トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
大阪産業大学
> システム工学部
大阪府(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
大阪産業大学
大阪産業大学
システム工学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
【1年次から分かれる7つのコース】
航空機、ロケット、自動車、鉄道、ドローン、ロボット、産業機械、半導体、電気設備、情報機器など
は、情報工学に基づくソフトウェアと、機械工学、電気工学、電子工学に基づくハードウェアが融合
した「システム」です。
システム工学部では、プログラミングやAIなどの情報工学と制御工学などの情報技術である「シス
テム工学」を学ぶことで、ハードウェアにおいてソフトウェアがどのように用いられ、機能し、制御し
ているのか、その稼働の仕組みを理解することができます。
「機械システムコース」「機械デザインコース」「自動車工学コース」「鉄道工学コース」「交通システ
ムコース」「電気電子工学コース」「情報電子工学コース」の7コースでハードウェアにおける基本と
なる専門性を身につけます。
他コースの専門知識や技能も学ぶことができるため、基本となる専門性の強みを補強し、様々な分
野を融合したシステムとしての工学に必要な知識や技能をより確実に身につけることができます。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
研究活動
本学部の目的
目的
システム工学部では、AIなどの情報技術に基づくソフトウェア(サイバー空間)と機械工学、交通機械工学、 電気電子工学あるいは情報工学に基づくハードウェア(フィジカル空間)とを繋いで融合するシステム工学を目 指す。一般的な産業機械をはじめ、航空宇宙、福祉、バイオ機械や自動車、鉄道などの移動機械、半導体や電気 設備、情報機器など、従来の工学部で培ってきたフィジカル空間での強みを活かしつつ、これまでは個々の学科 で個別に学んでいたプログラミングやAI、制御などの情報技術を、コア科目として配置する。こうすることで、 フィジカル空間(ハードウェア)においてそれらのサイバー技術(ソフトウェア)がどのように用いられ、機能 し、制御しているのか、その稼働の仕組みを理解できる。このように、サイバー技術(ソフトウェア)で制御す るフィジカル機器(ハードウェア)を理解し、実世界産業に貢献できる人材を育成することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-sandai.ac....
3つの方針
●ディプロマポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-sandai.ac....
●カリキュラムポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-sandai.ac....
●アドミッションポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-sandai.ac....
更新情報
2025/06/23 更新
スポーツキャリア特設サイト公開!
2025/06/23 更新
2026年4月 文系3学部がリニューアル!
2024/07/19 更新
本学の東キャンパスに新校舎(18号館)が誕生しました!
2024/07/19 更新
新しいスポーツ施設が誕生します!
2023/07/04 更新
2023年度、大阪産業大学に新校舎が誕生します!
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
経営学部
経済学部
国際学部
スポーツ健康学部
システム工学部
建築・環境デザイン学部
情報デザイン学部
工学部
デザイン工学部
工学研究科(博士前期課程)
工学研究科(博士後期課程)
経済学研究科(博士前期課程)
経営・流通学研究科(博士前期課程)
経済学研究科(博士後期課程)
人間環境学研究科(博士前期課程)
経営・流通学研究科(博士後期課程)
人間環境学研究科(博士後期課程)