トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東京理科大学
> 理学部(二)
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
東京理科大学
東京理科大学
理学部(二)
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
夜間教育による多様な人材育成
理学部第二部には極めて多様な学生が在籍しています。新卒生や昼間に職を持っている社会人学生は言うまでもなく、新たなチャレンジや資格取得のために入学してくる学生、仕事をリタイアした後に知的好奇心のために入学してくる学生など、年齢層も幅広く、多様なバックグランドを持った学生が強い目的意識を持って入学してくるのが理学部第二部であり、多様な学生同士がお互いに刺激しあい切磋琢磨できる、極めてユニークな学部です。そのために、公募制推薦、社会人特別選抜等の多彩な入学試験制度も設けています。また学費は国立大学と同等であり、多くの有能な人材に教育の機会を提供できるのが理学部第二部の特徴の一つとなっています。理学部第二部が第一部と異なるのは、主として講義の時間帯が夜間である事だけです。確かに時間割はタイトではありますが、限られた時間の中で集中的に学ぶことができる環境が整えられています。教育目的は「充分な基礎学力の上に高度な専門知識を身につけ、豊かな教養に裏打ちされた強い倫理観と豊かな人間性を持った人材の育成」であり、多様な学生層に対応可能なように、今後さらに多彩な教育を展開していきたいと考えております。
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
社会人教育(生涯教育)
学費負担の軽減(経済的支援)
伝統ある教員養成
本学の創立以来137年の歴史を持つ、本学で最も歴史の古い学部が、理学部第二部であり、日本で唯一の夜間理学部でもあります。理学部第二部は、理学部第一部、理工学部と並び、伝統的に数多くの理数系教員を養成してきており、現在に至るまで100年以上の歴史を持ち、全国の多くの中学校や高等学校へ数学や理科の優れた教員を輩出しております。物理学科、化学科では毎年20%程度の学生が教職免許を取得し、数学科においてはほぼ半数の50%の学生が免許を取得する、理数系教員の免許取得人数としては国内トップクラスの学部です。また、理学部で教職免許を取得すると言うことは、卒業研究において、研究のプロフェッショナルである大学教員から研究の基礎を学ぶことができると言う事であり、これらの専門的研究に携わった経験は、教員となる学生にとってもとても貴重な経験であると言えます。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
成績評価の厳格な運用(学修についての評価)
本学部の目的
目的
本学の歴史は、設立当初の夜間授業の社会人教育からスタートしており、理学部第二部の歴史そのものです。その建学の精神は「理学の普及」であり、その教育方針は創立以来、真に実力をつけた学生のみを卒業させるという「実力主義」を旨とし、今日までその伝統は理学部第二部に引き継がれています。
日本では「科学技術創造立国」を標榜し、国運発展と国際貢献を一つの目標としており、科学技術の基礎となる「理学」はますます重要な位置を占めるものと思われます。したがって、東京理科大学の建学の精神である「理学の普及」は現在でもその意味を失ってはいません。理学部第二部は理学部第一部とともに、この建学の精神を堅持していかなければならないのです。
以上のように、理学部第二部の理念は「理学の普及」にあります。ただ理学部第一部と異なるのは、主として講義の時間帯が夜間に行われていることだけです。したがって、理学部第一部と同等に、「十分な基礎学力の上に高度な専門知識を身に付け、豊かな教養に裏打ちされた強い倫理観と豊かな人間性をもった人材の育成」を教育目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tus.ac.jp/fac_gra...
設置学科の目的
数学科(二)
数学は、論理的・抽象的に理論を組み立てていく学問で、それゆえに科学の基礎を支える重要な位置を占めています。また、社会のさまざまな分野で、直接または間接的に数学的素養が必要とされる現代において、それらの要求に応えることができる人が必要とされています。本学科は、そのような人を育成することを目的としています。解析学、代数学、幾何学などの数学の基本的な分野をしっかり身につけるとともに、統計学、情報数学、離散数学などの応用数学の分野へも幅広く知識を広げます。また、純粋数学や応用数学の基礎に基づき教育数学を身に着ける数学科教員の育成にも力を注ぎます。
我が国ただ1つの夜間における理学部の数学科であることから、その社会的使命は非常に重要です。「広く理学を普及する」という建学の精神からも多種多様な学生が集まって勉学していける環境を提供し、産業界や教育界等の広い分野で活躍できる優秀な人材のみならず数学の研究分野で活躍できる人材を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tus.ac.jp/fac_gra...
物理学科(二)
物理学は、自然現象の法則や原理を探求する学問で、その対象は宇宙から素粒子、人工物質や生物・環境等まで広がっており、自然の未知の現象の発見と理論化が探求されています。本学科では、近年の科学技術の目覚ましい進展に対応できるように、科学技術の基礎となる物理現象の機構を基本から体系的に学習すると同時に、物理的なものの考え方と柔軟な思考力を身につけることにより、如何なる問題に直面しても立ち向かっていける能力と豊かな創造力を持った人材を育成することを教育目標としています。また、「広く理学を普及する」という建学の精神のもとに社会人にも広く門戸を開いています。そのため、講義・実験・演習を有機的に組み合わせた基礎物理学から応用物理学にわたる広範な科目を系統的に学べるカリキュラムを編成しています。物理学科では、産業界や教育界などの広い分野で活躍できる人材のみならず様々な研究分野で活躍できる人材、多様化する21世紀の科学技術を切り拓くことのできる総合的で幅広い知識、高度な専門性を備えた人材育成を目指します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tus.ac.jp/fac_gra...
化学科(二)
化学は物質の本質についての探究と、その成果を応用して新たな有用物質を創製する学問で、生命科学、物質科学など幅広い分野の基幹をなしています。このような化学を基盤として、社会において貢献できる有為な人材の育成を目指し、化学の基礎から応用にいたる様々な知識や技術を教育し、先端的化学研究を推進します。
化学分野の勉学を指向し、これを夜間に求める学生及び社会人に、自身の目標に向かい努力し、飛躍する場をあたえ、伝統的な「実力主義」のもとに、充実した質の高い専門教育を行い、研究者、技術者、教育者など意欲と実力ある人材を育成します。
化学の本質を理解するために必要な物理化学、無機化学、有機化学を重点として、更に多様な科目により幅広い知識を学び、また実験実習と卒業研究を通して、基礎から最先端の化学を実践的に学び、探究心と論理的思考力を身につけ、目覚ましく進展する現代科学の様々な分野に対応できる能力を習得します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tus.ac.jp/fac_gra...
3つの方針
●ディプロマポリシー
実力主義を堅持し、優れた専門知識、倫理観、幅広い視野を持った、何事にも粘り強く取り組める理系人材の養成を目標とし、所定の期間在学し、以下の知識、能力を身に付け、各学科ごとに定める所定の単位を修得した学生に対して、卒業を認定し、学士(理学)の学位を授与する。
「一般教養科目」の履修により、社会、文化、環境等の観点から科学の役割と責任を論じることができ、国際的な広い視野と高い倫理観を身に付け、専門分野の枠を超えて横断的にものごとを俯瞰できる能力。
「基礎科目」、「専門科目」の履修によって、理学に関する基礎的な知識と、その上に立つ専門知識。
修得した専門知識や教養をもとに、根本的な問題に対峙した時に創造的な発想を得て問題を探求し、自律的に知的能力を発展させる能力。
修得した専門分野や教養をもとに、他者とコミュニケーションをとり、国際的な視野を持って活躍できる能力。
これらの能力を統合的に実践する場として、各学科の卒業研究において、各々の最先端理学における研究を遂行し、論文等での発表を行う。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tus.ac.jp/fac_gra...
●カリキュラムポリシー
カリキュラムポリシーの詳細は、下記URLの本学オリジナルホームページにて確認してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tus.ac.jp/fac_gra...
●アドミッションポリシー
建学の精神と実力主義の伝統に基づく、本学の教育理念のもと、
高等学校段階までの理学系に必要な基礎知識、思考力、判断力、表現力を備え専門分野の学習に必要な学力を有する人。
多様な価値観と目的意識を持つ幅広い年齢層の様々な学友とともに、勉学や生き方を学び、豊かで活気溢れる大学生活を送ることができる人。
勉学と職業を両立させ、経済的に独立していく意欲があり、人間力・学士力、国内外で活躍できるコミュニケーション能力を積極的に身に付ける意思のある社会人。
自らの考えを表現する力を備え、主体的に多様な人々と協働して学ぶ意欲のある人。
以上のような人物を下記の多様な選抜方法により広く求める。
なお「入試形態ごとの入学者に求める能力と、その評価方法」は下記URLの本学オリジナルホームページにて確認してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tus.ac.jp/fac_gra...
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
理学部
理学部(二)
薬学部
工学部
理工学部
基礎工学部
経営学部
工学部(二)(H28〜募集停止)
理学研究科(修士)
理学研究科(博士)
薬学研究科(修士)
工学研究科(修士)
理工学研究科(修士)
理工学研究科(博士)
薬学研究科(博士)
工学研究科(博士)
基礎工学研究科(修士)
基礎工学研究科(博士)
生命科学研究科(修士)
経営学研究科(修士)
生命科学研究科(博士)
経営学研究科(博士)
経営学研究科(専門職)
イノベーション研究科(博士)(H30〜募集停止)
国際火災科学研究科(修士)(H30〜募集停止)
国際火災科学研究科(博士)(H30〜募集停止)
総合化学研究科(博士)(H29〜募集停止)
科学教育研究科(博士)(H29〜募集停止)