地域創生学に関する専門教育に関する知識・技能及び態度を有する者に卒業を認定し、学位を授与する。
【1 社会の構成員としての基本的知識・技能・態度】
(1)日本語や英語のコミュニケーション能力を修得している。
(2)情報リテラシーや数量的スキルを修得している。
(3)課題発見・問題解決能力を持ち、主体性をもって協力し合う態度を身に付けている。
(4)自己管理力、倫理観、リーダーシップ、市民としての社会的責任、生涯学習力を修得している。
(5)人間、社会、国際、自然等に関する広い知識と理解を有している。
【2 地域創生学分野における知識・技能・態度】
(この続きは、下記リンク先参照。)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.shukutoku.ac.jp/...
●カリキュラムポリシー
地域創生学科では、教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)を、教育課程の編成・教育内容、教育方法及び教育評価の3つの観点から定める。
【1 教育課程の編成・教育内容】
(1)社会の構成員として、これからの社会を生き抜くために求められる基本的な力を「基本的知識・技能・態度」として修得するために、以下の編成からなる 「全学共通の基礎教育科目」を置く。
(この続きは、下記リンク先参照。)
(2)地域創生の主要分野における基礎・基本となる知識・技能及びより深い専門性の修得に加えて、理論的知識や技能を実践に応用しうる知識・技能・能力の修得のため、「専門教育科目」を置く。
(この続きは、下記リンク先参照。)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.shukutoku.ac.jp/...
●アドミッションポリシー
地域創生学科は、入学者の受入れの方針(アドミッション・ポリシー)として、以下の知識・能力、学修意欲、資質等を有している者を受け入れる。
【1 求める学生像】
(1)高等学校で履修した主要科目について、教科書レベルの基本的な知識を有している。
(2)地域社会、経済、文化に対する強い興味と関心を有し、学部教育に対する学習意欲を有している。
(3)物事を正しく認識し、自分の考えを口頭や文章で適切に表現し、他者に対して的確に伝えられる。
(4)本学科での学修により学位授与が見込まれる資質・能力を、高等学校での活動等からうかがうことができる。
(5)物事に主体的に取り組み、他者と協調・協働して行動できる。
(【2 入学者選抜の方法】と【3 入学前に学習しておくことが期待される学習内容及び学習態度】については、下記リンク先を参照。)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.shukutoku.ac.jp/...
更新情報
2025/07/15 更新
令和6年度の財務情報を公表しました
2024/07/13 更新
淑徳大学入試情報をご覧ください
2024/07/13 更新
淑徳大学千葉キャンパスの最新情報をご覧ください
2024/07/13 更新
淑徳大学千葉第二キャンパスの最新情報をご覧ください
2024/07/13 更新
淑徳大学埼玉キャンパスの最新情報をご覧ください
2024/07/13 更新
淑徳大学東京キャンパスの最新情報をご覧ください
2024/07/13 更新
公開講座のご案内
2024/07/13 更新
淑徳大学埼玉キャンパスの最新情報をご覧ください
2024/07/13 更新
受験生情報サイトはこちらです。
2024/07/13 更新
地域創生学部ブログを御覧ください。
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
総合福祉学部
看護栄養学部
コミュニティ政策学部
経営学部
教育学部
人文学部
地域創生学部
総合福祉研究科(博士課程前期)(修士課程)
総合福祉研究科(博士課程後期)
看護学研究科(修士課程)